Edo period

Japanese: 江戸時代 - えどじだい
Edo period

Scope and Overview

Strictly speaking, it is thought to refer to the 266 years from March 24, 1603 (February 12, 1604, in the lunar calendar), when the shogunate was established in Edo, to April 5, 1869 (February 24, 1869, in the lunar calendar), when the capital was effectively moved to Tokyo, but it is generally taken to refer to the period from the Battle of Sekigahara in 1600 to the restoration of imperial rule in 1867 (Keio 3), when the shogunate and feudal domain system were the rulers.

This period, together with the previous Azuchi-Momoyama period, is called the Early Modern Period or the Late Feudal Period, and is also called the Bakuhan System Period because of the unique political system of the Bakuhan System. Of these 260 years, Japan was closed off to the world for 212 years from May 11, 1642 (April 2, Kan'ei 18) to March 31, 1854 (March 3, Kaei 7), and this period was a time of unique development in world history in the areas of politics, economics, and cultural thought.

[Junnosuke Sasaki]

Period

The Edo period can be broadly divided into the following periods:

[1] The period from the end of the 16th century to the middle of the 17th century when the political, socio-economic, and cultural elements of the shogunate-han system and their relationships were established. This period includes the Keicho and Genna periods, which were centered on the civil wars at Sekigahara and Osaka, and the Kan'ei period, which was around the time of the establishment of national isolation.

[2] A period from the mid-17th century to the mid-18th century when the elements of the shogunate-han system and the political, social, and cultural relationships based on it were perfected and established. This period includes the Kanbun and Enpo periods, when various aspects of the system were developed nationwide, the Genroku period, when indigenous culture was at its peak, the Shotoku period, when there was an attempt to reexamine the political and social structure of the shogunate-han system, and the Kyoho period, when this reexamination turned into reforms and was enforced as policy.

[3] A period (from the middle of the 18th century to the end of the 18th century) when elements rejecting the feudal domain system began to take shape in the economic and social spheres, which then began to have an impact on the cultural and political spheres, and when signs of the disintegration of the feudal domain system appeared. This period includes the Horeki period, when a cultural and ideological situation in which a hundred schools of thought were competing blossomed on the basis of the basic situation of the new disintegration of rural areas based on the development of small commodity production, the Tanuma period, when new political and social forms were sought and political change was attempted, the Kansei period, when reforms were carried out to restore the feudal domain system, and the Kasei period, when a unique cultural upsurge was seen amid the conflict between the disintegration of the feudal domain system and the political and social efforts to restore the feudal domain system and order.

[4] The period when the trend toward the dissolution of the shogunate and feudal domain system progressed in various directions (from the beginning of the 19th century to just before the opening of the ports). This period includes the Tenpo period, when the final efforts to politically restore the shogunate and feudal domain system were made as reforms, based on the recognition of the situation that the sense of crisis from external pressure was looming as a real reality, and the period on the eve of the opening of the country, when domestic economic and social changes and the crisis of national isolation progressed in tandem after the failure of the reforms.

[5] The period when the dissolution of the shogunate-han system was decisive and the shogunate-han state collapsed (from the opening of the ports to the restoration of imperial rule). This period includes the period when the country was opened and its political and economic influences spread rapidly, the period around the coup d'état of August 18, 1863 (Bunkyu 3), which marked a turning point in the social and political situation, and the period during the Keio era, when the shogunate collapsed amidst drastic social upheaval.

[Junnosuke Sasaki]

Land and population

Since the Edo period was a feudal era, the foundations of politics and social economy were land and agriculture. The ownership of land was determined based on the kokudaka system, so officially, all cultivated land and residential land was converted into rice productivity and expressed in kokudaka. The total officially recognized kokudaka, including the period of Toyotomi Hideyoshi's administration, is as shown in Table 1 .

Official records show that the increase in rice yields was remarkable in the 17th century, especially in the first half of the century. These yields were divided by village. Villages (corresponding to the Ōaza (Ōaza) of the Meiji period and later) referred to the yields within their area as muradaka (village yield), and the number of villages officially reached as many as 50,000 to 60,000, as shown in Table 1. The average village yield was 420 koku in the mid-17th century.

Under the kokudaka system, statistics on cultivated land area were only compiled on an exceptional basis. According to records from 1716 to 1747 (Kyoho 1 to Enkyo 4), the total cultivated land in Japan (rice fields, farms, houses, etc.) was 2,970,780 chobu, of which rice fields accounted for 55.6%. This total cultivated land area is almost unchanged from the cultivated land area of ​​3,019,741 chobu just before the land tax reform in the early Meiji period. Thus, roughly speaking, the land situation in the first half of the 18th century can be said to have been around 9 to koku per tan, with an average land area per village of around 47.3 chobu.

According to an official survey by the shogunate, the population changes in Japan during the Edo period are as shown in Table 2 .

However, since many people were excluded from this survey, it is believed that the actual population was 4 to 5 million more than this figure. The population in the 17th century is unknown, but it is estimated to have been around 18 million at the end of the 16th century, and it is clear that the population also increased significantly throughout the 17th century. The total population in 1872 (Meiji 5) was 33,110,825. These people were divided into various social classes. The population breakdown by social class was roughly as follows: samurai 5-6%, farmers 80-85%, artisans around 3%, merchants around 6%, common people around 1.7%, and priests, monks, and nuns around 1%. The average population of a village in the first half of the 18th century was about 400 people.

Samurai, artisans and merchants (townspeople) lived in cities, but in the Edo period, there were commercial cities such as castle towns, temple towns, port towns and post towns, as well as handicraft cities such as mining towns, all over the country, including the three major capitals of Edo, Osaka and Kyoto. Of these, cities with populations of over 50,000 included Edo (1723, townspeople population 526,000, with a total population of 1 million including the samurai population), Osaka (1743, population 500,000), Kyoto (1715, population 359,000), as well as the castle towns of Kanazawa, Kagoshima and Nagoya, and the commercial cities of Nagasaki and Sakai. Mining towns, which can be considered typical examples of handicraft cities, had large populations, even if only temporarily. Examples include Aikawa, Sado (Aikawa, Sado City, Niigata Prefecture) with a population of over 80,000 (1610s), Omori, Iwami (Oda City, Shimane Prefecture) with a population of 15,000-20,000 (1600), Ikuno, Tajima (Asago City, Hyogo Prefecture) with a population of 20,000 (17th century), Innai, Dewa (Yuzawa City, Akita Prefecture) with a population of 10,000 (1620), and Nobesawa, Dewa (Obanazawa City, Yamagata Prefecture) with a population of 28,000 (1624). However, these mining towns rose and fell repeatedly with the rise and fall of the mining industry, and generally went into decline from the 18th century onwards.

[Junnosuke Sasaki]

Peasant Society

The politics, economy, society, and culture of the Edo period were all based on the separation of soldiers and farmers. This system made it inevitable that samurai would live in cities, so samurai society was clearly separated from peasant society. Even in cities, samurai society was strictly separated from city dwellers' society. Each of these societies - farmers, samurai, and city dwellers - was supported by its own unique lifestyle consciousness and social awareness. However, the foundations of society, politics, and economy in the Edo period were in peasant society and the productive activities of the peasants.

[Junnosuke Sasaki]

Peasant production

Agricultural production in the Edo period was characterized by small-scale peasant production. It can be formulated as agricultural production centered on rice cultivation, mainly by monogamous family labor, which aimed to develop productivity through increasing land productivity by using labor methods based on manual farming tools and heavy labor input such as heavy fertilizer application, weeding, and irrigation management on small, mixed-field cultivated land. Historically, this type of small-scale peasant production has existed since ancient times, but until the 16th century, agricultural production was dominated by patriarchal landlords who operated relatively large-scale directly managed land management, employing subordinate small peasants such as fudai genin and shoju, and subordinating the small peasant management that was becoming semi-independent. The disintegration of the patriarchal landlord's agricultural production progressed at the end of the 16th century, and the corresponding land and agricultural policies, mainly the Taiko land survey, further accelerated this disintegration, leading to a major transformation of agricultural production in the first half of the 17th century. As a result, small-scale peasant production became the dominant form of agricultural production in the mid-17th century. This transformation of agricultural production also meant a transformation in the social relations of the peasants. The township and manor-like ties (communities) centered on the patriarchal landlords were disintegrated, and village communities centered on small farmers were formed. There, the shared use of mountains (grasslands) as a source of fertilizer, which was an essential production condition for small-scale peasant production, and irrigation water became the basis of the village community.

[Junnosuke Sasaki]

Village Killing and Village Recruitment System

Under the kokudaka system, farmers were tied to the amount of rice they owned, and land-owning farmers were called takamochi peasants. Takamochi peasants were required to pay annual taxes, mainly in the form of rice, according to the amount of rice they owned, and were also subject to various duties based on the amount of rice they owned and the amount of land they owned.

The separation of soldiers and farmers was based on the principle that samurai did not directly intervene in the agricultural production and labor process carried out by the peasants, so a coercive mechanism was needed to make the peasants regularly pay their taxes and duties. To achieve this, feudal lords (the shogun and his vassals, i.e. daimyo, hatamoto, gokenin, and others, as well as baishin, i.e. vassals of the daimyo and hatamoto) established villages through murakiri and instituted the muraukesei system. Murakiri involved dividing up a go/sho (village) union, i.e. a community, and establishing a village based on a single or multiple village communities made up mainly of small peasants. This murakiri system was widely practiced in the first half of the 17th century.

The village was then made the basic unit for the payment of taxes and other duties, and the village was made the administrative unit for the control of the peasants by tying the peasants and their land to their villages through the reorganization of the relationship between the input and output of farmland to and from other villages (the reorganization of the input and output of farmland). Within the villages, influential peasants who were relatively large-scale farmers and also the heads of clan groups were made village officials, and these village officials were linked to the end-users' control over the peasants by the feudal lords. As members of the village, the peasants engaged in production while both receiving and exerting communal regulations on each other, but because influential peasants held leading positions in this communal regulatory relationship, the control of the peasants through the village officials was strengthened by this communal regulatory relationship and became even stronger. Under the coercive device of the establishment and control of the villages and the village contract system, the peasants' productive activities were carried out and the exploitation of taxes and other duties was realized.

[Junnosuke Sasaki]

Hon-Farmer

For the peasants, the village was not only a unit of control, but also a small society essential for production and life. The peasants paid annual taxes and other duties to village officials under the murauke system, and were also mobilized to perform labor services such as horse-drawn carriage duties and national duties imposed on the village level. In addition, a shumon aratame (reform of religious affiliation) was conducted on a village level every year, and a register of personal control was created. Mutual surveillance and joint responsibility were mandated through the goningumi (five-man group) system. This shumon aratame and goningumi system began to be commonly practiced around 1670 (Kanbun 10). Laws and regulations from the feudal lord were also disseminated through the village officials and were implemented. The village officials were called the three village officials. The headman (nanushi) (shoya) was the head of the village officials and was responsible for village control to the feudal lord. The elders (kumigashira) were assistants to the headman, while the peasant representatives (hyakushodai) were responsible for monitoring the rule of the headman on behalf of the villagers. It was in the latter half of the 17th century that the peasant representatives were added to the ranks of village officials.

Village officials were actually selected from among the leading peasants, either hereditarily or by rotation, and submitted to the feudal lord, but in terms of the system, they were selected as representatives of the hon-byakusho. There were various kinds of peasants in a village, from leading peasants to lower-class peasants and servants called mizu-no-mi (water drinkers) and mudaka (no-tax peasants). The feudal lord imposed the obligations of paying taxes, duties, and labor services on the "full-fledged" peasants who were able to produce agriculturally independently, with a labor force based mainly on family labor and land and farm tools to match. The "full-fledged" peasants who were obligated to pay these obligations were called hon-byakusho. The hon-byakusho were the basic class for the feudal lord, but at the same time they were also "full" members of the village and formal members of the village community. The peasants other than village officials, including these hon-byakusho, were called komae-byakusho (small farmers) ( Figure A ).

Under this ruling structure, farmers in the Edo period continued to make efforts in their own way to live, produce, and manage their businesses. For lower-class farmers, their social goal was to become a "full-fledged" farmer, i.e. a hon-hyakusho, while for hon-hyakusho, it was to become an influential farmer and a village official. However, for influential farmers who were village officials, their goals were greatly limited. In other words, because the separation of soldiers and farmers was based on the strict prohibition of influential farmers from becoming feudal lords, the only goal for them was to become landlords. This gave rise to the problem of the landlord-tenant relationship.

[Junnosuke Sasaki]

Village Community

Another aspect of the village for the peasants was rooted in the communal character of the village. Since the rice-growing system was accompanied by compulsory rice cultivation, the basis of agricultural production in the village was paddy rice farming, but the essential irrigation water and grassland as a source of fertilizer were shared by the village. Their use was also determined by the village or a village association as a water use system such as bansui and forest land use system such as iriai. As a result, the agricultural work of each peasant, mainly rice cultivation, had to be carried out in an orderly manner in each village. In particular, order was most necessary during the rice planting season, when a large amount of water and fertilizer were required, and for that reason, cooperative relationships such as "yui" and "make" were put into motion. Thus, agricultural production, starting with rice planting, was carried out with a strong "village work" character. This was the basis for strong unity among the peasants in the village.

[Junnosuke Sasaki]

Villager Relations

However, the villagers' ways of being were by no means uniform. There were two types. One was a family-like relationship. Small peasants took the form of branch families in the process of becoming independent. This included both actual blood-related branches and fictitious blood-related branches that were formed when originally subordinate peasants such as servants or retainers became independent. In either case, the relationship between the main family and the branch families, and the hierarchical relationship between the branch families based on the strength of their blood ties to the main family, bound the peasants together as family-like relationships. Cooperative relationships such as "yui" and "make" were mainly carried out as part of this family-like relationship. The other was a hierarchical relationship. Along with a hierarchy based on the size of the land owned by the peasants, the relationships surrounding the cultivation of that land were the basis of this. Until the middle of the 17th century, the dominant form of the myoden-tenant relationship was that large-scale, high-holding landlords (myodenjinushi) would have small farmers cultivate part of their land, and would use the small farmers' labor as rent to pay them, and the labor of vassal farmers such as fudai vassals within their families to run large-scale hand-farmed land. In the second half of the 17th century, these landlords scaled back their large-scale hand-farmed land, and switched to myoden-sakutoku landlords, who would have other farmers cultivate much of their land and collect rent in kind. At the same time, the landlords began to take on a merchant-like character as usurers in the villages, and developed a pawned land-sakutoku tenant relationship in which they would mortgage their land to lend money and grain, and then lend the pawned land to farmers and collect rent. Thus, in the early 18th century, the shift in the nomadic landlords and the development of the pawned land tenant relationship led to the generalization of the landlord-tenant relationship. Under this landlord-tenant relationship, the expropriation of rent meant that the tenant farmers were not left with a peasant surplus (the part of the product that remains after subtracting the land rent (tax and rent) and the tenant farmers' necessary labor (the part necessary for simple reproduction). Many of the pawned land tenants were self-tenants or smallholders who reserved part of their land as their own land, and they tried to use the income from the part of the land to repay the grain debt and release the mortgage on the land (return the pawned land). However, nomadic land tenants, pure tenants, or those close to it continued to have an extremely unstable agricultural production. In order to secure a living, these lower-class peasants released their family labor into employment relationships or wage labor. Landlords employed the labor as indentured servants or pawn servants and ran efficient manual farming operations. This is called landlord manual farming.

[Junnosuke Sasaki]

Village landlord

This kind of relationship between sakutoku landlord and tenant farmer was itself a private relationship in which the feudal lord was not involved. Therefore, the landlord needed coercive power to ensure the stable collection of tenant rent. This coercive power was given to the landlord by becoming a village official. In this way, sakutoku landlords who were village officials or influential farmers who were in an objective situation to be elected as village officials (i.e., the village official class) were called murakata landlords. Many of the murakata landlords were originally also the heads of clan groups.

Thus, the economic goal of the farmers' productive efforts was to become independent farmers who could make a living as farmers, for lower-class farmers, whether they were owner farmers or tenant farmers, for tenant farmers, to break away from the tenant relationship and become owner farmers, for owner farmers, to become a sakutoku landowner, and for sakutoku landowners, to become a village landowner. In the process, they tried to make the clan-like relationships into a mere formality by reorganizing them to match their economic capabilities. Each farmer tried to achieve the social goals mentioned above through this economic growth.

[Junnosuke Sasaki]

Farmers and commerce

The rice production system forced farmers to produce rice, but this was in order to extract the land rent, known as rice tax. Since the basic principle was to collect the rice produced by the farmers as tax, the feudal lords required that the peasant economy be self-sufficient in principle. However, farmers in the Edo period were already being incorporated, albeit partially, into a division of labor. From the 17th century onwards, in order to maintain their productive activities, which were the basis of their social and economic growth, farmers had to be supplied with some food, such as salt, and non-self-sufficient necessities, such as farm tools, from other sources. Thus, this peasant demand became one of the foundations of the economy in the Edo period. This peasant demand was met by the productive forces of handicrafts, such as blacksmithing and some clothing production, and by the productive forces of various industries, including salt and fishing.

The mediators between this peasant demand and productive forces were the powerful peasants who served as village officials. Since the Middle Ages, they had been deeply involved in the commodity economy, and as peasant demand spread with the independence of small peasants, they began to function as village merchants. This merchant function, together with the lending function of the village officials, such as payment of taxes on behalf of the peasants, became an important foundation for turning powerful peasants into merchants and loan sharks and for their growth as landlords.

[Junnosuke Sasaki]

Peasant status

Peasant society existed incorporating these various classes and relationships. And while peasants belonged to these various classes, they were organized as a whole into the peasant class. Thus, among the peasants who belonged to the peasant class, which was established on the premise of the separation of soldiers and farmers, the idea spread that peasants had their own way of production and living, and that there were also unique socio-economic relationships among peasants, and that these should not be interfered with by anyone other than the peasant class. This way of thinking was considered to be the peasant class consciousness, and at the bottom of it was the peasants' unique value consciousness as peasants. At the same time, this peasant class consciousness was accompanied by the recognition that samurai and townspeople each had their own way of living and way of life based on their own unique value consciousness. And it also formed the recognition that peasants, samurai, and townspeople all had these ways of production and living and ways of life in common, and that each of their societies was connected by this commonality. This idea that the world is made up of the peasant world, the samurai world, and the townspeople world was clearly expressed by the end of the 17th century. The value consciousness of the peasants, or peasant value consciousness, was also the basis for judging what was right and wrong. The spread of the peasant value consciousness was therefore also seen as an expression of the legitimacy of the peasants.

[Junnosuke Sasaki]

Samurai Society

Chigyo system

Among the taxes and other duties extracted from peasants through the village tax system, rice taxes in particular were the basic economic foundation for samurai. Even under the separation of soldiers and farmers system, samurai's lives up until the middle of the 17th century were still connected to the countryside. This was based on the necessity to conscript peasants from the countryside as jinpuyaku (warrior service) in order to fulfill the military service that was the basis of the lord-vassal relationship of obligation and service, which was the essence of the samurai. Therefore, the hon-hyakusho (early hon-hyakusho) up until this time were also called yakuya (official households), meaning peasants who bore the burden of this warrior service. The control of peasants based on this relationship was called jikatachigyo (local domain). The local domain was characterized by individual samurai directly controlling the peasants in their territory. And as long as they had this kind of rule, even though the samurai were cut off from agricultural production, they were able to take a significant portion of the necessities of life directly from the peasants.

However, from around the middle of the 17th century, military service was revised to reduce military labor, and the labor force was increasingly replaced by samurai servants in cities. Cities developed, and rural areas also underwent major changes. Duties, mainly military service, began to be substituted as bugin and bumai. Local fiefs were abolished or reduced to mere formalities. In this way, the way samurai lived changed greatly. The samurai's character as city dwellers based on rice tax was largely established.

Samurai had to exchange a large portion of their rice tax for the military, administrative, and daily necessities they needed. To do this, a large demand for rice had to be secured, and at the same time, production had to be established to supply the lord with other necessary goods. Thus, the demand of the samurai (lords) became another foundation of the economy in the Edo period. The demand of the samurai (lords) was met by the production capacity of various industries, such as fishing, forestry, mining, and salt, as well as the production capacity of various handicraft industries that produced clothing and weapons.

[Junnosuke Sasaki]

Government

The samurai were organized into a multi-layered hierarchical system, from the Shogun to the lower-ranking vassals (vassals of daimyo and hatamoto). This was permeated by a multi-layered lord-vassal relationship, but under the separation of soldiers and farmers system, this lord-vassal relationship was permeated by the principle of the absolute authority of the lord. For the samurai as a whole, the Shogun's absolute power was established as the power to demote, reduce, or transfer the fiefs of his direct vassals, such as daimyo and hatamoto, and feudal land ownership and control over the people throughout the country ultimately belonged to the Shogun.

In order for the Shogun, who stood at the pinnacle of the samurai, to create and maintain such a system, it was necessary for the Shogun to establish control over the nation as a feudal monarch. This transformation of the Shogun into a feudal monarch was advanced during the reigns of Ieyasu and Hidetada, who, in addition to victories in civil wars such as the Battle of Sekigahara and the Battle of Osaka, established the legitimacy of their rule by incorporating the Emperor and the Imperial Court, which were traditional and magical authorities. As a result, by Hidetada's later years, the Shogun had secured his official position as a feudal monarch.

The Kogi came to have two aspects: the sovereign of the nation, i.e. the highest-ranking public figure, and the Shogun, i.e. the leader of the samurai. Originally, the feudal relationship of lord and servant, which was the basic relationship between samurai, was itself a private and personal relationship, but with the establishment of the Kogi, this relationship of lord and servant was linked to the national = public relationship. This linkage was not without some confusion, which gave rise to the Ako incident and the debate surrounding it. In the end, the lord-servant relationship was positioned within the national = public relationship, and early modern Bushido was established. Samurai society was founded on this Bushido and the loyalty to lord that was based on it as an inherent value consciousness.

[Junnosuke Sasaki]

Rank, position, job title

From the samurai's perspective, the separation of soldiers and farmers was a system of conquered territories, where lands and people that had no inherent historical necessity were given to them as territories and they were ordered to rule them. Therefore, administrative ability was essential for the rule of the territories. In the first half of the 17th century, samurai still had a strong Sengoku samurai structure, so they needed administrative ability different from their military structure, and people called shutonin played an active role. In the middle of the 17th century, each samurai was organized into Yakugata, a national administrative organization, and Bangata, a military organization, and their status was determined by their family rank and roku (salary) = land amount. However, from the end of the 17th century onwards, the superiority of Yakugata over Bangata grew stronger, and at the same time, as administration that was in line with the developing and changing trends of the social and economic world became necessary, new administrative ability was required, and this hierarchy of status was greatly shaken.

With the establishment of public affairs, the private and individual nature of feudal master-servant relationships was denied, and the subject of the master-servant relationship became the family relationship of the master-servant relationship. While the peasant houses have the foundation as units of production and labor, the samurai's house was based on the master-servant relationships that the patriarchal leaders possessed. Therefore, the samurai's houses had a strong patriarchal relationship, and this was best expressed in the status of the women who made up the house.

[Sasaki Junnosuke]

Urban society

The sale of annual rice tax is an essential economic measure for samurai, which also means that securing the system and national security of annual rice tax tax sales is the basis for the maintenance and reproduction of feudal land ownership, and this country has taken a distinctive response to urban and commodity distribution.

[Sasaki Junnosuke]

Cities in the Edo Period

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. The amount of annual US tax, which fluctuated by changes in natural conditions, directly caused rice prices to rise and fall, which had a major impact on the lives of not only samurai but also townspeople.

[Sasaki Junnosuke]

Formation of townspeople

Among these, townspeople steadily grew. Until the first half of the 17th century, nationwide commerce was carried out by early wealthy merchants. Many early wealthy merchants had ships as a means of transportation, and with warehouses, they were individually connected with daimyos in various regions, and engaged in remote commercial business (such as Takashimaya in Wakasa Obama). In addition, in rural areas around Osaka, local merchants began to expand into Nagasaki and Hokuriku to carry out merchant activities, and many farmers flowed into Osaka and other places. However, from the early 17th century onwards, the situation changed dramatically. Osaka solidified its status as a "the kitchen of the world", and with this, the nationwide routes such as Higashishimawa and Nishimae were prepared. The five roads were also developed as land routes.

In each regional city, emerging merchants took the real power of commerce, and using this transportation and transport system to strengthen their connections with Osaka Commercial. Early wealthy merchants declined, remote local commerce for local merchants fell, and the urban influx of farmers also decreased.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Sasaki Junnosuke]

Municipality domination

Even though they formed a common sense of status and were organized into the general position of townspeople, the way townspeople were never uniform. Townspeople were ruled in two ways. One was the landowner, landlord, leasing, tanako, and lease house (people). It was a ruler based on the logic of landownership. Landlord and landlord were obliged to bear the rent and various roles as official townspeople, and were the basic townspeople who were elected and elected town officials. Landlord and landlord were each responsible for managing townspeople who were less than lease. The other was the ruler system by sales. In merchants, wholesalers or their friends were considered merchants, and each of them controlled by sequencing brokers and retail merchants. In craftsmen, the master craftsmen and their friends accompanied them to the lower class craftsmen, and served as official craftsmen as required by the samurai and lords. Both of these official merchants and craftsmen were recognized as monopoly or similar privileges in particular products and handicraftsmanship, so they could be called privileged townspeople. However, among these two series, the order of control by sales was an important order of townspeople, but it could not be a rule that incorporates the entire townspeople. The basis of townspeople control was based on the logic of land ownership.

[Sasaki Junnosuke]

Townspeople hierarchy

The hierarchy of these townspeople can be divided into merchants that are affiliated with wholesalers, brokers, and retailers, and small merchants such as peddlers and peddlers. In addition, the management of wholesalers merchants had a hierarchical order of lesser masters, such as teddy, bunk, boys, and apprentices, as well as other betman merchants by the wholesalers merchants' noren division. Of course, growth from small merchants to retail, brokers to wholesalers was the goal of the merchant's life, while growth from apprenticers, boys to store, betman, betman, betman, was the goal of the merchant's life.

The craftsmen also consisted of a group of master craftsmen and child craftsmen, and other small craftsmen who were employed and employed by other craftsmen, and the master craftsmen had apprentices such as craftsmen, and the principle of apprentice → master, apprentice → small craftsmen, and small craftsmen → master craftsmen were the path of growth that each craftsman strives to achieve.

And, these high-class townspeople, including wholesalers and master craftsmen, had no choice but to place their lifelong goals as a relief and enjoyment in their retirement, as well as gifts to the afterlife and descendants of the family business. Therefore, it was only natural that a ethos of decadence would emerge from this.

By the way, this hierarchical way was also the two ways of town communities. Town communities were formed as urban residents' lives, business collaboration, and mutual aid organizations, and also functioned as unites that, along with family relations, were unites that were jointly and responsible for urban control. The Kyoto town group was a typical example.

[Sasaki Junnosuke]

Special production capabilities

The society of samurai, farmers and urban residents had their own unique demands and had a supply relationship with each other, but still had to be supplemented by special production forces. The way in which the production forces can be broadly divided into three categories: (1) agricultural production as commodity production (called commercial agriculture), (2) specialty products production, and (3) privileged craftsmanship. Those who were responsible for such special production forces were divided into agriculture and industrial work based on their status, but due to the special nature of the production forces, they formed special social relations.

[Sasaki Junnosuke]

Commercial Agriculture

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

The fact that commercial agriculture was developed while focusing on grain production was a result of the instability of the commodity economy as farmers in the Edo period, such as forcing annual rice tax under the stone high system and self-sufficiency in food, and the market relations of farmers in the Edo period, were ultimately placed at the arbitrary discretion of the samurai class. In this way, these commercial agriculture developed in a deep connection with landowners' tenant-crowding relationships.

[Sasaki Junnosuke]

Specialty Product Product Products

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

At the same time, another characteristic of this apprenticeship group consisting of masters and children is that it is at least a small degree of mobility. Mines are typical examples of this group, but net fishing and forestry are also examples. This movement can also be said to be a privilege of these groups, and the recognition of this was also an indication that feudal states are essential to producing these specialty products.

[Sasaki Junnosuke]

Privileged handicrafts

Most privileged crafts were carried out by people with privileged positions in urban crafts. These industries were also limited to (1) crafts (fresh silk), which are looking for raw materials to be imported, (2) crafts (woven fabrics, metallurgy, iron ko) that are based on foreign technology of the 15th and 16th centuries, (3) crafts (metalgic materials - gold, silver, copper), and (4) crafts (monetary gold, silver, iron ko) that are essential for national control and should not be distributed as general goods. These craftsmanship include craftsmanship such as the craftsmanship of Kyoto Nishijin, Osaka Dofukiya, Sakai and Kunitomo (Nagahama City, Shiga Prefecture). These privileged craftsmanship was "official" production. Privileged handicrafts were also privileged wholesalers, and on the one hand they united their friends to solidify the bonds next to the wholesalers, while on the other hand they organized and organized handicrafts under their respective wholesalers. Needless to say, the organization of labor and production was a typical apprenticeship system. And the control of these privileged wholesalers and handicraftsmen was intense. These handicrafts technology was at the highest level in the history of technology in the Edo period, but the state monopolized the technology through privileged wholesalers and handicrafts. These companions and production organizations were also organizations with the state's monopolis of technology.

[Sasaki Junnosuke]

Production power and demand

There were three links between the above-mentioned productive power and demand.

[1] In the production of specialty products and privileged handicraft production, as far as samurai and national demands and trade demands are concerned, the state power stolen them through distribution control as "officials" and as a substitute for annual tributes. In response to the demands of urban residents and farmers, privileged merchants commoditized them privileged and exclusively. In any case, their production did not come into effect as commodity production, and they were extremely difficult to develop as commodity production.

[2] For various productions that are being produced nationwide, such as commercial agriculture in rural Kinai, a collection and sales organization was created, mainly urban merchants, and as a result, they were distributed as products.

[3] In small-scale production of small-scale goods in rural areas, such as rural areas and rural areas, half-agricultural and half-business traders and producers sold them in cities, meeting urban demand. In addition, village merchants and small peddlers worked in response to farmer demand, providing necessary supplies mainly in regular markets such as Rokusai City and Zaichi Town.

[Sasaki Junnosuke]

Status-based society

The uniqueness of a class-based small society

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Through this, the logic that in samurai society loyalty = filial piety, and that the component of society is home, and that the samurai society, and even the entire country is made up of a house. This logic also functioned effectively as a logic of domination. This is because the logic of samurai originated from the same foundation as the logic of the society of urban and peasants. The foundation was nothing but patriarchal social relations.

It was in the 17th century that farmers began to consider a household as a unit of reproduction and a unit of development and perpetuality in the 17th century. In patriarchal society, houses included a production relationship between landowners, fudaigenin and peasants. The houses of small farmers in the 17th century were houses made up of purely blood relatives, which were established by denialing the inclusion of their production relationship. However, the establishment of these small farmers' homes was not a denial of patriarchal relations. The establishment itself, whether factual or simulated, was developed as a branch relationship, and as a result, a family relationship was formed by the households of these small farmers.

The same applies to urban residents. Not only are the blood-related relationships between the main and branches of the main and branches, but the relationships between the main and branches, and the relationships of the separate families associated with the division of noren, were simulated as family groups. The relationships of masters and children in handicrafts directly mean patriarchal relationships.

Thus, even farmers and urbanites saw their livelihoods as a family business, and the idea that individuals' efforts were for the development and endurance of their homes became commonplace. This idea of ​​home, which is a common denominator of each small society, formed the basis for the logic of domination of the samurai class.

If a shogun was confirmed to be the supreme and inviolable patriarch as a "public ceremonies", it would have been better if the classification of samurai, urban people, and peasants and their uniqueness in relation to the general could be logicalized. Thus, the status of the samurai, agricultural, industrial, commercial and discriminated people was confirmed, and while the society of farmers and urban people had their own logic, the logic itself was positioned based on the logic of samurai society, and its raison d'és was determined.

The commonality and uniqueness between samurai society and urban and peasant society was the basis for the contradiction of this society. Even if urban residents and farmers thoroughly pursue the development and prosperity of their homes in commonality, their uniqueness cannot be replaced with that of samurai society. Furthermore, the fixation of urban and farmers to the uniqueness of urban and farmers was not necessarily done by urban and farmers, but was determined by the state through the rule of the system. The contradiction between people's way of life, effort and system becomes clear here. When this was clear, people's way of life was distorted and decadent. This was demonstrated that townspeople culture, especially Genroku culture, had exuded its regressive character from the upper city residents.

[Sasaki Junnosuke]

A social status and a feudal system

If we collectively refer to the above-mentioned social social samurai, urban residents, and peasants, these social social social systems did not exist in parallel with each other. The society known as the feudal and feudal society of the Edo period was established as a social social social system that was a class-formed society. In this society, samurai society as a whole, was positioned as a society of rulers who controlled and exploited urban and peasant society in a class. This position was determined basically by feudal land ownership relations, which were hierarchically ordered and organized among samurai, and was the economic extortion of the city residents and peasants, which were personal and forced control over urban residents and peasants, to reproduce the relationship of land ownership. Both in urban communities and peasant society, the spine of this class rule was established by following the principle of land ownership.

The relationship between these three small social classes is shown in Figure B. After control, rural and urban societies were divided into local and townspeople, and were placed under the control of magistrates and magistrates. The magistrates mainly dealt with personal control, such as trials, while the magistrates often dealt with duties in exploitation of annual tax. The peasant society, which is the subject of local control, was made up of villages that were also administrative units, and the villages consisted of a single or multiple village community. The towns were governed by Osaka and Edo, and the towns were divided into many merchant towns and craftsmen towns, and the towns were composed of town communities such as town groups.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Sasaki Junnosuke]

Status-based society and culture

When the relationship between three class-based small societies is like this, the first problem was to ensure that samurai society was established as a society of class rulers = rulers, and that the ruler of other rulers (peasants and urban residents) over society, and the logic that sustains the samurai society and maintains and unfolds its rule. Politics was essential in this situation. In this way, they took control of the means of academics (including ancient books and foreign books, as well as the printing of books called the Keicho edition), academic venues (such as the establishment of academic sites under shoguns and daimyo), organized scholars, and monopolized academic studies. Confucianism was introduced as the framework of this study, and achieved their own development, including Zhu Xi's studies. In the process, various views were presented regarding the inherent ethics such as Bushido and patriarchal family morality, and the rational basis for domination based on the logic of status, but these views remained diverse, and all together formed the ideological character of the ruler of the samurai society. On the other hand, samurai emphasized that the ethics and logic of the ruler as well as the distinctive of other urban and peasant societies, and at the same time tried to impose the ethics and logic of the ruler derived from the logic of the ruler on the city and peasants. This indoctrinationism was able to have a certain effect as long as the academic subject was monopolized by the samurai.

Although academic studies were monopolized by samurai, lifestyle and production culture belonged to urban residents and farmers. Speaking of urban residents' culture, Kyoto town culture was carried out by early wealthy merchants during the Kanei era, and the culture of urban residents and farmers in the Edo period reached its first high in the late 17th century to the early 18th century (Genroku culture). The culture of both dominated society was the first cultural source of the completion of the status system of a feudal state. It can also be said that this culture pursues the unique nature and development of farmers and urban residents, assuming that the society of farmers and urban residents has been confirmed as a small social system. Ihara Saikaku wrote works such as "Sekenmune-sanyo" (1692) that depicted the ideal image of townspeople, their development, and purpose in life, while Echishu (Toyama Prefecture)'s Shinshu monk Ning (1657-1724) was "Peasantry's Guide" (1697), and Kawachiya Kasho (1636-1713), the landowner of Kawachi (Osaka Prefecture), taught the image of farmers that each should have. Even in the Buddhist world, there were images of believers that should have been found, such as "myokounin."

それだけに、この文化には二つの側面があった。たとえば、地方城下町の年中行事的生活文化がほぼ確定したのもこのころであるが、その生活文化には武士社会との深い関係を示しているものが少なくない。このことは、都市民社会の武士社会との相補性の強さを示していた。また、農民でも都市民でも、そのあるべき規範・倫理は、儒教的な思想を基礎にしているものであった。こうして、都市民社会の武士社会との相補性の強さと、武士社会の担った学問文化のイデオロギー的支配の浸透とが、一つの側面をなしていた。いま一つの側面は、それにもかかわらず、都市民・農民の独自性が発揮されているということである。その身分制的小社会としての独自のあり方、発展の仕方の追究は、その独自性と可能性とを、それぞれの身分制的小社会が武士社会との関連においてもっている制約との軋礫(あつれき)とともに表現することになった。このことは、都市社会の文化により典型的に示され、近松門左衛門の心中物などの作品群がその代表であった。

都市民の文化が文芸を中心に展開したのに対し、農民の文化は生産文化を基本としていた。17世紀なかばの大転換以来、農民たちの生産意欲は著しく高まってきた。それに根ざして、とくに地主階層を中心として、僧・神官などを含んだ在村知識人の活動が始められた。一面では、前述のように、あるべき農民像が追究され、教訓書や家訓がつくられた。他面では、農民たちの生産記録がつくられ始め、過去の生産体験を客観的にとらえて生産力増強の努力をするようになった。さらに、その生産記録をもとに農事指導書がつくられた。『百姓伝記』(1682)、『耕稼春秋(こうかしゅんじゅう)』(1707)、『会津農書(あいづのうしょ)』(1684)などは、それらの初期の農書を代表しており、17世紀末~18世紀初めに書かれた。家訓の出現は農民の家の永続観念の成立と深く結び付いていたが、そのことは小農民の家の墓の形成と、先祖崇拝慣行の形成、それに基づく生活文化の展開にも示された。家観念の展開は同時に同族団観念の展開でもあり、氏神信仰(うじがみしんこう)の成立でもあった。これらの生活文化は18世紀に入って確立していった。

[佐々木潤之介]

解体過程の江戸時代

以上述べてきたのは、江戸時代のいわば本来的な姿とその形成の筋道であるといってよい。この時代像は18世紀のなかば前後から崩れだした。その基礎は、経済的発展とそれに伴う社会関係の変化にある。

17世紀の末、畿内(きない)農村に先駆的に形成した小商品生産は、衣料関連手工業を中心に急速に各地に展開し、小農民を商品生産者化(小商品生産者化)し、さらには小農民を貧窮化させ、その家族の一部を賃銀労働者化する(半プロ化)に至ったし、それとともに、地主・有力農民に商品生産者・商人の性格を付け加えて豪農化していった。同時に、都市商人も地方の商品生産の育成・編成に進出し、幕藩領主もそれに対応してその殖産興業や藩専売などの政策を展開しようとした。

この動向のなかで、幕藩制社会の矛盾が諸側面で表面化してきた。もちろん、農民社会の変化がその基礎であった。農民層分解の進展は、農民社会の構成単位である村社会のあり方を大きく変えた。村社会のなかに、商品生産と商品経済関係や、労働力雇傭(こよう)関係に基づいた矛盾・対立関係が形成され、展開した。貧窮化した下層農民たちは、村を越えて、賃働きをはじめとする生活の資を得る場を求め始めたし、豪農・地主層も、一つにはその居村を越えて地主小作関係と商品生産支配の展開を志向し、二つには他村の豪農・地主層との連係によってその活動展開の安定を図り、三つには都市商人の系列下に入ることによって、商品生産支配のための市場条件の確保に努めるようになった。とくに、いまや部分的にせよ小商品生産者としての道を歩み始めた小農民たちは、新たな生産意欲と知識欲とを燃え立てさせた。それはまず教育要求となって現れ、18世紀に入って寺子屋の数は全国的に急増した。また、各地の生産経験の交換・集成が行われ、数多くの農書や養蚕書などが書かれ、板行され、流布した。他地域のようすも「名所図会(めいしょずえ)」などによって紹介され、農民たちの視野は急速に拡大していった。農民たちの日常生活も変わってきた。18世紀なかばには、遊日の規定を設けて村ごとの農休みをとって遊楽する慣習や、祭礼などの村行事も広く行われるようになった。豪農や、豪農と深い関係をもっていた地方小都市の有力商人たちのなかには、学者・文人たちとの間に深い交流をもつ者も少なくなかった。そのなかから、大蔵永常(おおくらながつね)、佐藤信淵(さとうのぶひろ)、鈴木牧之(すずきぼくし)をはじめとする学者・文人が輩出した。また、いけ花や書画・俳諧(はいかい)・茶道・歌道なども農村に広まり、地方文化は大きく発展していった。この結果、地方文化の興隆は19世紀初頭に開花した文化の一つの重要な側面をなすこととなった。

このような文化的状況のなかで、村社会はけっして解体はしなかったが、その内容を変えてきた。豪農・地主たちは彼らが一般農民を支配・収奪する場としての村のあり方を追求し始めた。一般農民たちは、彼らが小農民として安定的に農業生産を行い、それによって生活を維持できる場としての村のあり方を追求し始めた。この二様の村イメージの形成と、このようなイメージをつくりだした基礎である商品生産・商品経済関係は本来私的な関係であって、領主権力が介入するべきことではないという、村社会がもともともっていた観念とが結び付いて、幕末期の農民社会を基調づけていた。

18世紀なかばごろになると、都市民社会もさま変わりし始めた。それは、一つには、小商品生産の展開に伴い、商品経済の地域的結節点としての在町(ざいまち)が各地に形成されてきたこと、二つには、それとともに旧来の町=都市の規模がほぼ頂点に達したこと、三つには、しかし商品経済における都市需要の大きさは依然として支配的な地位を保っていたこと、を基礎としている。鎖国制のもとでは、商品生産・経済が海外市場に向かって発展することは拒否されており、石高制(こくだかせい)のもとでは、米年貢制や地主小作関係によって自然経済を強制されている農村を対象とした商品生産・経済の発展も大きく制約されていた。そこで商品生産・経済の発展は主として都市需要を対象としたが、その都市需要も大きな拡大を示さないとすれば、問題はその都市需要のあり方を変えること以外にはありえなかった。

前記のことは商品生産と商品流通に重要な特徴をもたらした。一つには、商品生産の発展内容において、都市住民(武士・都市民)にとって、より上質の、嗜好(しこう)にあった商品を、いかに低価で生産するかということであって、そのことが商品生産のあり方を決定した。蚕糸・織物業などはその代表的事例である。そして、このような商品生産展開の方向性が、都市民の美的感覚や機能的感覚を鋭くさせていった側面をも見落とすことはできない。二つには、商品流通の内容において、商品生産に対する都市商人の支配を決定的に強くしたということである。その支配は、単に市場への商品供給の側面だけでなく、商品生産それ自体のあり方――生産物の品質に関する要求から、生産技術の指導――に至るまでの広い範囲にわたることとなった。都市商人は、都市における流通体系を維持したまま、前記のような生産諸力編成の役割を果たしつつ、豪農層を編成して流通体制の編成を進めたのであり、在町はその編成の地域的中心としての役割をもっていたのである。

この間、都市の発展規模の限界性と、都市商人の地方商品生産の編成という条件のもとで、下層都市民を主体とする都市問題が起きてきた。都市民の物価観念は18世紀前半から大きく変わってきていた。それは、人々が商品の「元値段」を知るようになったからであった。その「元値段」とは、米については領主の払い下げ価格であり、一般商品については商人の仕入れ価格であった。

同時に、市場相場の決定基準にも変化があったことに注意しておく必要がある。これまで、都市の物価の水準と体系は、年貢米の取引によって規定されていた。年貢米は被収奪物だから、この物価決定は基本的には恣意(しい)的なものであった。しかし、小商品生産の展開は、生産価格、とくに小商品生産の労賃水準に基礎を置いた物価水準と体系の形成を不可避にした。この二つの物価体系は18世紀のなかば以降、相克することとなった。幕藩制国家は、当然のこととして、都市物価体系を年貢米相場を基準にして維持しようとしたから、市場の混乱は免れえなかった。そしてその混乱は、物価騰貴という形で問題にされ始めた。小商品生産の展開につれて、農民の自然経済的性格は弱まり、同時に小商品生産者の貨幣取得必要度は強まっていったから、物価騰貴現象は慢性化していった。必然的に都市民、とくに下層都市民の生活状況は悪化していった。

他方、18世紀に入ると、都市文化の繁栄が著しかった。町人学者が続出し、一方で心学のように新しい道徳・倫理の確立を目ざしながら、武士社会の学問独占の体制を打ち破っていった。その結果、18世紀なかばには、百花斉放とよべるような思想・学問・文芸の開花期を迎えた。本居宣長(もとおりのりなが)、安藤昌益(あんどうしょうえき)、平賀源内(ひらがげんない)らの多彩な才能が輩出した。同時に、都市民の間には、武士社会を客観的にとらえ、観察することによって相対化する動きが始まった。武士支配の絶対性を否定的にとらえるというこの風潮は、都市民が新しい社会像を模索する出発点となった。

19世紀に入ると、江戸を中心にした文化は一つの頂点を迎えた。それは下層都市民をも担い手とした都市文化であって、芸術・遊芸・娯楽などの面に新生面を開いたが、そこには新しい社会へ向かっての文化創造という面では大きな限界があった。それは都市が封建支配のもとにまったく抑え込まれていることの結果であった。そこで、この文化の積極的な特徴は、むしろ地方文化の興隆にあったともいわれる。

幕末に向けて農民社会も都市民社会もそれぞれに変わっていった。そこでの共通点は「打毀(うちこわし)」に示された。都市では問屋商人の、農村では豪農・地主層の、不当私欲が、下層都市民・農民の生活を脅かしていることを追及したものであるが、そこで問題になっているのは、豪農・地主・問屋商人らの、私的関係に基づく私的行為であって、それゆえに問題解決には領主権力=公権力が介入すべきではなく、私的に制裁されるべきであるということにあった。いわば民衆的「自律」の論理の行動化が「打毀」という激しい行為となって現れたのである。そしてこの「打毀」の展開とともに、とくに都市民の間に形成された変革意識が「世直し」であった。

このような共通性にたちながらも、この都市民社会・農民社会がそれぞれにどのように変質、再編されるか、その結果として、この両身分制社会がどのようにその身分制的性格を否定して「同盟」できるかどうか、ということが、幕末社会の基本問題となる。それは明治維新の問題である。

[佐々木潤之介]

『佐々木潤之介著『幕藩制国家論』全2巻(1984・東京大学出版会)』『山口啓二・佐々木潤之介著『幕藩体制』(『体系日本歴史4』所収・1971・日本評論社)』『佐々木潤之介編『技術の社会史2』(1983・有斐閣)』『児玉幸多著『近世農民生活史』(1958・吉川弘文館)』『鈴木宗憲著『日本の近代化と「恩」の思想』(1964・法律文化社)』『森山重雄著『封建庶民文学の研究』(1961・三一書房)』『安丸良夫著『日本の近代化と民衆思想』(1974・青木書店)』『田原嗣郎著『赤穂四十六士論』(1978・吉川弘文館)』『日本史研究会編『講座日本文化史 6』(1962・三一書房)』『大石慎三郎他編『図説日本文化の歴史8・9・10』(1980・小学館)』『児玉幸多他編『図説日本文化史大系9・10』改訂版(1967・小学館)』『北島正元著『江戸時代』(岩波新書)』『『日本の歴史16~23』(1975・小学館)』

[参照項目] |赤穂浪士|江戸幕府|開国|街道|化政文化|元禄文化|五街道|鎖国|西廻海運|幕藩体制|東廻海運|明治維新|世直し[年表] |江戸時代(年表)
近世における総石高と村落数〔表1〕
©Shogakukan ">

近世における総石高と村落数〔表1〕

江戸時代における人口の変遷〔表2〕
©Shogakukan ">

江戸時代における人口の変遷〔表2〕

江戸時代の農民の構成〔図A〕
©Shogakukan ">

江戸時代の農民の構成〔図A〕

江戸時代の幕藩制社会〔図B〕
©Shogakukan ">

江戸時代の幕藩制社会〔図B〕


Source: Shogakukan Encyclopedia Nipponica About Encyclopedia Nipponica Information | Legend

Japanese:

範囲と概観

厳密には、江戸に幕府が開かれた1603年3月24日(慶長8年2月12日=旧暦)から、1869年4月5日(明治2年2月24日=旧暦)事実上の東京遷都が行われた日までの266年間をさすと考えられるが、一般には1600年の関ヶ原の戦い以降、1867年(慶応3)の大政奉還に至る間の、将軍を君主とする幕藩制国家の時代をさしている。

 この時代は、前代の安土桃山(あづちももやま)時代をあわせて近世とも後期封建制時代ともよばれ、また、幕藩体制という独特な政治体制をとっていたことから、幕藩制時代ともよばれる。そして、この260余年のうち、1642年5月11日(寛永18年4月2日)から1854年3月31日(嘉永7年3月3日)に至る212年間は、鎖国制がしかれていたこともあって、この時代は、政治・経済・文化思想の各面で、世界史上でも独自の発展がみられた時代であった。

[佐々木潤之介]

時期区分

江戸時代は大きく分けて、次のように時期区分される。

〔1〕幕藩制的な政治的・社会経済的・文化的要素と関係が確定・確立していく時期(16世紀末から17世紀なかば)。関ヶ原・大坂両陣の国内戦争を中心とした慶長(けいちょう)・元和(げんな)時代と、鎖国の確立前後の寛永(かんえい)時代を含む。

〔2〕幕藩制的諸要素とそれに基づく政治的・社会的・文化的諸関係が完成し整備されていく時期(17世紀なかばから18世紀なかば)。諸側面での全国的な制度的整備が行われた寛文(かんぶん)・延宝(えんぽう)時代、固有文化の一つの高揚期である元禄(げんろく)時代、幕藩制的な政治・社会のあり方を問い直そうとした正徳(しょうとく)時代、その問い直しが改革となって政策的に強行された享保(きょうほう)時代を含む。

〔3〕経済・社会の面に、幕藩制を否定する要素が形成し始め、そのことが、文化・政治の面にも影響を及ぼし始めて、幕藩制に解体の兆しが現れた時期(18世紀なかばから18世紀末)。小商品生産の展開に基づき新たな農村分解が進行していくという基礎状況のうえに、百家争鳴ともいえる文化的イデオロギー的状況が開花した宝暦(ほうれき)時代、新たな政治・社会のあり方を模索し政治的転換を図った田沼(たぬま)時代、これに対し、幕藩制的な体制への立て直しに努めた改革が行われた寛政(かんせい)時代、幕藩制の解体過程の進行とそれに対する幕藩制的体系・秩序の立て直しの政治的・社会的努力との相克のなかで、独自の文化的高揚をみせた化政(かせい)時代を含む。

〔4〕幕藩制解体の動向が各方面で進行していく時期(19世紀初めから開港の直前)。外圧の危機感が現実的なものとして迫りつつあるという状況認識のもとで、幕藩体制の政治的立て直しの最後の努力が改革としてなされた天保(てんぽう)時代、改革の失敗後、国内経済・社会の変動と鎖国制の危機とが結び合って進行した、開国前夜の時代を含む。

〔5〕幕藩制の解体が決定的となり、幕藩制国家が倒壊するに至る時期(開港から大政奉還まで)。開国と開国の政治的・経済的影響が急速に波及していった時期、そのなかで社会的・政治的状況の転換期となった文久(ぶんきゅう)三年(1863)八月十八日の政変を前後とする時期、激しい社会的変動状況のなかで幕府の倒壊に至った慶応(けいおう)年間の時期を含む。

[佐々木潤之介]

土地と人口

江戸時代は封建制の時代であったから、政治・社会経済の基礎は土地と農業にあった。その土地は石高制(こくだかせい)に基づいて所有関係が定められていたから、公式には耕地や屋敷地などもすべて米の生産力に換算されて、石高によって表現されていた。公式に把握されている石高の総計は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)政権時代をも含めて、表1のとおりである。

 公式には、17世紀、とくにその前半は石高の増大が著しかったことが示されている。これらの石高は村ごとに分けられていた。村(明治以降の大字(おおあざ)にあたる)はその地域内の石高を村高(むらだか)と称していたが、その村の数も公式には、表1に示されるように、5万~6万もの村に及んでいた。村高平均は17世紀なかばで420石であった。

 石高制のもとでは、耕地面積についての統計は例外的にしかつくられていない。1716~1747年(享保1~延享4)の記録によると、日本の全耕地(田、畑、屋敷など)は297万0780町歩であり、そのうち田の比率は55.6%であったとされている。この総耕地地積は、明治初年の地租改正直前の耕地地積301万9741町歩とほとんど変わらない。こうして、18世紀前半での土地状況の大略は、反当り石高9斗余、1村当り平均地積47.3町歩前後であるといってよい。

 同じく幕府の公式調査によると、江戸時代の日本の人口変遷は表2のとおりである。

 しかし、この調査には除外されている者が少なくないので、人口の実数はこれより400万~500万人ほど多かったであろうと考えられている。17世紀の人口はわからないが、16世紀末にはおそらく1800万人ぐらいと推定されており、17世紀を通じて人口もまた著しく増大したことが明らかである。なお、1872年(明治5)の総人口は3311万0825人であった。これらの人々は、それぞれの身分に区別され編成されていた。その身分別人口区分は、おおよそ、士が5~6%、農が80~85%、工が3%前後、商が6%前後、賤民(せんみん)が1.7%前後であり、ほかに神官僧尼が1%前後を占めていた。18世紀前半の1村平均の人口は約400人であったとみてよい。

 士・工商(町人)は都市に住んでいたが、江戸時代には、江戸・大坂・京都の三都をはじめ、各地に城下町・門前町・港町・宿場町などの商業都市や、鉱山町などの手工業都市が分布していた。このうち、人口5万人以上を数えた都市は、江戸(1723年、町人人口52万6000人、武士人口を加えて100万人の人口を擁したといわれる)、大坂(1743年、人口50万人)、京都(1715年、人口35万9000人)をはじめとして、金沢・鹿児島・名古屋の城下町、長崎・堺(さかい)の商業都市などであった。手工業都市の代表例ともいえる鉱山町は、一時的にせよ大きな人口を擁していた。佐渡相川(あいかわ)(新潟県佐渡市相川)の8万人余(1610年代)、石見(いわみ)大森(島根県大田(おおだ)市)の1万5000~2万人(1600年)、但馬(たじま)生野(いくの)(兵庫県朝来(あさご)市)の2万人(17世紀)、出羽(でわ)院内(いんない)(秋田県湯沢(ゆざわ)市)の1万人(1620年)、出羽延沢(のべさわ)(山形県尾花沢(おばなざわ)市)の2万8000人(1624年)などがその例である。しかし、これらの鉱山町は鉱業の盛衰に伴って盛衰を繰り返したが、一般に、18世紀以降、衰退していった。

[佐々木潤之介]

農民社会

江戸時代の政治経済・社会・文化は、共通して兵農分離制を基礎にしていた。兵農分離制は武士の都市集住を必然的にしていたから、武士の社会と農民社会とは画然と分けられていた。また都市においても、武士の社会は都市民の社会とも厳密に区分されていた。そしてこれらの農民・武士・都市民の社会は、それぞれに固有の生活意識や社会認識に支えられていた。しかし、江戸時代の社会や政治・経済の基礎は農民社会にあり、農民たちの生産活動にあった。

[佐々木潤之介]

小農生産

江戸時代の農業生産の特徴は小農生産にある。それは、零細錯圃(さくほ)形態の耕地に、人力農具を基本とした労働手段で、多肥投入や採草・用水管理などの多労働投下を行って、土地生産力の増大を通じ、生産力の発展を目ざすところの、単婚家族労働を主体とした稲作中心の農業生産であると定式化できる。この小農生産は歴史的には古くから存在したが、16世紀までは、譜代下人(ふだいげにん)や所従(しょじゅう)などの隷属小百姓を使役し、なかば自立しつつある小農民経営を従属させて、比較的大規模な直営地経営を営んでいたところの家父長制的地主の農業生産が支配的であった。16世紀末この家父長制的地主の農業生産の解体が進行し、それに対応した太閤(たいこう)検地を主とする土地政策や農政がその解体をいっそう促進させ、17世紀前半には農業生産の大転換が展開した。その結果、17世紀なかばには小農生産が支配的な農業生産形態となった。この農業生産の転換は同時に農民たちの社会関係の転換でもあった。家父長制的地主を主体とした郷(ごう)・荘(しょう)的結合(共同体)は解体し、小農民を主体とする村共同体が形成された。そこでは、小農生産にとって不可欠の生産条件であった肥料給源としての山(採草地)と、灌漑(かんがい)用水との共同利用が、村共同体の基本となった。

[佐々木潤之介]

村切り・村請制

農民たちは、石高制(こくだかせい)のもとで、それぞれの所持(=保有)地を石高に結ばれ、土地保有農民は高持百姓(たかもちびゃくしょう)とよばれた。高持百姓は、その所持する石高に応じた米を主とする年貢の負担義務を負うことを基本に、石高や屋敷地所持などを基準とした諸役を賦課されていた。

 兵農分離制は、武士が農民たちの行う農業生産労働過程に直接的介入をしないことを基礎にしていたから、農民たちにこれらの年貢・諸役を恒常的に納入させるための強制装置が必要であった。領主(将軍およびその家臣=大名・旗本・御家人(ごけにん)ほか、陪臣(ばいしん)=大名・旗本らの家臣)は、その装置として、村切りによって村を設定し、村請制(むらうけせい)を敷いた。村切りとは、郷・荘的結合=共同体を分割し、小農民を主体とする単数または複数の村共同体を単位とした村を設けることである。この村切りは17世紀前半に広く行われた。

 そして、この村を、年貢・諸役の納入の基本単位とする村請制がとられ、同時に他村との耕地の出入り関係の整理(出作(でさく)・入作(いりさく)整理)などを通じて、農民とその所持地をそれぞれの村に縛り付け、農民支配の行政単位とした。村のなかでは、比較的大規模な高持百姓であり、同族団の長でもあるような有力農民を村役人とし、その村役人を領主の農民支配の末端機構に結び付けて、村に対する支配を行った。農民たちは村の構成員として相互に共同体的規制を受けかつ及ぼしながら生産に従事したが、有力農民はその共同体的規制関係での指導的地位にあったので、村役人を通しての農民支配は、共同体的規制関係によって強化されて、いっそう強固なものとなった。この村の設定・支配と村請制との強制装置のもとで、農民たちの生産活動が行われ、年貢・諸役の搾取が実現していた。

[佐々木潤之介]

本百姓

農民たちにとって、村は支配される単位であるとともに、生産・生活のために不可欠の小社会でもあった。農民たちは、村請制によって村役人に年貢や諸役を納め、村単位に賦課される伝馬役(てんまやく)や国役(くにやく)などの夫役(ぶやく)にも動員された。また、村単位に、毎年、宗門改(しゅうもんあらため)が行われて人身支配の台帳がつくられ、五人組制度などによって相互監視、連帯責任が義務づけられた。この宗門改、五人組制が一般的に行われるようになったのも1670年(寛文10)ごろからである。領主からの法や規制も村役人を通じて周知され、実行された。村役人は村方三役とよばれる。名主(なぬし)(庄屋(しょうや))は村役人の長であって、領主に対する村支配の責任を負っていた。年寄(としより)(組頭(くみがしら))は名主の補佐役であるが、百姓代(ひゃくしょうだい)は、村民を代表して名主の行う支配を監視する役目であった。この百姓代が村役人のなかに加えられるようになったのは17世紀後半である。

 村役人は、実際は有力農民のなかから、あるいは世襲的に、あるいは交代して選出され、領主に届けられたが、制度的には、本百姓の代表として選出されたものであった。村のなかには、有力農民から、水呑(みずのみ)・無高(むだか)とよばれる下層農民や下人まで、さまざまの農民たちがいた。領主は、それらの農民たちのなかで、家族労働を主体とした労働力と、それに見合った土地や農具を擁して自立的に農業生産を行っている「一人前」の農民に、年貢・諸役、夫役の負担義務を負わせた。これらの負担義務を負っている「一人前」の農民を本百姓という。本百姓は領主にとって基本階層であったが、同時に村の「一人前」の構成員でもあったし、村共同体の正式の構成員でもあった。そして、これらの本百姓をも含めて、村役人以外の農民たちは小前百姓(こまえびゃくしょう)とよばれた(図A)。

 このような支配構成のもとにあって、江戸時代の農民はそれぞれに生活と生産と経営の努力を続けた。その社会的目標は、下層農民にあっては「一人前」の百姓=本百姓になること、本百姓にあっては有力農民となり村役人になることにあった。しかし、村役人的有力農民にあっては、その目標は大きく限定されていた。すなわち、兵農分離制は有力農民の領主化を厳禁することに基礎を置いていたから、彼らの進路の目標は領主化以外の道、すなわち地主化にしかなかった。そこに生ずるのが地主小作関係の問題である。

[佐々木潤之介]

村共同体

農民にとっての村のいま一つの側面は、村の共同体的性格に根ざしていた。石高制が稲作強制を伴っていることもあって、村における農業生産の基本は水田稲作農業にあったが、それに不可欠の灌漑(かんがい)用水や肥料給源としての採草地は、村の共有とされた。その利用も、番水(ばんすい)などの用水利用制度、入会(いりあい)などの林野用益制度として、村や、村の連合によって定められた。その結果、稲作を中心とした各農民の農業労働は、村ごとに秩序だって進められねばならなかった。とくに、多量の仕付水(しつけみず)と肥料とを必要とする田植の時期には、その秩序がもっとも必要であり、そのために、「ゆい」「まけ」などという協業関係も発動された。こうして、田植から始まって、農業生産は、「村しごと」的な性格を強くもって進められることになった。このことが基礎にあって、村の農民たちのまとまりは強かった。

[佐々木潤之介]

村民の関係

しかし、村人たちのあり方はけっして一様ではなかった。そこには2通りの態様があった。一つは同族団的関係である。小農民はその自立過程で分家の形式をとった。それは、実際の血縁分家と、もともと下人・所従のような隷属農民であった者が自立するときにとった擬制的な血縁分家との双方を含んでいた。いずれにしても、本・分家の関係と、分家の間での、本家との血の濃さに基づく序列関係とが、同族団関係として農民たちを結び付けていた。「ゆい」「まけ」などの協業関係は主としてこの同族団関係として行われた。いま一つは階層性的関係である。農民たちの所持地の大小による序列とともに、その所持地の耕作をめぐる関係がその基本であった。17世紀なかばまでは、大規模な高所持(たかしょじ)農民である地主(名田地主(みょうでんじぬし))は、その経営の一部を小百姓などに耕作させ、その小百姓が賦役として労働力で支払う小作料と、自分が家族のなかに抱え込んでいる譜代下人などの隷属農民の使役とによって、大規模な手作地(てづくりち)経営を行うという、名田小作関係が支配的であった。17世紀後半になって、それらの地主経営は、大規模手作経営を縮小し、所持地の多くを他の農民に耕作させて現物小作料をとる名田作徳(さくとく)地主経営に転換していった。同時に、地主は、村のなかで商人高利貸し的性格を強め、土地を抵当にして金穀を貸し、その質地を農民に貸し付けて小作料をとるという質地作徳小作関係を展開し始めた。こうして18世紀初めには、名田地主の転換と質地小作関係の進展とによって、作徳地主小作関係が一般的に展開するに至った。この作徳地主小作関係の下での小作料収奪は、小作農民に農民的剰余(生産物から、地代部分=年貢・小作料と、小作農民の必要労働部分=単純再生産に必要な部分とを差し引いた残りの部分)を残さないという意味での高率小作料であった。質地作徳小作農民の多くは、その所持地の一部を自作地として保留した自小作あるいは小自作農民であったから、その自作地部分からの収益によって借金穀を返済し、土地の抵当権解除(質地請戻(うけもど)し)をしようと努めた。しかし、名田作徳小作農民や、純小作、またはそれに近い質地作徳小作農民は、きわめて不安定な農業生産を続けることになった。彼ら下層農民は、生活の確保のために家族労働力を雇傭(こよう)関係や賃働きに放出した。地主は、その労働力を年季奉公人・質券奉公人として雇って、効率のよい手作経営を行った。これを地主手作という。

[佐々木潤之介]

村方地主

このような作徳地主小作関係は、それ自体、領主の関与しない私的な関係であった。そこで地主は、小作料収奪を安定的に確保するための強制力を必要とした。その強制力は、地主が村役人になることによって与えられた。このように、村役人である、あるいは村役人として選出される客観的状況にある有力農民=村役人層である作徳地主を、村方地主という。村方地主は本来その多くが同族団の長でもあった。

 こうして、農民たちの生産努力の目標は、経済的には、下層農民にあっては自作農にせよ小作農にせよ、農民として生活しうる自立農民になること、小作農民にあっては小作関係から抜け出して自作農民になること、自作農民にあっては作徳地主になること、作徳地主にあっては村方地主になること、にあった。そして、その過程で、同族団的関係を経済的実力に見合ったものに再編することを通じて、形骸(けいがい)化させていくことに努めた。農民たちはそれぞれに、この経済的成長を通じて、前述の社会的目標を達成しようとしていた。

[佐々木潤之介]

農民と商業

石高制は農民たちに米生産を強制したが、それは、米年貢という生産物地代を搾取するためであった。農民がつくった米をそのまま年貢としてとるということが基本になっていたから、領主にとって農民経済は原則的に自給経済でなくてはならなかった。しかしすでに江戸時代の農民たちは、部分的ではあったが分業関係のなかに組み込まれつつあった。17世紀から農民たちは、その社会的・経済的成長の基礎としての生産活動を維持するために、塩などの一部の食料や、農具などの非自給必需品を他から補給されねばならなかった。そこで、このような農民的需要が江戸時代の経済の一つの基礎となった。この農民的需要には、鍛冶(かじ)や一部の衣料生産などの手工業生産諸力や、塩業・漁業をはじめとする諸産業の生産諸力が対応した。

 この農民的需要と生産諸力とを媒介したのが村役人層の有力農民であった。彼らは中世以来、商品経済に深くかかわっていたので、小農民の自立に伴って農民的需要が広まるにつれ、村方商人としての機能を果たすようになった。この商人的機能と、村役人層としての年貢納入に伴う代納などの貸付機能とは、有力農民を商人・高利貸し化し、地主として成長させる重要な基礎となった。

[佐々木潤之介]

百姓身分

このような諸階層・諸関係をなかに組み込んで農民社会は存在していた。そして、農民たちはその諸階層に属しながらも、全体として百姓身分に編成されていた。こうして、兵農分離を前提にして成立した百姓身分に属する農民たちの間には、百姓には百姓としての独自の生産や生活の仕方・生き方があり、また百姓間の固有の社会経済的な関係もあって、それらのことは、百姓身分以外の者から干渉されるべきではないという考え方が広まっていった。このような考え方は百姓身分意識であると考えられ、その底流には百姓の百姓としての独自の価値意識があった。同時にこの百姓身分意識は、武士や町人にはそれぞれに固有の価値意識に基づいた生活の仕方・生き方があるということの認識をも伴っていた。そして、百姓・武士・町人はこのような生産・生活の仕方・生き方をそれぞれに共通のものとしてもっているのであり、その共通性で結び合っているそれぞれの社会があるという認識をも形成することとなった。この世の中は百姓的世界と武士的世界、町人的世界からなっているというこの考え方は、17世紀末にははっきりした形で示されるに至る。農民たちの価値意識=百姓的価値意識はそれに基づいた正・不正に対する判断基準でもあった。そこで、その百姓的価値意識の広まりは、農民的正当性の表明としても示されることになった。

[佐々木潤之介]

武士社会

知行制

農民から村請制(むらうけせい)によって搾取する年貢・諸役のうち、とくに米年貢は、武士にとって基本的な経済的基礎であった。兵農分離制のもとにあっても、まだ17世紀なかばごろまでの武士の生活は、農村との関係をもっていた。それは、武士の本質である主従の御恩(ごおん)・奉公(ほうこう)関係の基本としての軍役(ぐんやく)奉公に、農村から農民を陣夫役(じんぷやく)として徴発しなくてはならないということに基づいていた。そこで、このころまでの初期本百姓とよばれる本百姓は、この陣夫役を負担する百姓という意味で、役家(役屋)(やくや)ともよばれた。この関係を基本にした農民支配は地方知行(じかたちぎょう)といわれる。地方知行は、個々の武士が直接にその領地の農民を人身支配するということを特徴としていた。そして、このような支配がある間は、武士は農業生産から切り離されていても、その生活必需品の相当部分を直接に農民たちから取り上げることができた。

 しかし、17世紀なかばごろから、軍役が改定されて軍役労働が軽減化されるとともに、その労働力を都市での武家奉公人に切り替えることが進んできた。都市も発展し、農村も大きく転換した。陣夫役を主とする夫役も夫銀(ぶぎん)・夫米(ぶまい)として代納されるようになった。地方知行も廃止ないし形骸(けいがい)化した。こうして、武士の生活の仕方は大きく変わってきた。武士は、米年貢を基礎とした都市生活者としての性格をほぼ確定することとなった。

 武士は、その米年貢の多くの部分と、彼らの必要とする軍事上・行政上・生活上の諸必要物資とを交換しなくてはならなかった。そのためには、まず大きな米需要が確保されなくてはならず、同時に米以外の諸必要物資を領主に供給する生産が確定されなくてはならなかった。こうして、武士(領主)的需要が江戸時代の経済のもう一つの基礎となった。武士(領主)的需要には、漁・林・鉱・塩業などの諸産業生産力や、衣料・武具などを生産する諸手工業生産力が対応した。

[佐々木潤之介]

公儀

武士は、将軍から下級陪臣(ばいしん)(大名・旗本の家臣)に至るまで、多重の重層的位階制的関係で編成されていた。それを貫くのは重層的な主従関係であったが、兵農分離制のもとにあっては、その主従関係は、絶対的ともいえる主君権力強大の原則が貫徹していた。武士全体としては、将軍の絶対的権力が、直臣である大名・旗本らの改易・削封(さくほう)・転封をも行いうる権力として確定しており、全国の封建的土地所有や人民支配は究極的には将軍に帰属していた。

 武士の頂点にたつ将軍がこのような体制をつくり維持するためには、将軍が封建君主として国家的支配を確定する必要があった。この将軍の封建君主化は、関ヶ原、大坂の陣などの国内戦争の勝利のうえに、伝統的・呪術(じゅじゅつ)的権威である天皇・朝廷を取り込んで支配の正統性を確定した家康・秀忠(ひでただ)の代に進められた。その結果、秀忠の晩年には、将軍は封建国家君主としての公儀の地位を確実にした。

 公儀は、国家君主=公の最高位者と、将軍=武士の棟梁(とうりょう)の二つの側面をもつこととなった。本来、武士の間の基本関係である封建的主従関係は、それ自体、私的・個人的な関係であったが、その主従関係は、この公儀の成立によって、国家的=公的関係に連動させられることとなった。その連動は少なからぬ混乱を伴わないわけにはいかなかったが、そのことは、赤穂事件(あこうじけん)とそれをめぐる論議を巻き起こした。結局のところ、国家的=公的関係のなかに主従関係が位置づけられることになって、近世武士道が確定することとなった。このような武士道とそれに基づく主君への忠とを固有の価値意識として、武士社会は成り立っていた。

[佐々木潤之介]

格・禄・役・職

兵農分離制は、武士にとってみれば、本来固有の歴史的必然性をもたない土地・人民を領知として与えられ、その支配を命ぜられるという、征服地支配の体制であった。そこで、その領知支配のための行政能力が不可欠であった。17世紀前半には、武士はまだ戦国武士的構成を強くもっていたので、その軍事構成とは違った行政能力を必要とし、出頭人(しゅっとうにん)とよばれる人たちが活躍した。17世紀なかばになると、それぞれの武士の国家行政上の機構である役方(やくがた)と、軍事編成上の組織である番方(ばんがた)への編成が進み、その地位も家格と禄(ろく)=給地高とによって定めることとなった。しかし、17世紀末以降、役方の番方に対する優位性が強まり、同時に発展・変化しつつある社会経済の動向に見合った行政が必要になるにつれて、新しい行政能力が必要とされるに至って、この地位の序列も大きく動揺することとなった。

 公儀の成立によって、封建的主従関係の私的・個別的性格が否定されるにつれ、その主従関係の主体は、主家・従家の家関係となっていった。農民の家が生産・労働の単位としての基礎をもつのに対し、武士の家は家長の取り結ぶ主従関係に基づいていた。したがって、武士の家には強烈な家長制的関係が貫かれており、そのことは、家を構成する女性の地位にもっともよく表現されていた。

[佐々木潤之介]

都市民社会

年貢米の販売が武士にとって不可欠の経済的措置であることは、年貢米販売の体制的・国家的確保が封建的土地所有の維持・再生産の基礎であることをも意味したから、この国家は、都市・商品流通に対して特徴的な対応をすることとなった。

[佐々木潤之介]

江戸時代の都市

特徴の一つは、都市や商品流通をその封建的支配体制のなかに組み込んでいることである。その結果、都市や商業に対する支配・統制が直接的に行われたが、同時にこのことは、貿易のあり方をも特徴的にした。長崎貿易に限定した鎖国の形成がそれであり、その長崎貿易は幕府の直轄貿易であった。17世紀後半まで、日本の経済はまだ国際的な分業関係のなかに組み込まれており、生糸を中心とする輸入のもつ経済的意味は大きかった。しかし、18世紀に入ると、国際的分業関係からの離脱が進行した。貿易のもつ経済的意味合いは大きく減退し、長崎貿易は文化的・政治的な国際関係維持の手段としての性格を強めていった。しかし、貿易が行われている限り輸出品としての貿易需要があった。この貿易需要には、17世紀なかばまでは金・銀、それ以後は銅・海産物などの生産諸力が対応した。

 特徴の二は、巨大都市をつくりだしたことである。年貢米の販売は米需要の確保を不可欠とした。そしてその市場は、鎖国制のもとにおいては国内の都市以外にはなかった。こうして、石高制(こくだかせい)は大都市形成の一つの重要な理由となった。都市需要は武士的需要と町人的需要とから成り立っていた。都市需要の大きな特徴は、主食料である米が年貢米によっていることであり、それは、武士が町人的需要に応じて販売したものであった。このことは、流通経済のあり方を大きく規定した。流通経済の基本になっている年貢米は、もともと商品として生産されたものでなく、それ自体として価格を形成しないものだったからである。しかし米は基本商品であったから、米価は他の商品価格を決定する基準としての位置づけをもっていた。それ自体価格性をもたない基本商品としての米が、一義的に需給関係によって価格決定されるとともに、一般商品の価格基準となるというこの関係は、この時代の市場関係を著しく不安定にする要因であった。自然条件の変化によって変動する米年貢量が、直接に米価を急騰・急落させ、武士のみならず町人の生活に大きな影響を与えた。

[佐々木潤之介]

町人の形成

そのなかで町人は着々と成長していった。17世紀の前半までは、全国的商業は初期豪商に担われていた。初期豪商の多くは、輸送手段としての船をもち、倉庫をもって、各地の大名と個別的に結び付きつつ、遠隔地商業を行っていた(若狭(わかさ)小浜(おばま)の高島屋など)。また、大坂周辺の農村などでは、地方商人が長崎や北陸にまで進出して商人的活動をする者も現れたし、大坂などに流入する農民も少なくなかった。しかし、17世紀なかば以降、状況は大きく変わっていった。大坂が「天下の台所」としての地位を固め、それに伴って全国的な東廻(ひがしまわ)り・西廻りなどの航路が整えられた。陸路としても五街道などが整備された。

 また各地方都市では、新興の商人が商業の実権を握り、この交通・運輸制度を利用して大坂商業との結び付きを強めるようになった。初期豪商は衰退し、地方商人の遠隔地商業も衰退し、農民たちの都市流入も減少した。

 こうして都市と農村との隔離が進み、その間に町人たちは、農民とは違った町人固有の生活の仕方や生き方について独特の考え方をもつようになった。町人は、武士や百姓とは違って、金銀こそが町人の「氏素姓(うじすじょう)」なのであり、その金銀財貨を実現するための商品の取引関係や雇傭(こよう)関係、さらには貸借関係は私的関係であって、そこには身分制や身分支配などは介入できないものであるという考え方であった。私的な契約関係は、通常、国家権力の介入なく実行されるべきであり、もしそれが実行されないときに初めて国家権力が介入してその実行を強制し、契約関係を維持するべきだという考え方である。この考え方は、17世紀の末にははっきりした姿で示されることとなった。それは、武士的世界、百姓的世界と併存している町人的世界の意識であり、そこには、武士とも百姓とも違う固有の価値意識と正当性観念とが形成されているといってよい。

[佐々木潤之介]

町人支配

このように共通した身分意識を形成し、町人という身分に総体として編成されていても、町人のあり方はけっして一様ではなかった。町人は2通りの仕方で支配されていた。一つは、地主・家主(いえぬし)―地借(じがり)・店子(たなこ)・借家(しゃくや)(人)という系列である。それは土地所有の論理による支配系列であった。地主・家主は正式の町人として、地代や諸役を負担する義務を負うとともに、町役人を選出し、選出されるところの町人的基本階層であった。地主・家主はそれぞれに、地借以下の町人について管理責任を負っていた。いま一つは、営業による支配系列である。商人では、問屋商人あるいはその仲間が御用達(ごようたし)商人とされ、それぞれに仲買商人や小売商人を系列化しながらこれらを統制していた。職人では、親方職人やその仲間がそのもとに下層職人を従えて、御用職人として、武士・領主の必要に応じて役を務めていた。これらの御用達商人・御用職人はともに、特定の取扱い商品や手工業生産について独占、あるいはそれに近い特権を認められていたから、特権的町人とよぶこともできる。しかし、この二つの系列のうち営業による支配序列は、重要な町人の序列ではあったが、町人全体を組み込む支配系列とはなりえなかった。町人支配の基本は土地所有論理によるものであったのである。

[佐々木潤之介]

町人の階層

これらの町人の階層性は、商人では問屋・仲買・小売と系列化されているものと、振売(ふりうり)・行商人のような小商人とに分けられる。そして、問屋商人の経営には、主人以下、手代・番頭・小僧・丁稚(でっち)などの序列があったし、問屋商人の暖簾(のれん)分けなどによる別家商人などもいた。もちろん、小商人→小売→仲買→問屋という成長は商人の生きる目標であったし、丁稚・小僧→番頭・手代→別家という成長は商家奉公人の生きる目標であった。

 職人もまた、親方職人―子方職人という系列と、それ以外の出職(でしょく)・居職(いじょく)の小職人たちとからなっており、親方職人のもとには手子(てご)らの徒弟職人がいて、徒弟→親方、徒弟→小職人、小職人→親方という筋道はそれぞれの職人の努力する成長の道であった。

 そして、これらの問屋商人・親方職人らの上層町人は結局のところ、その一生の目標を、老後の安逸・遊楽と、死後の財産、家業の子孫への贈与に置くしかなかった。したがって、そこから退廃の気風が生まれてくるのも当然だったのである。

 ところで、この階層性の二様のあり方は、町共同体の二様のあり方でもあった。町共同体は、都市民の生活、営業上の協業、互助組織として形成され、また同族関係とともに都市支配のうえで連帯責任を負う単位としても機能していた。京都の町組などはその代表的な事例であった。

[佐々木潤之介]

特殊生産諸力

武士・農民・都市民の社会は、それぞれに固有の需要をもち、相互に供給関係をもっていたけれども、なお特殊な生産諸力によって補完されなくてはならなかった。生産諸力のあり方は、(1)商品生産としての農業生産(商業的農業という)、(2)特産物生産、(3)特権的手工業、の三つに大別できる。そのような特殊な生産諸力を担っている人たちは、身分制的には農・工に分属させられていたが、生産諸力の特殊性のゆえに、特殊な社会関係を取り結んでいた。

[佐々木潤之介]

商業的農業

商業的農業には(ア)畿内(きない)農村と(イ)城下町周辺農村とがある。これらの農村は共通して、一般の農村と同じように年貢負担とそれに基づく農民支配のもとに置かれたが、同時に、畿内農村は、(1)大坂、堺(さかい)、京都など大都市の近郊農村として、その都市居住者(武士、都市民などを含む)の日常的な需要、(2)それらの大都市商業の編成のもとでの全国的な特殊生産物の需要、(3)それらの大都市における全国的需要に応じての手工業生産原料の需要、に対応した生産を展開した。とくに、木綿(もめん)と菜種(なたね)との生産が代表的な事例であった。城下町周辺農村も、(1)城下町の都市居住者の日常的需要、(2)城下町商人を通じての大名領内の需要、(3)手工業原料の需要、に応ずる生産を行った。これらの生産は17世紀初頭から商業的農業として行われた。そして、17世紀なかばごろまでこれらの生産を主として担ったのは、名田地主(みょうでんじぬし)の手作(てづくり)経営であった。名田地主は、その手作経営において、食用および年貢納入のための穀作経営を主としつつも、商品化のための商業的農業を展開した。これを名田地主的穀作・商品生産経営という。しかし、この商業的農業はその基本が穀作を主とする農業生産であったから、そこに展開している社会関係の基本も、一般農村のそれと同じであった。17世紀なかば以降、名田地主経営は作徳地主へと変わっていき、自立的な小農民経営が農業生産の主体として確立していった。それとともに、商業的農業も主として小農民経営に担われることとなった。17世紀末には、とくに畿内農村で食用および年貢納入用の穀作生産を主としつつも、商品生産を行う小農民経営、穀作、小商品生産が一般的に展開し、小商品生産展開の先駆となった。

 商業的農業が展開しつつも穀作生産を中心とするということは、石高制(こくだかせい)のもとでの米年貢強制、食糧の自給という江戸時代の農民の農民としての自覚的観念、市場関係が、結局のところ武士階級の恣意(しい)に置かれていることによる商品経済の不安定性の結果であった。こうしてこれらの商業的農業は、地主小作関係と深くかかわり合いつつ展開していった。

[佐々木潤之介]

特産物生産

特産物生産は、主として自然的・地理的条件の特質に基礎を置いた特殊生産であって、鉱業、林業、漁業、塩業、製紙業等々の諸産業がそれにあたる。これらの諸産業は強い国家支配のもとに置かれた。大規模な特産物生産に対しては、幕府・藩は、年貢をそれらの生産物によって代納させたり、食用として年貢米を供給しその代償としてそれらの生産物を取り上げたり、専売的な流通独占政策をとるなどして、特産物生産の支配と統制や、特産物の独占とを図った。小規模な産業である食用漁業や製紙業、薪炭(しんたん)などの小林業などは農業と結び付いて行われ、農村副業の性格をもっていたが、それ以外の大規模特産物は、藩や幕府の経営(国営)、特権商人の経営、特権商人の支配のもとでの地主・農民の経営によって稼行され、それぞれ独自の社会関係をもっていた。鉱業では山師(やまし)―金名子(かなこ)・大工(だいく)―掘子(ほりこ)、床大工(とこだいく)―手子(てご)、林業では山主(やまぬし)―山子(やまこ)、塩業では浜主(はまぬし)―浜子(はまこ)、網漁業では網主(あみぬし)―網子(あみこ)、などとよばれる関係がそれである。これらの諸関係はそれぞれの生産に応じた経営と労働の組織であったが、ほぼ共通していることは、経営の面では、前述の経営主体のあり方の違いを越えて、商人的経営の組織であって、請負生産の性格が強いことである。山師、山主、浜主、網主などはいずれも特権商人あるいは特権商人的地主であり、国営の場合も経営にはこれらの商人が主導的なかかわりをもっていた。労働の面では徒弟制の組織であって、親方・子方関係が貫いていることである。金名子は採鉱労働の、床大工は冶金(やきん)労働の、罟師(おきあい)は網漁の、村下(むらげ)は製鉄労働の、浜大工は製塩労働の、それぞれ親方であって、その下にいくつかの職分に区分された手子・徒弟を率いていた。これらの親方は商人的支配のもとにあって、技術の担い手としての自立性と社会的地位と誇りとをもっていたし、子方的労務者は、その親方への成長を目標に生産活動と技術修得に励んでいたのである。しかし、この親方・子方関係は、親方が徒弟的労務者の生活条件を完全に掌握しており、強烈な従属関係のもとに置くという関係でもあった。徒弟的労務者はたこ部屋的な小屋に起居し、食料をはじめいっさいの生活物資を親方から支給されて、労賃のほとんどすべては親方に収奪されるという状態にあった。親方も、多く経営主体との間で請負仕事としての生産活動をしていたのである。

 同時に、このような親方・子方からなる徒弟制的労務者集団がもっているいま一つの特徴は、この集団が少なからず移動性をもっているということにあった。鉱山はその代表的事例であるが、網漁業や林業などもその例である。この移動は、これらの集団の特権であるということもでき、それが認められていることは、幕藩制国家がこれらの特産物生産を不可欠としていることを示すものでもあった。

[佐々木潤之介]

特権的手工業

特権的手工業は、多く都市手工業の特権的立場の者によって担われた。そしてその業種も、(1)原料を輸入に仰いでいる手工業(生糸)、(2)15~16世紀の外来技術に基礎を置いている手工業(織物、冶金、鉄炮(てっぽう))、(3)輸出品生産の手工業(冶金―金・銀・銅)、(4)国家支配のうえで不可欠であり、かつ一般商品として流通してはならない生産物生産の手工業(貨幣地金・銀、鉄炮)、などに限られていた。京都西陣(にしじん)、大坂銅吹屋(どうふきや)、堺(さかい)・国友(くにとも)(滋賀県長浜市)の鉄炮鍛冶(かじ)をはじめとする手工業である。これらの特権的手工業生産は「御用」生産であった。特権的手工業者は特権問屋でもあり、一方では仲間を結んで問屋の横の結合を固め、他方ではそれぞれの問屋の下に手工業者を組織・編成していた。その労働・生産の組織が、典型的ともいえる徒弟職人制度であったことはいうまでもない。そして、この特権問屋・手工業者の、職人に対する統制は強烈であった。これらの手工業技術は、技術史上、江戸時代でもっとも高い水準のものであったが、その技術を国家は特権問屋・手工業者を通じて独占していたからである。これらの仲間や生産組織は国家の技術独占の組織でもあった。

[佐々木潤之介]

生産諸力と諸需要

以上の諸生産力と諸需要との結び付きは3通りであった。

〔1〕特産物生産や特権的手工業生産においては、武士的・国家的需要や貿易需要に関する限り、国家権力が、「御用」として、年貢代替物として、流通統制を通じて収奪した。都市民や農民の需要に対応しては、特権商人が特権的・独占的に商品化した。いずれにせよ、それらの生産は商品生産として成立したものではなく、また商品生産として展開することのきわめて困難な生産であった。

〔2〕畿内農村の商業的農業など、全国的商品生産として展開している諸生産に対しては、都市商人を中心とする集荷・販売組織がつくられ、それによって商品として流通した。

〔3〕地方都市周辺農村などの小規模商品生産においては、半農半商の村方商人や生産者が都市で販売し、都市的需要にこたえた。また、農民的需要に対しても、村方商人や行商的小商人が介在して活動し、六斎市(ろくさいいち)などの定期市や在町(ざいまち)などを中心に必要物資を供給した。

[佐々木潤之介]

身分制社会

身分制的小社会の固有性

それぞれに固有の生産力や経済的基礎をもち、それゆえにそれぞれ固有の生活の仕方・生き方や社会関係をもつ武士・都市民・農民・特殊生産者の各身分制的小社会の総合として江戸時代の社会は成り立っていた。それは、武士が支配階級として存在し、他の社会と隔絶した武士社会が他の社会に君臨し、これを支配する体制としての兵農分離制の所産であった。そのためには、武士社会は、他の社会とは違った優れた論理とその論理を実態化する力量とをもたなくてはならず、同時に、他の社会を支配する論理の母胎でもなければならなかった。武士社会において、私が公に連動させられるということは、価値規範としての孝が忠に連動させられることを意味していた。それは二重の筋道で進められた。一つは、主従関係が主家・従家関係に転化したことであり、それは忠の孝への連動であった。二つには、その主家・従家関係が国家規模に拡大したことであり、それは孝の忠への連動であった。このことを通じて、武士社会においては忠=孝なのであり、しかも社会の構成要素は家であり、武士社会、さらには国全体が家として構成されているという論理が確定した。この論理は支配の論理としても有効に機能した。それは、この武士の論理が都市民・農民の社会の論理と同じ基盤から発していたからである。その基盤とは家父長制的社会関係にほかならなかった。

 農村においても、農民が再生産の単位であるとともに、発展と永続の単位としての家を自覚的にとらえるようになったのは、17世紀なかばのことであった。家父長制社会における家は、なかに地主―譜代下人(ふだいげにん)・小百姓という生産関係を含んでいた。17世紀なかばの小農の家は、その生産関係の内包を否定して成立した、純粋な血縁家族よりなる家であったのである。しかし、この小農の家の成立もけっして家父長制的関係の否定ではなかった。その成立自体、事実にせよ擬制的にせよ、分家関係として展開したし、その結果、これらの小農の家を単位とする同族団関係が形成されたのであった。

 都市民でも同じである。商業での血縁的な本家・分家関係はもとより、本店・支店の関係、暖簾(のれん)分けに伴う別家の関係は、同族団関係に擬せられた。手工業者における親方・子方関係は、そのまま家父長制的関係を意味している。

 こうして、農民・都市民でも、17世紀末には、その生業を家業ととらえ、個々人の努力は家の発展と永続のためにあるという観念が一般化していた。この各小社会の共通項としての家観念は、武士階級の支配の論理の基底をなすものであった。

 将軍が「公儀」として最高で不可侵の家父長であることが確定すれば、その将軍との関連において、武士・都市民・農民の区分と関連の独自性とが論理化されればよかった。こうして、士・農工商・被差別民の身分編成が確定し、農民や都市民の社会は独自の論理をもちつつも、その論理そのものを武士社会の論理によって位置づけ、その存在意義を確定することとなった。

 武士社会と都市民・農民社会との間の共通性と固有性とは、この社会の矛盾の根拠となった。共通性において都市民や農民が家の発展と繁栄とを徹底的に追求しても、ついにその固有性を武士社会のそれと取り替えることはできない。そして、その都市民・農民の固有性への固定は、けっして都市民・農民社会が必然的にしているのではなくて、国家が体制支配を通じて決定しているものであった。人の生き方や努力と体制との矛盾はここで明らかとなる。そのことが見通せたときに、人々の生き方は歪曲(わいきょく)され、退廃した。町人文化、とくに元禄(げんろく)文化がその退嬰(たいえい)的な性格を上層都市民から醸し出していたことは、そのことを示していた。

[佐々木潤之介]

身分制社会と幕藩制社会

以上のような武士・都市民・農民の社会を身分制的小社会と総称すれば、この身分制的小社会は互いに並列的に存在していたわけではない。江戸時代の幕藩制社会とよばれる社会は、これらの身分制的小社会を階級的に組成した社会である身分制社会として成り立っていた。そこでは、武士社会が総体として、都市民・農民社会を階級的に支配・搾取している治者の社会として位置づけられていた。その位置づけを確定していたのは、基本的には武士の間で位階制的に秩序・編成されていた封建的土地所有関係=幕藩領有であり、その土地所有関係を再生産するための、都市民・農民に対する人格的強制支配としての経済外強制であった。都市民社会においても、農民社会においても、土地所有の原則を貫くことによって、この階級的支配の背骨が確立していた。

 この三つの身分制的小社会の関係は図Bのように示される。農村・都市民の社会は、支配のうえでは地方(じかた)と町方(まちかた)とに区分され、奉行(ぶぎょう)・代官の支配の下に置かれた。奉行は裁判など主として人格支配に関する職務を、代官は年貢搾取の職務を取り扱っている場合が多かった。地方支配の対象である農民社会は、行政単位でもある村によって構成され、その村は単一の、あるいは複数の村落共同体からなっていた。町方支配の対象は大坂・江戸をはじめとする町であったが、その町は多くの商人町・職人町の町内町に分けられており、その町内町は町組などの町共同体によって構成されていた。

 農民社会と武士社会との関係においては、前述の幕藩領有と人格支配の関係が強烈に、かつ典型的に貫徹していた。都市民社会は、被支配階級の社会を構成していたことにおいては農民社会と同じであるが、なお独自の側面をもっていた。生産力の発展に基づく分業関係の展開の所産としての側面においては、都市民社会は農民社会と相補関係にたっていた。同時に、商農分離をも含めた兵農分離制という国家体制との関係の側面においては、都市民社会は武士社会と相補関係にあり、農民社会に対する階級的支配の一構成要素としての役割を担わせられていた。しかも、都市民社会における経済的基礎である商業・手工業は、土地所有の論理では掌握・支配しきれないから、都市民社会は、武士―農民社会とは独自の位置をもつこととなった。ここからくる矛盾を、幕藩制国家は、鎖国制という総体的な経済外強制の手段によって押さえ込んでいた。

[佐々木潤之介]

身分制社会と文化

三つの身分制的小社会の関係がこのようにあるときに、まず問題となるのは、幕藩領有と人格的強制支配とを基本にして、武士社会が階級的支配者=治者の社会として成り立ち、他の被治者(農民・都市民)の社会への支配が成り立つ論理と、その武士社会を持続させ、その支配を維持・展開させていく論理とを確かなものにすることであった。そこには政治の学が不可欠であった。こうして、学術の手段(古来の典籍や外来典籍、さらには慶長版(けいちょうばん)などとよばれる書籍印刷をも含め)、学術の場(将軍や大名のもとでの学問所の設置など)とを掌握し、学者を編成して、学問の独占が図られた。その学問の骨組みとして儒学が導入され、朱子学をはじめとして独自の発展を遂げていった。その過程で、武士道や家父長制的家道徳などの固有の倫理と、身分制の論理に基づく支配の合理的根拠づけとについて、さまざまの見解が呈出されたが、それらの諸見解は多様性をもったまま、総体として、武士社会の治者としてのイデオロギー的性格を形づくった。武士は、一方において、その治者としての倫理や論理が、他の都市民・農民社会のそれに卓越しているとともに、武士固有のものであることを強調しつつ、同時に、その治者としての論理から導き出された被治者の倫理や論理を、都市民・農民に押し付けようとした。この教化主義は、学問が武士に独占されている限りにおいて、一定の効果をもたらすことができた。

 学問は武士に独占されたが、生活文化・生産文化は、都市民・農民のものであった。都市民の文化についていえば、寛永(かんえい)年間に京都町衆文化が初期豪商に担われて開花したが、江戸時代の都市民・農民の文化は、17世紀後半から18世紀初めにかけて、最初の高揚期を迎えた(元禄文化)。これらの被支配両社会の文化の高揚は、幕藩制国家の身分制的編成の完成の最初の文化的所産であるといってよい。農民や都市民の社会が身分制的小社会として確定したことを前提に、そこから農民・都市民の固有のあり方や発展の仕方を追究している文化であるともいえる。井原西鶴(いはらさいかく)は『世間胸算用(せけんむねさんよう)』(1692)などの著作で、あるべき町人像とその発展、生きがいを描き出したし、越中(えっちゅう)(富山県)の真宗の僧任誓(にんせい)(1657―1724)は『農民鑑(のうみんかがみ)』(1697)で、河内(かわち)(大阪府)の地主河内屋可正(かわちやかしょう)(1636―1713)はその家訓で、それぞれにあるべき農民像を説いた。仏教の世界でも「妙好人(みょうこうにん)」など、あるべき信仰者像が示された。

 それだけに、この文化には二つの側面があった。たとえば、地方城下町の年中行事的生活文化がほぼ確定したのもこのころであるが、その生活文化には武士社会との深い関係を示しているものが少なくない。このことは、都市民社会の武士社会との相補性の強さを示していた。また、農民でも都市民でも、そのあるべき規範・倫理は、儒教的な思想を基礎にしているものであった。こうして、都市民社会の武士社会との相補性の強さと、武士社会の担った学問文化のイデオロギー的支配の浸透とが、一つの側面をなしていた。いま一つの側面は、それにもかかわらず、都市民・農民の独自性が発揮されているということである。その身分制的小社会としての独自のあり方、発展の仕方の追究は、その独自性と可能性とを、それぞれの身分制的小社会が武士社会との関連においてもっている制約との軋礫(あつれき)とともに表現することになった。このことは、都市社会の文化により典型的に示され、近松門左衛門の心中物などの作品群がその代表であった。

 都市民の文化が文芸を中心に展開したのに対し、農民の文化は生産文化を基本としていた。17世紀なかばの大転換以来、農民たちの生産意欲は著しく高まってきた。それに根ざして、とくに地主階層を中心として、僧・神官などを含んだ在村知識人の活動が始められた。一面では、前述のように、あるべき農民像が追究され、教訓書や家訓がつくられた。他面では、農民たちの生産記録がつくられ始め、過去の生産体験を客観的にとらえて生産力増強の努力をするようになった。さらに、その生産記録をもとに農事指導書がつくられた。『百姓伝記』(1682)、『耕稼春秋(こうかしゅんじゅう)』(1707)、『会津農書(あいづのうしょ)』(1684)などは、それらの初期の農書を代表しており、17世紀末~18世紀初めに書かれた。家訓の出現は農民の家の永続観念の成立と深く結び付いていたが、そのことは小農民の家の墓の形成と、先祖崇拝慣行の形成、それに基づく生活文化の展開にも示された。家観念の展開は同時に同族団観念の展開でもあり、氏神信仰(うじがみしんこう)の成立でもあった。これらの生活文化は18世紀に入って確立していった。

[佐々木潤之介]

解体過程の江戸時代

以上述べてきたのは、江戸時代のいわば本来的な姿とその形成の筋道であるといってよい。この時代像は18世紀のなかば前後から崩れだした。その基礎は、経済的発展とそれに伴う社会関係の変化にある。

 17世紀の末、畿内(きない)農村に先駆的に形成した小商品生産は、衣料関連手工業を中心に急速に各地に展開し、小農民を商品生産者化(小商品生産者化)し、さらには小農民を貧窮化させ、その家族の一部を賃銀労働者化する(半プロ化)に至ったし、それとともに、地主・有力農民に商品生産者・商人の性格を付け加えて豪農化していった。同時に、都市商人も地方の商品生産の育成・編成に進出し、幕藩領主もそれに対応してその殖産興業や藩専売などの政策を展開しようとした。

 この動向のなかで、幕藩制社会の矛盾が諸側面で表面化してきた。もちろん、農民社会の変化がその基礎であった。農民層分解の進展は、農民社会の構成単位である村社会のあり方を大きく変えた。村社会のなかに、商品生産と商品経済関係や、労働力雇傭(こよう)関係に基づいた矛盾・対立関係が形成され、展開した。貧窮化した下層農民たちは、村を越えて、賃働きをはじめとする生活の資を得る場を求め始めたし、豪農・地主層も、一つにはその居村を越えて地主小作関係と商品生産支配の展開を志向し、二つには他村の豪農・地主層との連係によってその活動展開の安定を図り、三つには都市商人の系列下に入ることによって、商品生産支配のための市場条件の確保に努めるようになった。とくに、いまや部分的にせよ小商品生産者としての道を歩み始めた小農民たちは、新たな生産意欲と知識欲とを燃え立てさせた。それはまず教育要求となって現れ、18世紀に入って寺子屋の数は全国的に急増した。また、各地の生産経験の交換・集成が行われ、数多くの農書や養蚕書などが書かれ、板行され、流布した。他地域のようすも「名所図会(めいしょずえ)」などによって紹介され、農民たちの視野は急速に拡大していった。農民たちの日常生活も変わってきた。18世紀なかばには、遊日の規定を設けて村ごとの農休みをとって遊楽する慣習や、祭礼などの村行事も広く行われるようになった。豪農や、豪農と深い関係をもっていた地方小都市の有力商人たちのなかには、学者・文人たちとの間に深い交流をもつ者も少なくなかった。そのなかから、大蔵永常(おおくらながつね)、佐藤信淵(さとうのぶひろ)、鈴木牧之(すずきぼくし)をはじめとする学者・文人が輩出した。また、いけ花や書画・俳諧(はいかい)・茶道・歌道なども農村に広まり、地方文化は大きく発展していった。この結果、地方文化の興隆は19世紀初頭に開花した文化の一つの重要な側面をなすこととなった。

 このような文化的状況のなかで、村社会はけっして解体はしなかったが、その内容を変えてきた。豪農・地主たちは彼らが一般農民を支配・収奪する場としての村のあり方を追求し始めた。一般農民たちは、彼らが小農民として安定的に農業生産を行い、それによって生活を維持できる場としての村のあり方を追求し始めた。この二様の村イメージの形成と、このようなイメージをつくりだした基礎である商品生産・商品経済関係は本来私的な関係であって、領主権力が介入するべきことではないという、村社会がもともともっていた観念とが結び付いて、幕末期の農民社会を基調づけていた。

 18世紀なかばごろになると、都市民社会もさま変わりし始めた。それは、一つには、小商品生産の展開に伴い、商品経済の地域的結節点としての在町(ざいまち)が各地に形成されてきたこと、二つには、それとともに旧来の町=都市の規模がほぼ頂点に達したこと、三つには、しかし商品経済における都市需要の大きさは依然として支配的な地位を保っていたこと、を基礎としている。鎖国制のもとでは、商品生産・経済が海外市場に向かって発展することは拒否されており、石高制(こくだかせい)のもとでは、米年貢制や地主小作関係によって自然経済を強制されている農村を対象とした商品生産・経済の発展も大きく制約されていた。そこで商品生産・経済の発展は主として都市需要を対象としたが、その都市需要も大きな拡大を示さないとすれば、問題はその都市需要のあり方を変えること以外にはありえなかった。

 前記のことは商品生産と商品流通に重要な特徴をもたらした。一つには、商品生産の発展内容において、都市住民(武士・都市民)にとって、より上質の、嗜好(しこう)にあった商品を、いかに低価で生産するかということであって、そのことが商品生産のあり方を決定した。蚕糸・織物業などはその代表的事例である。そして、このような商品生産展開の方向性が、都市民の美的感覚や機能的感覚を鋭くさせていった側面をも見落とすことはできない。二つには、商品流通の内容において、商品生産に対する都市商人の支配を決定的に強くしたということである。その支配は、単に市場への商品供給の側面だけでなく、商品生産それ自体のあり方――生産物の品質に関する要求から、生産技術の指導――に至るまでの広い範囲にわたることとなった。都市商人は、都市における流通体系を維持したまま、前記のような生産諸力編成の役割を果たしつつ、豪農層を編成して流通体制の編成を進めたのであり、在町はその編成の地域的中心としての役割をもっていたのである。

 この間、都市の発展規模の限界性と、都市商人の地方商品生産の編成という条件のもとで、下層都市民を主体とする都市問題が起きてきた。都市民の物価観念は18世紀前半から大きく変わってきていた。それは、人々が商品の「元値段」を知るようになったからであった。その「元値段」とは、米については領主の払い下げ価格であり、一般商品については商人の仕入れ価格であった。

 同時に、市場相場の決定基準にも変化があったことに注意しておく必要がある。これまで、都市の物価の水準と体系は、年貢米の取引によって規定されていた。年貢米は被収奪物だから、この物価決定は基本的には恣意(しい)的なものであった。しかし、小商品生産の展開は、生産価格、とくに小商品生産の労賃水準に基礎を置いた物価水準と体系の形成を不可避にした。この二つの物価体系は18世紀のなかば以降、相克することとなった。幕藩制国家は、当然のこととして、都市物価体系を年貢米相場を基準にして維持しようとしたから、市場の混乱は免れえなかった。そしてその混乱は、物価騰貴という形で問題にされ始めた。小商品生産の展開につれて、農民の自然経済的性格は弱まり、同時に小商品生産者の貨幣取得必要度は強まっていったから、物価騰貴現象は慢性化していった。必然的に都市民、とくに下層都市民の生活状況は悪化していった。

 他方、18世紀に入ると、都市文化の繁栄が著しかった。町人学者が続出し、一方で心学のように新しい道徳・倫理の確立を目ざしながら、武士社会の学問独占の体制を打ち破っていった。その結果、18世紀なかばには、百花斉放とよべるような思想・学問・文芸の開花期を迎えた。本居宣長(もとおりのりなが)、安藤昌益(あんどうしょうえき)、平賀源内(ひらがげんない)らの多彩な才能が輩出した。同時に、都市民の間には、武士社会を客観的にとらえ、観察することによって相対化する動きが始まった。武士支配の絶対性を否定的にとらえるというこの風潮は、都市民が新しい社会像を模索する出発点となった。

 19世紀に入ると、江戸を中心にした文化は一つの頂点を迎えた。それは下層都市民をも担い手とした都市文化であって、芸術・遊芸・娯楽などの面に新生面を開いたが、そこには新しい社会へ向かっての文化創造という面では大きな限界があった。それは都市が封建支配のもとにまったく抑え込まれていることの結果であった。そこで、この文化の積極的な特徴は、むしろ地方文化の興隆にあったともいわれる。

 幕末に向けて農民社会も都市民社会もそれぞれに変わっていった。そこでの共通点は「打毀(うちこわし)」に示された。都市では問屋商人の、農村では豪農・地主層の、不当私欲が、下層都市民・農民の生活を脅かしていることを追及したものであるが、そこで問題になっているのは、豪農・地主・問屋商人らの、私的関係に基づく私的行為であって、それゆえに問題解決には領主権力=公権力が介入すべきではなく、私的に制裁されるべきであるということにあった。いわば民衆的「自律」の論理の行動化が「打毀」という激しい行為となって現れたのである。そしてこの「打毀」の展開とともに、とくに都市民の間に形成された変革意識が「世直し」であった。

 このような共通性にたちながらも、この都市民社会・農民社会がそれぞれにどのように変質、再編されるか、その結果として、この両身分制社会がどのようにその身分制的性格を否定して「同盟」できるかどうか、ということが、幕末社会の基本問題となる。それは明治維新の問題である。

[佐々木潤之介]

『佐々木潤之介著『幕藩制国家論』全2巻(1984・東京大学出版会)』『山口啓二・佐々木潤之介著『幕藩体制』(『体系日本歴史4』所収・1971・日本評論社)』『佐々木潤之介編『技術の社会史2』(1983・有斐閣)』『児玉幸多著『近世農民生活史』(1958・吉川弘文館)』『鈴木宗憲著『日本の近代化と「恩」の思想』(1964・法律文化社)』『森山重雄著『封建庶民文学の研究』(1961・三一書房)』『安丸良夫著『日本の近代化と民衆思想』(1974・青木書店)』『田原嗣郎著『赤穂四十六士論』(1978・吉川弘文館)』『日本史研究会編『講座日本文化史 6』(1962・三一書房)』『大石慎三郎他編『図説日本文化の歴史8・9・10』(1980・小学館)』『児玉幸多他編『図説日本文化史大系9・10』改訂版(1967・小学館)』『北島正元著『江戸時代』(岩波新書)』『『日本の歴史16~23』(1975・小学館)』

[参照項目] | 赤穂浪士 | 江戸幕府 | 開国 | 街道 | 化政文化 | 元禄文化 | 五街道 | 鎖国 | 西廻海運 | 幕藩体制 | 東廻海運 | 明治維新 | 世直し[年表] | 江戸時代(年表)
近世における総石高と村落数〔表1〕
©Shogakukan">

近世における総石高と村落数〔表1〕

江戸時代における人口の変遷〔表2〕
©Shogakukan">

江戸時代における人口の変遷〔表2〕

江戸時代の農民の構成〔図A〕
©Shogakukan">

江戸時代の農民の構成〔図A〕

江戸時代の幕藩制社会〔図B〕
©Shogakukan">

江戸時代の幕藩制社会〔図B〕


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

<<:  Edo period art

>>:  Edo Sanza

Recommend

Onizuta - Onizuta

...Goldheart cv. Goldheart has 3-5 lobes in the m...

Equinox month - Buntengetsu

The time it takes for the moon to pass the vernal ...

Magnox (English spelling)

A type of magnesium alloy. It was developed in the...

Mitsugu Sengoku

1857-1931 A bureaucrat and politician from the Me...

Stream of consciousness

A literary term. It refers to an experimental tec...

Macerata (English spelling)

The capital of Macerata Province in the Marche reg...

Omachi [town] - Omachi

A town in Kishima County in central Saga Prefectur...

Moyamoya disease

What kind of disease is it? ●Main symptoms and pro...

Chang Men - Choben

Korean politician. Born in Gyeonggi Province. Aft...

Sphyraena barracuda (English spelling) Sphyraenabarracuda

… [Makoto Shimizu]. . … *Some of the terminology ...

Koto(Koto) - Koto

"Koto" is a distinctively Japanese conce...

Jimenez - Juan Ramón Jiménez

Spanish poet. Born in Moguer in Andalusia. At the...

Electrofax

Electrophotography was announced by the American c...

Sporothrix schenckii (English name) Sporothrixschenckii

...It is characterized by the appearance of fine,...

Teratoid choriocarcinoma - teratomatous choriocarcinoma

...It occurs when trophoblastic cells remaining i...