Indonesia - Indonesia (English spelling)

Japanese: インドネシア - いんどねしあ(英語表記)Indonesia
Indonesia - Indonesia (English spelling)

A republic in the southern part of Southeast Asia, centered on the Malay Archipelago. It is the world's largest archipelago, consisting of the Greater Sunda Islands, including Java, Sumatra, Kalimantan (Borneo), and Sulawesi (Celebes), the Lesser Sunda Islands, which stretch east from Bali, the eastern end of the archipelago, almost the western half of Timor, 17,000 islands of various sizes, including the Maluku Islands, and the western half of New Guinea (Papua Province). Its territory stretches 1,600 km from 6 degrees north latitude to 11 degrees south latitude across the equator, and 4,800 km from 92 degrees east longitude to 141 degrees east longitude, with the total spatial extent of the territory being almost equal to that of the United States. It is a region rich in tropical resources, with great political and strategic significance, as it occupies an advantageous geographical position connecting the two continents of Asia and Australia and the two great oceans of the Indian Ocean and the Pacific Ocean. Indonesia means "Island India," and refers to its relationship with India, which was its cultural homeland historically. Because of its vast area, the country's nature, people, and society are all extremely complex, and it strongly displays what is known as "diversity," but at the same time, it also naturally has common characteristics and "unity." This "unity in diversity" (Binneka tunggal Ika) is one of the country's founding mottos, and the country's national policy is to take advantage of its favorable geographical conditions to play an important role in world politics. With an area of ​​1,904,569 square kilometers and a population of 231,627,000 (2007 estimate), it is the fourth most populous country in the world. Its capital is Jakarta.

The national flag has two red and white stripes running down the side, originally symbolizing courage and purity, attributes of the Hindu god Vishnu, and is said to have been used since the medieval Majapahit Kingdom. The national emblem also shows the Hindu divine bird Garuda spreading its wings, with the motto "Unity in Diversity" written at its feet. The national anthem is "Indonesia Raya" (Greater Indonesia), with lyrics and music written by Supratman. It was first sung at a rally of ethnic youth in 1928. It is filled with the hope for peace and ethnic unity.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Nature

terrain

Indonesia is one of the most geographically complex regions in the world. It is sandwiched between the shallow Sunda and Sahur shelves, which are extensions of the Asian and Australian continents, respectively. From the northwest, the Tethys tectonic line, an extension of the Himalayan mountain range, stretches out, forming the islands of Sumatra, Java and the Lesser Sunda Islands, and at the same time bringing about intense volcanic activity. In the east, the Pacific Circum-Pacific tectonic line runs through the Philippines and New Guinea, causing volcanic activity in the Maluku Islands and northern Sulawesi. Indonesia has 130 volcanoes, 78 of which are active, including Mount Kerinci in Sumatra, Mount Merapi, Mount Bromo, Mount Semeru in Java, and Mount Agung in Bali. Some volcanoes have also erupted on a global scale, such as Mount Krakatoa in the Sunda Strait and Mount Tambora on Sumbawa. The eruption of Mount Tambora in 1815 was one of the largest eruptions in recorded history, surpassing that of Mount Krakatoa in 1883. Due to these conditions, the ground is unstable in many places, earthquakes occur frequently, the undersea topography is complex, and there are deep trenches in many places. However, on the other hand, it should not be forgotten that these volcanoes have also produced fertile soil, providing favorable conditions for human life.

Indonesia, with its island topography and series of volcanoes, generally does not have the large rivers and deltas found on the mainland. Rather, in this region, hilly areas, mountain plateaus, and basins rather than lowlands were the first places chosen for human settlement. Historically, there are many examples of these areas being the centers of development in various parts of Sumatra, Java, and elsewhere. This is probably because the tropical climate is somewhat milder there, and it was also favorable for developing rice fields through run-of-water irrigation. Relatively large, turbulent rivers run along the eastern coast of Sumatra and the southern coast of Kalimantan, but apart from a few river port cities, the area is still sparsely populated and low in development.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

climate

Indonesia's climate is roughly divided into equatorial rainforest type (tropical rainforest climate) and tropical monsoon type (tropical seasonal wind climate) that spreads north and south. The temperature is always high throughout the country, with an average of 25 to 27 degrees Celsius, and the annual difference is very small. However, there are many high volcanoes, so the temperature difference is significant vertically. Glaciers and perpetual snow can be seen on the 4,000 to 5,000 meter high mountains of Papua Province (Irian Jaya), and even on Java Island, the average annual temperature is 16 degrees Celsius near Mount Bromo volcano at 2,200 meters, and 22 degrees Celsius even on the Bandung Plateau at 700 meters. In modern times, these conditions have led to the development of many resorts in the highlands for residents of large cities in the coastal lowlands, and have made it possible to use the vertical difference to cultivate crops suitable for various temperatures. In areas directly on the equator, precipitation is constant and averages 4,000 mm per year, but in monsoon regions, there is a clear distinction between the rainy and dry seasons. These two seasons alternate in April and November, respectively. The southwest coast of Sumatra and western Java, which receive the direct southwest winds from the Indian Ocean, receive a lot of precipitation in the rainy season, and lowlands often flood, but in the Lesser Sunda Islands in the east, precipitation gradually decreases. The Lesser Sunda Islands also receive strong southeasterly winds in the dry season, making them very dry. However, as an island nation, Indonesia generally has characteristics that make it easier to endure than the tropical parts of the Asian continent.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Biota

Indonesia's hot and humid climate is also reflected in its plant distribution. The entire archipelago is covered with green plants, which has even given rise to the adjective "emerald necklace on the equator." However, as mentioned above, the flora is also complex, ranging from mangrove forests and evergreen rainforests in the coastal lowlands to highland plants at 3,000 to 4,000 meters. In the high mountain areas of Java, even edelweiss flowers can be seen, as seen in the Alps. In general, the variety of plants is enormous, with 25,000 species of angiosperms alone, and over 100 species of palm trees alone. The world's largest flower, the Rafflesia, which is one meter in diameter, is also unique to Indonesia. The proportion of forest cover in Papua (Irian Jaya) and Kalimantan is as much as 80% of the total area. However, on other islands, as development progresses, the virgin forests have gradually decreased, and many areas have been covered with secondary forests.

Indonesia's animal population is distributed across both Asian and Australian species due to its geographical location. In the western islands, there are many Asian species, but in the eastern islands, the Australian characteristics become more prominent, and marsupials also appear, at the border between the Makassar Strait and the Lombok Strait, known as the Wallace Line. Furthermore, the line connecting the eastern coast of Sulawesi and the eastern end of Timor Island (East Timor) is called the Weber Line, and is considered to be the distribution boundary for some animals, such as deer. There are various unique creatures in Indonesia, but the most well-known are apes (orangutans), banteng (wild cattle), Javan rhinoceros, wild horses, and Komodo dragons (found on Komodo Island, etc.). Indonesian folk tales are also characterized by the abundance of these animals. The western end of Java and Komodo Island are designated as wildlife conservation areas. There are also many rare birds and insects, including the birds of paradise in New Guinea and the hornbills in Kalimantan.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Geography

Java

Java is the heart of Indonesia in every sense. Although its area is only about 7% of the total land area, it is a reasonable-sized island, and is close to the historical transportation route from east to west. The volcanic mountain range runs across the island, making the land fertile and productive. Its fertility was so great that it was already marked as the island of "Yabadiu" on Ptolemy's world map 2000 years ago. Therefore, even today, nearly 60% of the national population is concentrated here, and the population density is 974 people per square kilometer (estimated value for 2001). It is the densest island in the world that mainly depends on agriculture, but the degree of agricultural land use has already reached its limit. Three ethnic groups belonging to the Secondary (Diagenetic) Malay (Neo-Malay) people occupy different parts of the island. The central to eastern part of Java is the oldest open area, and is inhabited by the Javanese people. They are the leading ethnic group in present-day Indonesia, making up 60% of the population of Java. They absorbed Indian culture early on, and many kingdoms flourished, developing their own culture and art. In contrast, the Priangan mountain area in the west is inhabited by the Sundanese people, who make up about 20% of Java's population, and have historically been in conflict with the Javanese. Religiously, they are more devout Muslims than the Javanese today. Furthermore, the Madurese people live from the island of Madura to the eastern part of Java. They are hardworking workers, and historically have been more compatible with the Javanese. These three ethnic groups use their own ethnic languages, and there are considerable differences in their personalities and customs. In addition, coastal cities such as Jakarta and Surabaya are made up of a collection of ethnic groups from various parts of Java and the archipelago, and the residents have unique personalities.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Sumatra

Sumatra is the fifth largest island in the world, and is roughly divided into the west coast, where the Tethyan tectonic line runs through and where there are a series of high mountains and volcanoes, and the east coast, which is part of the Sunda shelf and where there is a series of vast marshes. Large rivers such as the Batang Hari River, the Musi River, and the Indragiri River flow through these marshes, and because it faces the Straits of Malacca, foreign cultures flowed into the river mouths early on, and river port cities such as Palembang developed. Regionally, the ethnic distribution of Sumatra is more complex than that of Java. The northern tip is inhabited by the Acehnese people, who were the first to be Islamized in Indonesia, and are known for their brave ethnicity and for resisting Dutch rule until the beginning of the 20th century. The area around Lake Toba is home to the Batak people, a proto-Malay people (old Malay people), who formed an isolated society for a long time, but in modern times Christianity and education have spread, and now many of them are working in modern professions such as merchants and doctors. The Minangkabau people live mainly in the highlands in the central part of the west coast. They are the largest ethnic group in Sumatra, and retain the remnants of a matrilineal society, building distinctive houses, but today, along with the Javanese, they have produced many of Indonesia's leaders. Furthermore, the Malays in the strict sense are distributed along the east coast, and once formed several small kingdoms. They are of the same lineage as the Malays in the Malay Peninsula across the Straits of Malacca. Other peoples living in the northern mountainous region include the Gayo and Aras, and in the southern region, the Lampung.

Sumatra used to be covered in dense forests in many places, but with the arrival of Western capital in the 20th century, large tobacco and rubber plantations were established, mainly in Medan in the northeast, and the development of oil fields in the lowlands on the east coast greatly changed the situation. This situation has remained unchanged even after World War II, with the population growing from a mere 8 million during the war to over 40 million, and the island is experiencing great development as the "second Java."

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Sulawesi

The unique shape of Sulawesi (Celebes) is the result of the activity of two major tectonic lines, the Tethys and the Pacific Rim. However, only two areas are open: the southwestern peninsula centered on Makassar (Ujung Pandang from 1971 to 1999) and the northeastern peninsula centered on Manado. The southwestern area is inhabited by groups such as the Bugis and Makassar, who have been active in various parts of Southeast Asia since ancient times as sailors and merchants, and developed rice farming in their homeland. The northeastern area is inhabited by the Minahasa people, who are somewhat different ethnically from the Bugis and Makassar, and who also follow the agricultural and fishing traditions, but in modern times they have become almost all Christians and have a regional culture that is different from that of other parts of Indonesia, which is Hindu and Islamic. In contrast, the mountainous area in the center of Sulawesi is inhabited by the Toraja people, who are of proto-Malay descent, and retain their unique culture. This area has not yet been fully developed.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Kalimantan

Kalimantan (Borneo) is the world's third largest island, surpassing Sumatra, but 70% of it is Indonesian territory. A high mountain range forms the watershed on the northern border with Malaysia, but lowlands spread toward the coast, and the southern part of the island forms a large marshland. Large rivers such as the Kapuas, Balito, and Mahakam flow between these lowlands, but due to the large topography, the rainforest-type climate just below the equator, and the lack of fertile volcanic soil, development has not progressed sufficiently and the population is sparse. Although foreign Malays, Javanese, and Chinese live near the coast, the original indigenous people of Kalimantan are the Dayak people of proto-Malay descent, who live in the interior of the island divided into many tribes and mostly engage in hunting and slash-and-burn agriculture. Most of Kalimantan is covered with dense forest and is dominated by the forces of nature, but since the 1960s, areas have been opening up due to the development of oil fields and forest resources in parts of the eastern part of the country, and rubber cultivation in the southern coastal region.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Lesser Sunda Islands and the Maluku Islands

The Lesser Sunda Islands and the Maluku Islands also constitute a unique region. As one travels eastward from Bali, the natural environment becomes increasingly dry, with some areas exhibiting savanna-like landscapes. The Balinese are similar to the Javanese and are excellent rice-field farmers, but they are the only ethnic group in Indonesia that still retains a pure Hindu faith, and as a result, the islands are known for their extremely unique customs and culture. From this point on, the inhabitants of the eastern islands have become more ethnically Proto-Malay and Melanesian, with slash-and-burn farming becoming the norm. Furthermore, the Maluku Islands have been famous since ancient times as the exclusive producer of various spices, and in this respect, unlike the other Lesser Sunda islands, they came into contact with foreign cultures from an early stage. The current center of the Maluku Islands is Ambon, and the Ambonites who live there are known to have become Christians under Dutch rule.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

West Irian

West Irian refers to the western half of New Guinea, the second largest island in the world, and administratively constitutes the province of Papua (formerly Irian Jaya province). Naturally, it is complex, with a series of 4,000-5,000 meter-high mountains in the mountain range that runs along its backbone, and the vast marshes of the Digul River basin on its southern slopes. Moreover, most of the island is covered in equatorial rainforest, and is even called a "green desert." The indigenous people are the Papuans of Negroid descent, but the population is still extremely sparse, except for scattered settlements. However, since 1960, oil mining has also begun, mainly on the Cendrawasih Peninsula at the western end. Furthermore, since the 1990s, efforts have been made to promote resource development, the fishing industry, and the shipping industry.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

history

Indonesia has been a place of human habitation and development since ancient times due to its excellent environment. This is evidenced by the fact that remains of primitive humans such as the Java Man (Pithecanthropus erectus), Mojokerto Man, and Solo Man have been discovered mainly on the island of Java.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

The rise of Hindu kingdoms

The majority of Indonesia's current inhabitants are ethnically Malay, but there are two major groups: Proto-Malays and Diagenetic Malays. The biggest factor in their differences is the degree of acceptance of foreign cultures. Around the time of the birth of Christ, Indian traders moved eastward, and Indian culture, mainly Hinduism and Buddhism, began to flow into Indonesia, especially into the western islands of Java and Sumatra. Rice cultivation techniques, Sanskrit characters, and literature were introduced, and a new ethnic culture blossomed on top of the traditional primitive culture. In time, many Hindu and Buddhist countries emerged politically. In the 5th century, the Tarma Kingdom (West Java), and in the 6th century, the Kalinga Kingdom (Central Java), appeared, and at the same time, the Buddhist Srivijaya Kingdom flourished in Palembang, Sumatra. Its influence extended to Central Java in the 8th century, leading to the rise of the Sailendra Kingdom, and the magnificent Borobudur Buddhist ruins were built under its control. The Prambanan temple complex, a magnificent Hindu site on a par with Borobudur, was also built in the 9th century, and Central Java became the cultural center of Southeast Asia at that time. However, the cultural center later shifted from Central Java to Eastern Java, and since the 11th century, Hindu kingdoms such as Erlangga, Singosari, and Kediri have developed there. Spices such as nutmeg and cloves, special products of the Maluku Islands, have also attracted foreign merchants since ancient times, and Java prospered as a transit point for this trade. At the end of the 13th century, Kublai Khan of the Yuan Dynasty sent a large expeditionary force to Java, aiming for this wealthy southern island, but was defeated in battle and fled. This victory led to the rise of the powerful Hindu Majapahit Empire in Java. Under the leadership of its famous prime minister Gajah Mada, the kingdom came to control almost the entire area of ​​present-day islands in Southeast Asia, ushering in a golden age in Indonesian history.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Dutch colonial period

However, at that time, Islamic forces were also advancing eastward from the west, and they gained bases in Aceh (now Nanggroe Aceh Darussalam) at the northern tip of Sumatra, Malacca, which controlled the Strait of Malacca, and Brunei on the northern coast of Kalimantan, and by the mid-15th century had reached the Maluku Islands, while at the same time expanding their influence to coastal cities on Java. The Majapahit Kingdom was destroyed by this offensive (1527), and two new Islamic kingdoms, Demak (later Mataram) and Banten, were established on Java. Around this time, the Western European countries of Portugal, Britain, and the Netherlands advanced into the Indonesian region one after another, and competed fiercely with each other to monopolize the spice trade and acquire colonies. However, in the end, the Dutch won a complete victory in the region.

The Dutch constructed a new castle, Batavia Castle, in the port of Jakatra in West Java, and made it the central base for the Dutch East India Company (1602). The company initially aimed to monopolise local specialties such as spices, but gradually began to control the territory, establishing a colonial system that would last for three and a half centuries. At the beginning of the 19th century, due to changes in the European situation, Indonesia was temporarily occupied by Britain (1811-1816), but was returned to the Netherlands at the Congress of Vienna. Indonesia, which became a Dutch colony, was called the "Dutch East Indies" (although it is said that the Dutch controlled the entire area in both name and reality only after 1915).

The Netherlands, which had once again colonized Indonesia, imposed forced cultivation laws and exploited the indigenous people. In Java, the island in the center of Indonesia, they were forced to grow special products such as sugarcane, coffee, and indigo in the rice fields of the indigenous people, and these were taken away and exported almost for free. The small European country of the Netherlands thus turned Indonesia into a "treasure trove of the tropics," and with the huge profits it made, it was able to complete the modernization of the country and become a wealthy nation, but the indigenous people were devastated by poverty and hunger. The scars of this have not yet been fully healed. From the second half of the 19th century, large plantations and oil fields were developed mainly on the islands of Sumatra and Java, which also brought enormous wealth to the Netherlands. Moreover, during this time, the indigenous society was still left in poverty and was given almost no education. Of course, resistance movements arose frequently against the strengthening of colonial policies, including large-scale ones such as the Java War of 1825-1830 and the Aceh War in Sumatra from the late 19th century to the early 20th century, but both were suppressed by force by the Dutch. The Dutch East Indies continued to exist until 1942, when Japanese troops invaded Indonesia.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

The rise of the independence movement

Under these circumstances, the Indonesian nationalist movement gradually became more active as the 20th century began. The driving force behind this was Kartini, the daughter of a Javanese aristocrat. Inspired by her ideas, an organized political movement began, and instead of succumbing to Dutch oppression, efforts continued to be made to break away from the colonial system. The Japanese occupation of Indonesia during World War II and the collapse of the Dutch regime provided a golden opportunity for the hope of national independence. After various developments, on August 17, 1945, after Japan's surrender, Sukarno, leader of the National Party, declared the independence of the Republic of Indonesia. After a long and fierce battle with the Dutch army, which was seeking to retake control of the colony, Indonesia officially won back its sovereignty from the Netherlands at the end of 1949. The Netherlands still clung to West Irian (present-day Papua Province), but this also became part of Indonesia in a referendum in 1969, and in 1976 they also claimed the northeastern part of Timor Island (present-day East Timor), which had remained Portuguese territory, but the United Nations did not recognize this, and the so-called "East Timor problem" was left unresolved. East Timor gained independence in 2002. It took Indonesia more than 370 years to recover its territory after the invasion by Western powers.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Sukarno and Suharto regimes

After achieving independence, Indonesia's politics were carried out under the leadership of the first president, Sukarno, with strong nationalism based on the Panca Sila (Five Principles for the Founding of the Nation). However, unifying this country with its vast territory and numerous and complex ethnic groups was not easy. There were spectacular external activities that drew the attention of the people, such as the holding of the Asian-African Conference, a policy of confrontation with Malaysia, and the recapture of West Irian, but in contrast, the construction of the domestic economy was insufficient, and the people's hardships due to inflation increased. In addition, the domestic communist forces that Sukarno used gradually grew, which led to his downfall with the outbreak of the September 30th Incident in 1965. Suharto, who replaced him as president, made the stabilization and development of the domestic economy his number one goal, and worked to introduce foreign capital and thoroughly eliminated the communist forces. He maintained his power for 32 years with the backing of a powerful military. However, in July 1997, the Thai currency, the baht, fell sharply, causing the Indonesian rupiah to fall sharply and the domestic economy to deteriorate rapidly. This led to intensified opposition to Suharto's long-term rule by citizens and students, and in May 1998, Suharto resigned as president, bringing an end to his long-term rule.

[Atsuhiko Bekki and Michiko Kayo]

Post-Suharto

Suharto was succeeded by Baharuddin J. Habibie, who had served as a cabinet minister for 20 years under the Suharto administration and was vice president at the time of Suharto's retirement. Habibie formed a new cabinet that excluded Suharto's family and close associates, and embarked on a series of reforms, including economic recovery and granting freedom of the press and assembly. However, he announced that he would not run in the October 1999 presidential election, and his administration ended in a short life. The presidential election was a showdown between Megawati Sukarnoputri, the leader of the Democratic Party of Struggle, the largest party in the People's Consultative Assembly and the eldest daughter of the first president, Sukarno, and Abdurrahman Wahid, chairman of the Islamic organization Nahdlatul Ulama. As Habibie announced that she would not run, the ruling party of the Suharto administration, GOLKAR (an abbreviation for the Organization of Professional Representatives), in addition to the Islamic forces, supported Wahid, and the Wahid administration was formed. Megawati became vice president. However, in 2001, suspicions of Wahid's illegal funding arose, and relations between Wahid and parliament deteriorated. In July, a special National Consultative Assembly was set up to discuss his impeachment, but Wahid refused to attend and at one point even declared a state of emergency, but he was removed from office by the plenary session. Vice President Megawati was inaugurated as the fifth president by the constitution, with Hamza Hass, leader of the United Party for Development (PDP), as vice president. Megawati implemented constitutional reforms that included direct presidential elections, and other reforms that promoted democratization, but she lost the trust of the people due to rising prices and unresolved corruption issues. In the 2004 presidential election, Susilo Bambang Yudhoyono, who had served as a cabinet minister under both Wahid and Megawati, was elected and became the sixth president.

In August 1999, a referendum on East Timor's independence was held, and independence was decided with 78.5% of the voters in favor. After the vote, there was chaos as riots broke out among the opposition, but in October the United Nations Transitional Authority in East Timor (UNTAET) was established, and the Indonesian National Consultative Council decided to invalidate the annexation of East Timor at a plenary session on October 20. East Timor then officially became independent in May 2002. There was also a movement for independence in the Aceh Special Region, and a large rally calling for a referendum was held in November of the same year. After Indonesia gained independence in 1945, Aceh demanded separation and independence from Indonesia. In 1976, the Free Aceh Movement (GAM), a guerilla organization seeking independence, declared independence. Armed struggle, mainly guerilla warfare, continued. In June 2000, GAM and the Wahid government agreed to a ceasefire with a limited time limit. It was extended until January 2001, but the region collapsed after that. In July of the same year, Indonesia passed a law granting Aceh broad autonomy, and in January 2002, the province was renamed Nanggroe Aceh Darussalam. In December of the same year, the government and GAM signed a peace agreement in Geneva. However, this also collapsed. In May 2003, peace talks were held again in Tokyo, but the negotiations broke down, and the Indonesian government conducted a GAM mopping-up operation, resulting in many casualties. The Sumatra earthquake and tsunami that occurred in December 2004 caused extensive damage to the region, attracting worldwide attention, and peace talks were resumed in Helsinki in January 2005, and a peace document was signed in August of the same year. Indonesia has since experienced large earthquakes, including the Central Java earthquake in May 2006, which caused many casualties.

Meanwhile, terrorist attacks have been occurring frequently in recent years, and in the bomb attack that occurred in the Kuta area of ​​Bali, which was allegedly committed by Jemaa Islamia (JI), a terrorist organization operating mainly in Southeast Asia, in October 2002, killed more than 180 people. The government has strengthened its counter-terrorist measures, but since then, large-scale bomb attacks have been occurring in Jakarta in 2003 and 2004.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

Politics, defense, diplomacy

Political system

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Meanwhile, the National Council, which had great authority, which established the basic policies of the country and had the responsibility to elect the president before the constitutional reform, lost its authority, and approved the results of the presidential election and the decision of the Diet, and continued to exist as a joint meeting of members of parliament and local representatives.

A new local government system was introduced in 2001, and the heads of government such as state governors, prefectural governors, and mayors were all elected by direct votes by the citizens (voting parties). The first local elections were held in June 2005.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

defense

Since the Sukarno era, surveillance and suppression have been carried out using the military (the military) to maintain power, and the political and business of military personnel (the military officers and soldiers) have been frequently involved in politics and business. In September 2004, the Diet passed a National Army bill that prohibits military personnel from involvement in politics and business in order to eliminate this disadvantage, and abolishes the territory management system that places monitoring personnel up to the local administrative level. Currently, the Army has approximately 285,000 troops (2006), the Navy has approximately 65,000 troops (2006, including the Marines), and the Air Force has approximately 400,000 troops (2006), and is mainly aircraft provided by the UK, Australia, the US, and other countries. In addition, there is a 400,000 troops as reserves.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

Diplomacy

Unlike the Sukarno era, Suharto adopted a rather flexible foreign policy and sought to provide economic aid from various countries. Relations with China had been frozen since the September 30th Incident, but diplomatic relations were restored in August 1990. They also have diplomatic relations with Russia. They are extremely vigilant about communism. On the other hand, they have formed ASEAN (Affiliation of Southeast Asian Nations) with their neighboring countries, and are gradually beginning to establish their position as a central entity.

The basic diplomacy policy is solidarity with ASEAN and is non-aligned and active voluntary diplomacy. It also places emphasis on cooperative relations with Western countries. Japan is the leading donor country at 54.4%, followed by Australia, the Netherlands, Germany and the United States (2005).

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

Economy and Industry

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. The amount reached 51.1 million tons in 1997 and 54.45 million tons in 2006, but it is still not sufficient and a large amount is relying on imports (456,000 tons, estimated 2006). However, in Indonesia, corn, cassava, and potatoes have long been made as rice substitutes as backgrouns in fields or rice fields, and have become important local self-sufficiency foods. Various fruits and beans are also produced, and these foods have become the factors that will help the huge population stay in their way without exposing them to hunger.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Natural rubber (24% of the world, 2nd place), cocoa beans (14% of the world, 3rd place), coffee (8% of the world, 4th place), tea (5% of the world, 6th place, all of the above are 2006 statistics), and coconut oil, as well as other agricultural products, and the government is striving to increase production of these agricultural products as part of the agricultural diversification. Forest resources are also abundant, and wood products are important export products.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Indonesia's oil production is the second largest in Asia after China, with mining areas extending to the seabed, with annual production reaching 74.81 million kiloliters in 1998, but production has since been reduced, with 48.63 million kiloliters in 2007 (estimated). Exports of crude oil, natural gas, etc. amounting to 19% of the total export value. The taxes paid by oil companies also provide a major support for national activities. In addition, there are abundant oil reserves in the eastern coast of Sulawesi and Western Illian, among others.

Tin has been mined since the early 18th century, mainly in the so-called "tin archipelagos" such as Bangka, Biritun, and Singkepu, but the production value is on the decline. However, the use of low-grade sand tin has been developed and remains a major mining industry. In addition, bauxite has been mined on Bintan Island, and new reserves have been discovered in West Java, southeastern Kalimantan, and southern Sumatra.

The fisheries industry has long been mainly carried out along the coasts of Java and Sumatra. Here, fresh fish are prone to rot because of high temperatures, so it is common to make them salted dried fish, and this is linked to this, and salt production is also popular on the eastern coast of Madura and Java. There are many good fishing grounds in the waters, including tuna. Ambon and Menad are the main bases. In addition, in Indonesia, coastal and inland fishing that use fish ponds, are also popular, making them a source of valuable animal protein in diets. The total amount of catches reaches 5.58 million tons (2005).

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. However, production in the industrial sector does not reach 10% of the national total production, and its working population is only about 10% of the total population. In this context, the industrial development through the comprehensive development of the Asahan River in Sumatra is attracting attention. This is called the Asahan Aluminum Project (Asahan Project), a joint project between Indonesia and Japan. A power plant with a maximum output of 513,000 kilowatts will be built on the upper reaches of the Asahan River, and an aluminum refinery with this electricity will be constructed with an annual production of 225,000 tons. In 1975, the two countries signed a Master Agreement, and the plan was confirmed, and production began in 1982. 4 million tons of aluminum bullion was produced over the 22 years until the end of 2003, of which 2.5 million tons of which were imported to Japan.

The Indonesian Rupiah fell sharply in conjunction with the sharp fall in the Thai baht in July 1997, and the system shifted to a fully floating exchange rate system. In October of the same year and April 1998, the company agreed with the International Monetary Fund (IMF) on economic reform issues, and worked on reforming the economic structure.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

traffic

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Aircraft are airborne from all over the world at Soekarno Hatta International Airport in Jakarta, and together with Medan International Airport in Sumatra and Denpasar International Airport in Bali, it is an important gateway from the sky. In addition, various communications agencies are also undergoing modernization.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

society

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Although the number of cities was small, they existed as separate to rural society, and their members were also strong elements, including the aristocrats and literacy classes, as well as merchants and foreigners. Although these differences in feudal classes are now decreasing especially in cities and their surroundings, as mentioned earlier, new differences in class based on differences in economic income have become more pronounced. In place of the Dutch ruling class during the colonial era, Indonesian bureaucrats, military personnel, and Chinese foreigners have now formed the upper class, and slums located in the back streets of large cities are expanding by illegal squatters who constantly flow from the surrounding area, and tend to become a hotbed of social unrest.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

culture

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. The melody is similar to that of Hawaiian music, and speaks to the potential homogeneity of the Malai Polynesian people. Mysticism is generally one of the great features of Indonesian culture, and it is still transmitted to many legends, folk beliefs, and the existence of magical arts. In everyday life, it is still highly dependent on the fortune-telling of sorcerers. However, on the other hand, new cultures are being created through the union with European things.

Languages ​​vary depending on the species, and each language is used in everyday life, but Malay is often used for mutual negotiations. After independence, an improved version of this language was established as the official Japanese language as Indonesian, and by strengthening its use, it aims to unite the national unity. All school textbooks, regardless of the region, are also written in Indonesian.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

Relations with Japan

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. As of 1982, the total private investment amounted to over 6.9 billion dollars, and has been used in the construction of various factories and flood control work. Japan's economic cooperation with Indonesia has remained outstanding since then. Japan's official development assistance (ODA) record in 2003 saw Japan account for approximately 74% of the net bilateral ODA expenditures for Indonesia. The ODA record in 2006 was approximately 138.4 billion yen, with a cumulative record in loan aid of 4.165.9 trillion yen (1966-2006), grant aid of 252.5 billion yen (1968-2006), and technical cooperation record up to 283 billion yen until 2006. Trade is also increasing year by year, and as a Japan with poor resources, Japan is highly anticipated by the rich raw materials of Indonesia, and its dense population shows great potential for the market. In 2007, exports to Japan totaled USD 23.63 billion, with major items being oil, natural gas, machinery and equipment, plywood, metal raw materials, seafood, etc. Imports from Japan totaling USD 6.53 billion, with machinery, electrical equipment, metal products, chemical products, steel, transportation equipment, etc. The trade stakes are significantly exceeded by Indonesia, and Japan is the largest trading partner.

With the development of economic construction and trade, the number of Japanese residents has increased, and now there is more than 11,000 people (2007), but many of them are gathering in Jakarta. However, the Japanese as a whole still lacks knowledge about Indonesia's ethnicity, customs, culture, history, etc., and it cannot be denied that this often serves as a negative condition for the feelings of local people towards Japan. From now on, more interactions will be needed in this area. Indonesia also has many excellent tourist destinations, so it is gradually becoming recognized by the Japanese, and many people visit Central Java, Bali, and northeastern Sumatra.

[Attachment technique Atshiko and Kayo Michiko]

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do . "Sukarno and Suharto" by Shiraishi Takashi (Iwanami Shoten, 1997)""Koike Makoto, Indonesia: History and Culture Weaving on the Islands" (1998 Sanshusha)""Murai Yoshitaka and Saeki Natsuko, Indonesia: After Suharto (1998 Iwanami Booklet)""Norman Lewis and Nozaki Yoshinobu, "The Eastern Empire: Indonesia of Sadness" (1999 Hosei University Press)""Takahashi Muneo, "The Changing Indonesia (2001-2005)" (2006 Institute of Asian Economics)""Mizumoto Tatsuya, "The Destiny of a Multi-Ethnic Country" (2006 Chuokoronsha)""Kobayashi Neko, "The Expanding Islam" by Indonesia (2008 Nagoya University Press)"

[Reference items] | Agung Volcano | Asahan River | Asia and Africa Conference | ASEAN | Aceh War | Ambon Island | Indonesian Language | Indonesian Language | University of Indonesia | Indonesian Malays | Weber Line |Kapuas River |Gamlan| Kalimantan | Kalinga State | Kaltini | September 30 Incident | Krakatau Island |Clinch Volcano| Sharesa|Shareendra Dynasty|Jakarta| Jawa | Shrivijaya | Shrigosari Kingdom|Sukarno|Sharto|Sumatra|Earthquake off Sumatra Earthquake and Tsunami |Sumerve| Sumerve |Sumerve| Sumerve | Sumerve | Sumerve | Sumerve | Sumerve |Sumerve| Sumerve | Sumerve |Sunda| Dayak | Tambola Volcano | Chendrawasi Peninsula | Timor | Digur River | T Raja | Nanglo Aceh Darsalam | Western Illian | New Guinea| Tropical Seasonal Climate | Batak |Papua| Bali |Bali| Bali | East India Company | East Timor | East Timor Problem | Bugis | Plantation | Planbanan |Bromo Volcano|Borobudur | Macassar | Majapahit Dynasty | Majarathra | Mahakam River | Mahabharata | Malay | Malay|Malay|Malayan | Mangrove | Minahasa | Minangkabau | Megawati Sukarnoputri | Merapi Volcano | Molucca Islands | Slash-and-burn Agriculture | Yudoyono | Ramayana | Wayan | Waras Line [Complementary Material] | Indonesia Manual
Indonesia flag
">

Indonesia flag

Indonesia location map
©Shogakukan Illustration/Shogakukan Creative ">

Indonesia location map

Distribution of ruins in Indonesia
©Shogakukan ">

Distribution of ruins in Indonesia

Ketchup
Ethnic performing arts in Bali, Indonesia. Women dance in the center to the chorus of men sitting in a circle ©Shogakukan ">

Ketchup


Source: Shogakukan Encyclopedia Nipponica About Encyclopedia Nipponica Information | Legend

Japanese:

東南アジア南部、マレー諸島を中心とする共和国。世界最大の群島国で、ジャワ島、スマトラ島、カリマンタン(ボルネオ島)、スラウェシ島(セレベス島)などの大スンダ列島、バリ島から東方に連なる小スンダ列島、同列島東端、チモール島のほぼ西半分、モルッカ諸島など大小1万7000にも及ぶ島々とニューギニア島西半部(パプア州)からなる。領域は、南北は赤道を挟んで北緯6度から南緯11度まで延長1600キロメートル、東西は東経92度から141度まで延長4800キロメートルに及び、全領域の空間の広がりはほぼアメリカ合衆国のそれと等しい。アジア、オーストラリアの2大陸、インド洋と太平洋の2大洋を結ぶ有利な地理的位置を占めるため、政治的、戦略的意義も大きく、しかも熱帯的資源に富む地域である。インドネシアとは「島のインド」の意味であり、歴史的にその文化的母国でもあったインドとの関係を物語っている。広大な地域のため自然、民族、社会ともに複雑を極め、いわゆる「多様性」を強く示すが、同時におのずから共通な性質も存在して「統一性」も現れる。この「多様性のなかの統一性」ビネカ・トンガル・イカBinneka tunggal Ikaが建国の一つのモットーでもあり、有利な地理的条件を生かして世界政治のなかで重要な役割を演じようというのが国策となっている。面積190万4569平方キロメートル、人口2億3162万7000(2007推定)で、人口は世界第4位にあたる。首都はジャカルタ。

 国旗は横に二筋の赤と白で、これはもとヒンドゥー教の神ビシュヌの特性で勇気と純潔を象徴し、中世のマジャパヒト王国時代から用いられたといわれる。国章もヒンドゥー教の神鳥であるガルーダが翼を広げた姿を示し、その足元には「多様性のなかの統一」のモットーを記述してある。国歌は「インドネシア・ラヤ」(大インドネシア)でスプラトマンの作詩・作曲。1928年の民族青年の集会で初めて歌われた。平和と民族統一の願いが込められている。

[別技篤彦・賀陽美智子]

自然

地形

インドネシアは地形的にも世界でもっとも複雑な構造を示す地域の一つである。それぞれアジア、オーストラリア両大陸の延長部にあたる浅いスンダ棚(ほう)、サフール棚の両海棚(かいほう)の間に挟まれているが、北西からはヒマラヤ山系の延長であるテチス構造線が延び、スマトラ島、ジャワ島をはじめ小スンダ列島の島々を形成し、同時に激しい火山活動を伴う。また東部ではフィリピンからニューギニア島方面を貫く環太平洋構造線が通って、モルッカ諸島、スラウェシ島北部などに火山活動を引き起こす。インドネシアの火山数は130に及び、活火山は78もあり、そのなかにはスマトラのクリンチ火山、ジャワのメラピ火山、ブロモ火山、スメル火山、バリのアグン火山などの火山が知られる。またスンダ海峡のクラカタウ火山、スンバワ島のタンボラ火山のように、かつて世界的規模の爆発をおこしたものもある。1815年のタンボラ火山の噴火は1883年のクラカタウ火山のそれをしのぎ、有史以来最大規模の爆発の一つとされる。こうした状態のため地盤も大部分は不安定で、地震も頻発し、海底地形も複雑で、諸所に深い海溝を含む。しかし一方では、これら火山は肥沃(ひよく)な土壌を生むもととなって、人間の生活に有利な条件を与えてきたことも忘れてはならない。

 島嶼(とうしょ)的地形と火山の連なるインドネシアでは、一般に大陸部のような大河やそのデルタは存在しない。むしろこの地域でまず人間の居住地として選ばれたのは、低地より丘陵地、山間の高原や盆地であった。そこが歴史的にも開拓の中心となった例はスマトラ島、ジャワ島など各地に多い。熱帯的気候もそこでは若干和らげられるうえに、流水灌漑(かんがい)による水田開発にも有利だったからであろう。スマトラ島東岸やカリマンタン南岸には比較的大きな川が乱流しているが、若干の河港都市などの存在を除けば、まだ人口希薄で開発程度は低い。

[別技篤彦・賀陽美智子]

気候

インドネシアの気候は、赤道直下の雨林型(熱帯雨林気候)と、その南北に広がる熱帯モンスーン型(熱帯季節風気候)とに大別される。気温は全域が常時高温で年平均25~27℃、年間の較差もきわめて小さい。しかし高い火山が多いので垂直的に気温差が著しくなる。パプア州(イリアン・ジャヤ)の4000~5000メートル級の高山では氷河や万年雪がみられるが、ジャワ島でも2200メートルのブロモ火山付近では年平均16℃、700メートルのバンドン高原でも22℃となる。これらは、近代に海岸低地の大都市の住民のため高地に多くの休養地を発達させたり、あるいは垂直差を利用して各種の気温に適する農作物を栽培させるのに有利な条件となった。降水量は赤道直下の地域では常時降雨型で年平均4000ミリメートルにも及ぶが、モンスーン型の地域では雨期と乾期の差異が明瞭(めいりょう)である。この二つの季節はそれぞれ4月、11月を交代期としている。インド洋からの南西風をまともに受けるスマトラ島南西岸、ジャワ島西部では、雨期の降水量が多く、低地ではしばしば氾濫(はんらん)するが、東部の小スンダ列島ではしだいに降水量は少なくなる。また小スンダ列島方面は乾期の南東風が強いので乾燥度も高くなる。しかし一般的には島国なので、アジア大陸の熱帯部分に比べるとしのぎやすい特色があげられる。

[別技篤彦・賀陽美智子]

生物相

高温多湿のインドネシアの気候は、その植物分布にもよく反映している。全群島は緑の植物に覆われ、このため「赤道にかけられたエメラルドの首飾り」というような形容詞さえ生まれた。しかし先に記したような気温の垂直差に応じて、その植物相も海岸低地のマングローブ樹林、常緑雨林から、3000~4000メートルの山地の高冷地的植物に至るまで複雑である。ジャワ島の高山地域ではアルプスにみられるようなエーデルワイスの花さえみられる。一般に植物の種類も莫大(ばくだい)で、被子植物のみで2万5000種もあり、ヤシの木だけでも100余種に上る。直径1メートルにも及ぶ世界最大の花ラフレシアもインドネシア特有のものである。森林被覆の割合はパプア(イリアン・ジャヤ)、カリマンタンなどでは全面積の80%にも及ぶ。しかしその他の島では開拓の進展に伴ってしだいに原生林は少なくなり、第二次林に覆われる所が多くなった。

 インドネシアの動物分布は、地理的位置のうえから、アジア、オーストラリア両系のものにまたがる。西部諸島ではアジア系のものが多いが、マカッサル海峡からロンボク海峡を連ねるいわゆるワラス線(ウォーレス線)を境に、東部諸島ではオーストラリア系の特質が著しくなり、有袋類も現れてくる。さらにスラウェシ島東岸とチモール島東端(東チモール領)を結ぶ線はウェーバー線とよばれ、若干の動物、たとえばシカの分布の境界とされている。インドネシアには各種の特殊な生物が存在するが、類人猿(オランウータン)、バンテン(野牛)、ジャワサイ、野生の小ウマ、あるいはコモドオオトカゲ(コモド島などにみられる)などは著名。インドネシアの民話も、これら豊富な動物が登場するのが特色である。ジャワ島西端部やコモド島は野生動物の保護地区に指定されている。またニューギニア島方面のゴクラクチョウ、カリマンタンのサイチョウなどをはじめとする貴重な鳥類や、昆虫類も多い。

[別技篤彦・賀陽美智子]

地誌

ジャワ島

ジャワ島はあらゆる意味でインドネシアの中心である。面積は全国土の7%ほどにすぎないが、手ごろの大きさの島であるうえに東西の歴史的交通路にも近く、火山脈が島を縦走して土地は肥沃(ひよく)で生産物に富み、その豊饒(ほうじょう)さは、すでに2000年前プトレマイオスの世界地図にも、「ヤバディウ」の島として記されていたほどである。したがって今日も全国人口の60%近くがここに集中し、人口密度は1平方キロメートル当り974人(2001推計値より)である。主として農業に生きる島としては世界最大の稠密(ちゅうみつ)性を示すが、その農業的土地利用度はすでに限界に達している。ジャワ島では、第二次(続成)マレー人(新マレー人)に属する3民族が、島の各部を占拠して居住する。中部から東部にかけては、ジャワ島でもっとも古くから開けた所で、ジャワ人が住むが、彼らは現在のインドネシアの指導的民族で、ジャワ島人口の60%を占める。早くからインド文化を吸収して多くの王国が栄え、独自の文化、芸術を発展させてきた。これに対し西部のプリアンガン山地帯はスンダ人の居住地で、その人口はジャワ島の約20%を占め、歴史的にジャワ人と対立してきた。宗教的には今日ジャワ人より熱心なイスラム教徒である。さらに、属島のマドゥラ島からジャワ島東部にかけてはマドゥラ人が居住する。彼らは勤勉な労働者で、歴史的にはジャワ人と融和する程度が強かった。そしてこれら3民族はそれぞれの民族語を使用し、性格や習俗でもかなりの差異がある。このほかジャカルタ、スラバヤのような海岸都市は、ジャワ島各地、群島各地からの民族の集合からなっており、住民の性格にも特殊なものがある。

[別技篤彦・賀陽美智子]

スマトラ島

スマトラ島は世界第五の大島であるが、テチス構造線が通って高い山系や火山が連続する西海岸と、スンダ棚の一部をなして広大な低湿地の連なる東海岸とに大別される。この低湿地にはバタン・ハリ川、ムシ川、インドラギリ川などの大河が流れるが、マラッカ海峡に面するため、その河口には早くから外来文化が流入し、パレンバンなどの河港都市の発達もあった。スマトラ島の民族分布は、地域的にはむしろジャワ島より複雑である。北端部にはアチェー人が居住し、ここはインドネシアでもっとも早くイスラム化された所で、民族性も勇敢であり、20世紀初めまでオランダ支配に抵抗した地方として知られる。トバ湖を中心としてはプロト・マレー人(古マレー人)のバタック人の居住地であり、彼らは久しく孤立的な社会を形成してきたが、近代にキリスト教と教育が普及し、いまは商人や医師など近代的職業で活動する者が増えた。西海岸中部の高原を中心としてはミナンカバウ人が住む。彼らはスマトラ最大の民族集団で母系社会の遺制を残し、特有の家屋をつくるが、現在はジャワ人と並んでインドネシアの指導者を多く出している。さらに東海岸一帯には狭義のマレー人が分布し、かつてはいくつかの小王国を形成した。マラッカ海峡を隔てたマレー半島方面のマレー人と同一系統である。このほか北部山地にはガヨ人、アラス人、南部地方にはランポン人などが居住している。

 スマトラ島はかつては密林に覆われる所が多かったが、20世紀になってから欧米資本の進出により、北東部のメダンを中心にタバコ、ゴムの大農園が開かれ、また東海岸低地の油田開発によって状況は大きく変わってきた。この状況は若干の変動はあったものの第二次世界大戦後も変わらず、戦時中800万にすぎなかった人口は4000万を超え、「第二のジャワ」として大きな発展を遂げつつある。

[別技篤彦・賀陽美智子]

スラウェシ島

スラウェシ島(セレベス島)の特異な形状は、テチス、環太平洋の二大構造線の活動の結果生じたものであるが、地域的にはマカッサル(1971~1999年はウジュン・パンダン)を中心とした南西部半島と、メナドを中心とした北東部半島の2地域だけがよく開けた所となっている。南西部にはブギス人、マカッサル人などの諸集団が居住し、古くから船乗りや商人として東南アジア各地に活躍し、郷土では水田農業を発展させていた。北東部には種族的にこれとやや異なるミナハサ人が住み、これも農・漁業に従うが、近代以後はほとんどキリスト教徒となってヒンドゥー的、イスラム的なインドネシア他地域とは異なった地域文化の性格をみせている。これらに対し、スラウェシ島中央部の山地地帯はプロト・マレー系のトラジャ人の居住地で、特有の文化を残している。ここにはまだ十分な開拓は及んでいない。

[別技篤彦・賀陽美智子]

カリマンタン

カリマンタン(ボルネオ島)はスマトラ島をしのぐ世界第三の大島であるが、インドネシア領となっているのはその70%である。北部のマレーシア領との境には分水嶺(ぶんすいれい)をなす高い山脈が連なるが、海岸に向かっては低地が広がり、ことに南部は一大湿原を形成する。これら低地の間をカプアス川、バリト川、マハカム川などの大河が流下するが、こうした巨大な地形、赤道直下の雨林型気候、さらに火山性の肥沃な土壌を欠くことなどのため、開拓は十分に進まず、人口も希薄である。海岸近くには外来のマレー人、ジャワ人、中国人などが居住するが、カリマンタン本来の先住民はプロト・マレー系のダヤク人で、奥地で多数の部族に分かれて住み、狩猟や焼畑農耕に従事する者が多い。カリマンタンは大部分が密林に覆われて自然力が優越する地域であるが、1960年以降は東部の一部でみられるように、油田、森林資源の開発や南部海岸地域でのゴム栽培などで、部分的に開けた地域が増えつつある。

[別技篤彦・賀陽美智子]

小スンダ列島・モルッカ諸島

小スンダ列島、モルッカ諸島は、また特殊な地域を構成する。バリ島から東に進むにしたがって自然的には乾燥度が強くなり、サバンナ的景観を示す所もある。バリ人はジャワ人に類似し、優れた水田農耕民であるが、現在インドネシアで純粋なヒンドゥー教信仰を残す唯一の民族であり、このため島は習俗や文化できわめて特殊なものに富むことで知られる。これから東方の諸島の住民は種族的にプロト・マレー系、メラネシア系の要素が強まり、焼畑耕作などが支配的となっている。さらにモルッカ諸島は古来各種香料の独占的生産地として著名であり、この点では他の小スンダの島々と異なって早くから外来文化と接触した。現在モルッカ諸島の中心はアンボン島にあるが、ここに住むアンボン人はオランダ統治下にキリスト教徒となったことで知られる。

[別技篤彦・賀陽美智子]

西イリアン

西イリアンは世界第二の大島ニューギニア島の西半部をさし、行政上はパプア州(旧イリアン・ジャヤ州)を成す。自然的には複雑で、ことにその脊梁(せきりょう)山脈には4000~5000メートル級の高山が並び、その南斜面は広大なディグル川流域の大湿原が展開、しかも全島の大部分が赤道雨林に覆われ、「緑の砂漠」とさえいわれる。ネグロイド系のパプア人が先住民であるが、点在する開拓地を除けばまだ人口はきわめて希薄である。しかし1960年以降は西端のチェンドラワシ半島を中心に油田の採掘も始まった。さらに1990年代に入ると、資源開発や水産業、海運業の振興にも力を入れている。

[別技篤彦・賀陽美智子]

歴史

インドネシアは太古からその優れた環境のため、人類の居住、発展地となってきた。いわゆるジャワ原人(ピテカントロプス・エレクトゥス)をはじめ、モジョケルト人、ソロ人など原始人類の遺物が、ジャワ島を中心に発見されているのはその証拠である。

[別技篤彦・賀陽美智子]

ヒンドゥー系諸王国の興隆

現在のインドネシア住民の大部分は種族的にはマレー民族系であるが、これにはプロト・マレー人、第二次(続成)マレー人の2大別がある。その差異のもっとも大きな要素は外来文化の受容度にあるといえよう。インドネシアでもとくにその西部のジャワ島、スマトラ島には西暦紀元前後からインド商人の東進に伴い、ヒンドゥー教、仏教を中心とするインド文化が流入してきた。水稲栽培の技術をはじめ、サンスクリット系の文字、文学も伝えられ、従来の原始文化のうえに新しい民族文化が開花することになったのである。やがて政治的にも多くのヒンドゥー系、仏教系の国々が興った。5世紀にはタルマ王国(西ジャワ)、6世紀にはカリンガ国(中部ジャワ)が現れ、また同じころスマトラ島のパレンバンでは仏教系のシュリービジャヤ王国が栄えた。その勢力は8世紀には中部ジャワに及んでシャイレーンドラ王国の興隆をきたし、壮大なボロブドゥールの仏跡もそのもとで建設された。またボロブドゥールと並ぶ壮麗なヒンドゥー教遺跡のプランバナン寺院群も9世紀につくられ、中部ジャワはまさに当時の東南アジアの文化の一大中心となった。しかしその後、文化の中心は中部ジャワから東部ジャワへと移り、11世紀以来エルランガ、シンゴサリ、ケディリなどヒンドゥー教系諸王国の発展をみた。またモルッカ諸島の特産物であるニクズク、チョウジなどの香料も古くから外国人商人を引き付けてきたが、ジャワ島はその貿易の中継地としても栄えていた。13世紀の末、元(げん)のフビライはこの南海の富裕な島をねらってジャワ島に大遠征軍を派遣したが、戦いに敗れて逃げ帰った。ジャワ島ではこの勝利によって強大なヒンドゥー教のマジャパヒト王国の興隆をみるに至る。この王国は名宰相ガジャ・マダの指導下に、ほぼ現在の東南アジア島嶼(とうしょ)部の全域を支配し、インドネシア史の黄金時代を出現させた。

[別技篤彦・賀陽美智子]

オランダの植民地時代

しかし当時は西からイスラム勢力も東進しつつあり、彼らはスマトラ島北端のアチェー(現ナングロ・アチェー・ダルサラム)、マラッカ海峡を制するマラッカ、カリマンタン北岸のブルネイなどに基地を獲得しつつ15世紀中ごろにはモルッカ諸島に到達し、一方、ジャワ島の沿岸都市にも勢力を拡大してきた。マジャパヒト王国はこの攻勢によって滅び(1527)、ジャワ島には新たにデマク(のちマタラム)およびバンテンの二つのイスラム王国が興った。このころポルトガル、イギリス、オランダの西欧諸国が相次いでインドネシア地域に進出し、香料貿易の独占と植民地獲得を目ざして互いに激しい競争を展開した。しかし結局この地域ではオランダの全面的勝利に終わった。

 オランダは西ジャワのジャカトラ港に新たにバタビア城を建設し、東インド会社の中心的基地とした(1602)。会社は初めは香料など特産品の独占を目的としたが、しだいに領土的支配に乗り出し、以後3世紀半に及ぶ植民地支配体制を確立した。19世紀の初めにはヨーロッパ情勢の変動によって一時イギリスに占領されたが(1811~1816)、ウィーン会議でふたたびオランダ領として返還された。オランダの植民地となったインドネシアは「オランダ領東インド」とよばれた(名実ともに全域を支配したのは1915年以後とされる)。

 ふたたび自国の植民地としたオランダは、強制栽培法を施行して先住民からの搾取を強行した。これは、中心地であるジャワ島で、先住民の水田にサトウキビ、コーヒー、あるいはアイ(藍)などの特産物を強制的に栽培させ、ほとんど無償同様にこれを取り上げて輸出したものである。ヨーロッパの小国オランダはこうしてインドネシアを「熱帯の宝庫」と化し、その巨大な利潤により国内の近代化を完遂して富裕な国となりえたが、先住民は貧困と飢餓に打ちのめされた。その傷跡はいまなお十分にはいやされていない。また19世紀後半からはスマトラ島、ジャワ島を中心に大農園や油田開発が行われ、これまたオランダに莫大な富をもたらした。しかもこの間、先住民社会は依然として貧困のままに放置され、教育もほとんど与えられなかった。もちろんこうした植民地政策の強化に対してはしばしば抵抗運動が起こり、1825~1830年のジャワ戦争、19世紀末~20世紀初めまでのスマトラ島のアチェー戦争など大規模なものがあったが、いずれもオランダにより武力で鎮圧された。オランダ領東インドは、1942年の日本軍のインドネシア進攻まで続いた。

[別技篤彦・賀陽美智子]

独立運動の高揚

こうしたなかで、インドネシア人の民族主義的運動も20世紀に入るとしだいに活発となった。その原動力となったのはジャワ貴族の娘カルティニであった。彼女の思想に刺激されて組織的な政治運動も始まり、オランダ側の弾圧に屈せず、植民地体制からの離脱に向かって努力が続けられた。第二次世界大戦による日本のインドネシア占領、オランダ政権の崩壊は、民族独立の希望に絶好の機会を与えた。さまざまの経過はあったが、日本降伏後の1945年8月17日、国民党の指導者スカルノはインドネシア共和国の独立を宣言した。続いて植民地再支配を目ざすオランダ軍との長い激しい戦いを経て、1949年末、オランダから正式に主権の返還をかちとった。オランダはなお西イリアン(現在のパプア州)については執着を示したが、これも1969年の国民投票でインドネシア領となり、さらに1976年にはポルトガル領として残っていたチモール島北東部(現在の東チモール)をも自国領としたが、国連はこれを認めず、その後にいわゆる「東チモール問題」が残されることになった。東チモールは2002年独立。インドネシアは西欧勢力の侵略以来国土を回復するまでに370年余を費やしたことになる。

[別技篤彦・賀陽美智子]

スカルノ、スハルト体制

独立達成後のインドネシアの政治は、初代大統領スカルノの指導下に、パンチャ・シラ(建国五原則)に基づいて強いナショナリズムを背景として進められた。しかし広大な領土と多数で複雑な民族をもつこの国の統一は容易なものではなかった。アジア・アフリカ会議の開催、マレーシアとの対決政策、西イリアンの奪回など、国民の目を外に向けさせる対外的活動では華々しいものがあったが、それと対照的に国内経済の建設は十分でなく、インフレによる民衆の生活苦も増大した。またスカルノが利用した国内の共産党勢力はしだいに大きくなり、これが1965年の「九月三〇日事件」の勃発(ぼっぱつ)となって彼の失脚を招くことになった。彼にかわって大統領となったスハルトは、国内経済の安定と発展を第一の目標とし、外資導入に努め、また共産党勢力を徹底的に排除した。そして強力な軍隊を背景として32年間にわたり政権を維持した。しかし、1997年7月に起きたタイの通貨バーツ急落の影響を受けてインドネシア・ルピアが大幅下落、国内経済が急激に悪化したことをきっかけに、スハルトの長期政権に対する市民・学生などの反発が激化、1998年5月、ついにスハルトは大統領を辞任、長期政権に幕を下ろした。

[別技篤彦・賀陽美智子]

ポスト・スハルト

スハルトのあとを引き継いだのは、スハルト政権のもとで20年間閣僚を務め、スハルト退任当時に副大統領であったバハルディン・J・ハビビである。ハビビはスハルト一族や側近を排除した新内閣を結成、経済面での立て直しをはじめ、報道や集会の自由を認めるなど次々に改革に着手したが、1999年10月の大統領選挙には不出馬を表明、短命政権に終わった。大統領選挙は、国民協議会第一党の闘争民主党党首で初代大統領スカルノの長女メガワティ・スカルノプトリと、イスラム団体「ナフダトゥル・ウラマ」の議長、アブドゥルラフマン・ワヒドの対決となった。ハビビが不出馬を表明したため、イスラム勢力に加えてスハルト政権与党のゴルカル(GOLKAR、職能代表団体の略)がワヒドを支持したことにより、ワヒド政権が発足した。メガワティは副大統領となった。しかし2001年に入り、ワヒドの不正資金疑惑などが起こり、ワヒドと議会の関係が悪化。7月特別国民協議会において弾劾審議にかかることになったがワヒドは出席を拒否、一時は非常事態宣言を発令するなど抵抗をみせたが、本会議により罷免された。憲法により副大統領メガワティが第5代大統領に就任、副大統領は開発統一党(開発党)党首ハムザ・ハスとなった。メガワティは大統領直接選挙制などの内容を入れた憲法改正を実行したほか、各種改革に取り組み民主化が進められたが、物価上昇や未解決の汚職問題等で国民の信頼を失っていった。2004年の大統領選ではワヒド、メガワティ両政権下で閣僚を務めたスシロ・バンバン・ユドヨノが当選、第6代大統領に就任した。

 1999年8月には、東チモールの独立をめぐる住民投票が実施され、78.5%の支持で独立が決定した。投票後、反対派の暴動が起き混乱があったが、10月には国連東チモール暫定統治機構(UNTAET)が設置され、インドネシア国民協議会は、10月20日の本会議で東チモール併合を無効とすることを決めた。その後、2002年5月に東チモールは正式に独立した。アチェー特別地域でも独立の動きがあり、住民投票の実施を求める大規模な集会が同年11月に開かれた。アチェーは1945年インドネシア独立後、インドネシアからの分離、独立を主張。1976年独立を目ざすゲリラ組織、自由アチェー運動(GAM)が独立を宣言。ゲリラ戦を中心とする武装闘争が続いていた。2000年6月GAMとワヒド政権は期限つきで停戦に合意。2001年1月まで延長されたが、その後崩壊状態となった。同年7月インドネシアはアチェーに広範な自治権を認める法律を可決、2002年1月州名をナングロ・アチェー・ダルサラムと改称。同年12月、政府とGAMはジュネーブで和平協定に調印した。しかし、これもまた崩壊状態となった。2003年5月、東京において再度和平協議が行われたが交渉は決裂し、インドネシア政府はGAM掃討作戦を実施、多数の死傷者が出た。2004年12月に起きたスマトラ島沖地震・津波により当地域が甚大な被害を受け、世界から注目されたことがきっかけとなり、2005年1月よりヘルシンキで和平協議が再開、同年8月和平文書調印が行われた。なお、インドネシアではその後も大規模地震が発生しており、なかでも2006年5月のジャワ島中部地震では多くの被害者が出ている。

 一方で、近年テロ事件が頻発しており、とくに2002年10月バリ島クタ地区において発生した、東南アジアを中心に活動するテロ組織「ジェマー・イスラミア」(JI)の犯行とされる爆弾テロ事件では、180人以上の死者が出た。政府はテロ対策の施策を強化しているがその後も2003年、2004年とジャカルタで大規模な爆弾テロが発生している。

[別技篤彦・賀陽美智子]

政治・防衛・外交

政治体制

インドネシアは大統領を国家元首とする単一国家である。2002年の憲法改正によって、大統領直接選挙制が導入された。2004年7月に新制度による大統領選挙が行われ、ユドヨノが勝利、同年10月に大統領に就任した。任期は5年で3選は禁止となっている。国会は議席数550で、議員の任期は5年。2002年の憲法改正前は任命により国軍や警察に議席が割り振られていたが、任命議席は廃止され、全員が国民の投票により選ばれる民選議員となった。2004年4月に総選挙が行われている。また、2002年の憲法改正で地方代表議会が新設された。議席数は128で、議員は国会の総選挙にあわせて各州から直接選挙で4人ずつ選出される。立法権はないが、国会に法案を提出することはできる。一方、国の基本政策を定め、憲法改正前は大統領を選出する責任をもつなど大きな権限があった国民協議会はその権限を失い、大統領選挙の結果や国会の決定を承認するなど、国会議員と地方代表議会議員の合同会議として存続することになった。

 地方行政も、2001年に新しい地方自治制度が導入され、州知事、県知事、市長などの行政の長もすべて国民(有権者)の直接投票による選挙で選ばれることになった。2005年6月に初めての直接投票による地方選挙が実施された。

[別技篤彦・賀陽美智子]

防衛

スカルノ時代以来、政権を維持するために軍隊(国軍)を使って監視、抑圧が行われ、軍人(国軍将兵)の政治やビジネスへの関与が頻繁に行われてきた。2004年9月、国会はその弊害を除くために軍人の政治、ビジネスへの関与を禁止し、地方行政レベルまで監視要員を配置する領域管理システムを廃止する国軍法案を可決した。現在、陸軍は兵力約28万5000(2006)、海軍は兵力約6万5000(2006、海兵隊を含む)、空軍は兵力約4万(2006)で、イギリス、オーストラリア、アメリカなどから供与された航空機を主としている。このほか、予備役として40万の兵力がある。

[別技篤彦・賀陽美智子]

外交

外交面ではスカルノ時代と異なってスハルトはむしろ柔軟な対外政策をとり、各国の経済的援助を取り付けようとした。中国とは「九月三〇日事件」以来関係が凍結していたが1990年8月国交回復。ロシアとも外交関係は結んでいる。共産主義についてはきわめて警戒的である。一方、近隣諸国とはASEAN(アセアン)(東南アジア諸国連合)を形成しており、しだいにその中心的存在としての地位を確立しつつある。

 外交の基本方針は、ASEANと連帯し、非同盟・積極自主外交である。西側諸国との協力関係も重視している。主要援助国は、日本が54.4%と突出しており、次いでオーストラリア、オランダ、ドイツ、アメリカとなっている(2005)。

[別技篤彦・賀陽美智子]

経済・産業

住民の大多数はなお農村居住であり、自給的農業が経済生活の基盤をなしている。これには二つの基本的なパターンの差がある。一つは、ジャワ島、バリ島、スマトラ島の一部、その他第二次(続成)マレー人の居住地を中心とする水田(サワー)耕作で、他はおもに前記以外の地域のプロト・マレー人の居住地を中心とする焼畑(ラダン)耕作である。米は国民の常食としてもっとも重要な地位を占めるが、その収穫面積からいえば水田と焼畑の割合はほぼ7対1にあたる。人口の激増に伴い、その増産には大きな努力が払われ、1960年代から1970年代にかけて政府は農業生産向上のために病虫害の撲滅方法などを指導する制度であるビマス計画、インマス計画を実施し、これによって1970年代末には米の年産額は2000万トンを超えた(その60%まではジャワ島の生産による)。第二次世界大戦前の平均600万トンに比べると著しい増産である。1997年には5110万トン、2006年には5445万トンとなったが、なお十分でなく、かなりの量を輸入に頼っている(45万6000トン。2006推計)。しかしインドネシアでは米の代用食としてトウモロコシ、キャッサバ、いも類などが、以前から畑地あるいは水田の裏作としてつくられ、地域的に重要な自給食糧となってきた。そのほか各種の果実、豆類もつくられ、これらの食糧が、巨大な人口を飢餓にさらすことなくいちおう維持させる要因となっている。

 オランダ植民地時代には特有の熱帯的自然条件、あるいは大量低廉な労働力を利用するプランテーションが各地で発達し、ジャワ島のサトウキビ、茶、コーヒー、スマトラ島のゴム、タバコ、東部諸島のココヤシなどはインドネシアの経済的繁栄の象徴でもあった。しかしすでに製糖業は、第二次世界大戦前において世界経済の影響を受けて大きな打撃を被っていたし、その他のプランテーション産物も戦後は激しい民族主義の攻勢のもとに不振の状態に陥った。従来の外国人所有の大農園は接収され国有化されたが、軍人が多く管理者とされたこともあって、科学的発展や経営法で以前ほどの能率をあげえず、また大農園の占めていた土地は自給食糧の生産地と変えられたりした。現在、プランテーションの面積は全耕地の3%強にすぎない。さらにゴム栽培にしてもむしろ農民の小規模栽培によるものが多くなった。それでもインドネシア経済のなかでは、農園生産物は外貨獲得上重要な一つの源となっている。天然ゴム(世界の24%、第2位)、ココア豆(世界の14%、第3位)、コーヒー(世界の8%、第4位)、茶(世界の5%、第6位。以上いずれも2006年の統計)、ほかにやし油などが主要な輸出用農産物であり、政府も農業多角化の一つとしてこれら農産物の増産に努めている。森林資源もまた豊富で、木材製品は重要輸出品である。

 地質状態の複雑なインドネシアでは地下資源の分布も多様で、とくに近代では石油、錫(すず)、ボーキサイトなどの大規模な採掘が始まって、世界有数の鉱業生産国となった。しかしその生産はやはり植民地体制と結合し、現地経済の自主的独立性あるいは工業化に寄与するものではなかった。この意味では石油が現在のインドネシアでもっとも重要な資源の一つである。石油資源はスマトラ島がもっとも豊富で、ナングロ・アチェー・ダルサラム、ジャンビ、パレンバン各州を中心に良質の油田があり、ついでカリマンタン東部のバリクパパン、タラカン地区の油田がある。ジャワ島では東部地方の油田が知られている。これら各油田は第二次世界大戦前からオランダ、アメリカ系の石油会社の手で盛んに開発が進められていたが、1960年以後は国家企業に移され、プルタミナ社を中心に経営されている。インドネシアの石油増産は、アジアでは中国に次いで多く、採掘区域は海底にも及び、1998年には年産7481万キロリットルを記録したが、以後減産し、2007年(推定)では4863万キロリットルとなっている。原油、天然ガスなどの輸出は全輸出額の19%になっている。また石油会社の納める税金は国家活動の大きな支えとなっている。このほか地域的にはスラウェシ島東岸、西イリアンなどにも豊富な石油の埋蔵があるという。

 錫はバンカ島、ビリトゥン島、シンケプ島などのいわゆる「錫群島」を中心に18世紀初頭から採掘されてきたが、産額が減少する傾向にある。しかし低品位の砂錫(すなすず)の利用が開発され、主要鉱業の位置を保っている。このほか、ボーキサイトはビンタン島で採掘され、鉄鉱も西ジャワ、カリマンタン南東部、スマトラ島南部などで新しい埋蔵が発見されている。

 水産業は古くからジャワ島、スマトラ島の沿岸を中心に行われてきた。ここでは鮮魚は高温のため腐りやすいので、塩干魚につくるのが一般的であり、これとも結び付いてマドゥラ島、ジャワ島東岸では製塩業も盛んである。近海にはマグロをはじめ好漁場が多い。アンボン、メナドなどはその中心基地となっている。これに加えてインドネシアでは養魚池を利用する海岸・内陸漁業も盛んで、食生活での貴重な動物性タンパク質の供給源となっている。漁獲高の総量は558万トン(2005)に達している。

 工業化は、現在のインドネシア政府が国の近代化のためもっとも力を注いでいる政策の一つである。オランダ植民地時代は、ジャワ島を中心に小規模の軽工業が成立していたにすぎなかった。独立後は各種工業の育成に着手したが、それらはなお繊維、食品、たばこなどの消費物資の生産が主で、経営規模もさほど大きくはなかった。しかし工業の基礎としての大規模な水力発電は、西ジャワのジャティルフール川、東ジャワのブランタス川、スマトラのアサハン川などで実現している。そしてスハルト政権成立後は、いわゆるペリタ計画(五か年計画)が1969年から始まって、外国資本の積極的導入により、工業生産はかなり活発となった。これによって建設された工場はいずれもインドネシア側との合弁の形をとっているが、造船、紡織、金属、製材、肥料、薬品、紙類、ガラス、電気機械、セメント、自動車、タイヤなどの各部門にわたっている。工場の3分の1近くはジャカルタ周辺に集まっている。しかしなお工業部門での生産高は全国総生産の10%に達せず、その就業人口も全人口の10%ほどにすぎない。こうしたなかで、スマトラのアサハン川総合開発による工業の発展は注目される。これは、アサハン・アルミ・プロジェクト(アサハン計画)といい、インドネシアと日本との共同プロジェクトである。アサハン川上流に最大出力51万3000キロワットの発電所を建設、この電力で年産22万5000トンのアルミニウム精錬工場を建設するものである。1975年に両国が「マスターアグリーメント」に調印して計画が確定、1982年生産開始となった。2003年末までの22年間に400万トンのアルミ地金が生産され、そのうち250万トンが日本に輸入されている。

 1997年7月のタイ・バーツの急落に連動したインドネシア・ルピアの大幅下落によって、完全変動相場制へ移行。同年10月および1998年4月に経済改革問題で国際通貨基金(IMF)と合意、経済構造の改革に取り組んだ。

 貿易は経済の復興と発展に伴い、著しく伸びてきた。輸出高は総額1140億ドル(2007)に上り、その主要品は原油を筆頭に液化天然ガス、木材、石油製品、生ゴム、コーヒー豆、錫などである。輸入高は総額744億ドルで、機械類、原油、鉄鋼、自動車、石油製品、米、薬品などがおもなものである。2006年の貿易の相手国では、輸出で日本(22%)、EU(12%)、アメリカ(11%)など、輸入でシンガポール(16%)、中国(11%)、EU(10%)などが中心である。こうした最近の経済的発展は国内総生産(GDP)にもよく反映しており、1人当りのGDPは2002年の930ドルから2007年には1947ドルに上昇した。これは石油など資源価格の高騰も寄与している。

[別技篤彦・賀陽美智子]

交通

インドネシアは植民地時代から東南アジアではもっとも交通の発達した地域であったが、交通網はやはりジャワ島に集中している。ジャワ島では至る所道路網が整っており、スマトラ島にも及ぶ。北のナングロ・アチェー・ダルサラムと南のランポンを結ぶ縦貫国道もある。国内の自動車(4輪以上)保有台数は2300万台(2002)、乗用車、トラック、バスのほか、おびただしい数の小車両がある。鉄道は延長約7900キロメートル、ジャワではよく発達しているが、現在はその改修などが急務とされている。海上交通では多数の良港があり、島嶼(とうしょ)間の交通は国営のペルニ社が経営する。さらに広大な領域の結合には航空も重要な役割を果たしており、国営のガルーダ・インドネシア航空をはじめ国内線のムルパティ・ヌサンタラ航空などの各社がこれに従事している。ジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港には世界各地から航空機が乗り入れており、スマトラのメダン国際空港やバリのデンパサル国際空港などとあわせて空からの重要な門戸となっている。このほか各種通信機関についても近代化が進められている。

[別技篤彦・賀陽美智子]

社会

インドネシア社会は多民族からなり、各方面で多様性を示すが、その就業人口の割合をみると、15歳以上の就業人口9517万7000人(2006)のうち、農林業や狩猟、漁業に従事しているものが4232万3000人と、全体の44.5%を占め、なお圧倒的に農民層が多く、そこにインドネシア社会に共通な特質をみることができる。外来の諸宗教の浸透にもかかわらず、信仰や思惟(しい)形式の基盤としてのアニミズムの強さ、村落社会を中心とする共同体的相互扶助制(たとえばゴトン・ロヨンなど)の存在、そこでの住民の日常生活を規制する特有の慣習(アダト)の存在などはその例である。またとくにジャワ社会においては、伝統的に王族・貴族の血統を引く者(ンダラ)、インテリ・識字層(ウォン・ティリ)、それ以外の一般庶民層(アバンガン)の3階層の区別があり、それぞれに世襲の伝統的職業に従ってきた。都市もその数は少なかったものの、農村社会に対しては別個のものとして存在し、その構成員も貴族、識字層に加えて商人層および外国人層が強い要素をなした。現在ではこうした封建的な階層の差異はとくに都市やその周辺では減少しつつあるものの、先に記したように新たに経済的所得の差異に基づく階層差が著しくなってきた。植民地時代のオランダ人支配層にかわって、いまやインドネシア人の官僚と軍人、さらに中国系外国人などが上層部を形成し、これに対して大都市の裏通りにあるスラムは、絶えず周辺から流入する不法占拠者などによって拡大し、社会不安の温床となりがちである。

 宗教は憲法上は自由が認められ、国教は存在しない。そして国民の87%はイスラム教とされているが、その実践には古くからのアニミズム、ヒンドゥー教などの強い影響を受けている。そしてイスラムの信仰度にも地域により差異が大きいし、熱心な信者(サントリ)と形式的な信者(アバンガン)との違いも著しい。一般的には海港都市にサントリが多く、農村部はほとんどアバンガンで占められ、後者はいわば冠婚葬祭にあたってイスラムを利用するにとどまるものが多い。熱心なイスラム信者の多い地域としては、スマトラ島北部のナングロ・アチェー・ダルサラム、西部ジャワのスンダ地方などがあげられる。キリスト教徒は全国で約1800万人といわれるが、これも地域差が著しく、その分布の多い所は、中部から東部ジャワ、スラウェシ島北部、スマトラ島のバタック地方、アンボン島などである。いずれにしても民族としてのインドネシア人には、多種の外来宗教を受容する寛容性があるように思われる。

[別技篤彦・賀陽美智子]

文化

インドネシア文化はその歴史が示すように重層文化であり、基盤をなすマレー民族文化のうえに、インド、中国、イスラム、ヨーロッパなど各種の外来要素が累積した。これらのうちあるものは表面的に文化の上部を覆うにすぎないが、とくにインド的なものは深く先住民文化と融合し、その文化的発達に大きな影響を与えた。特有のワヤン劇(影絵芝居)、ガムラン音楽、舞踊をはじめ、古典文学もみなその影響下に発展してきたものである。これらの多くは精霊崇拝、祖霊崇拝などの神秘主義と結び付いて、インド文化流入以前からインドネシア地域に存在したものであるが、インド文化はその内容や表現の方法をいっそう豊かにし、完全なものとした。ことに『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』などの物語は現在も広くインドネシア文化の各層にわたって浸透している。バティック(ジャワ更紗(さらさ))織の文様や金銀細工、クリス(短刀)、木彫りなどの工芸品の発達もまた同様である。さらに感受性の豊かな民族として歌謡曲なども多くの優れたものを生んだ。そのメロディはハワイ音楽のそれに類似して、マライ・ポリネシア民族としての潜在的な等質性を物語っている。一般に神秘主義はインドネシアの文化を通しての大きな特色の一つであり、それはいまなお多くの伝説、民間信仰、呪術(じゅじゅつ)の存在などに伝えられる。日常生活でも呪術師(ドゥクン)の占いなどに依存する程度はなお強い。しかし一方では、ヨーロッパ的なものとの結合で新しい文化が生み出されつつある。

 言語は種族によって異なり、日常生活ではそれぞれのことばが用いられているが、相互の交渉などのためにはマレー語が使われることが多かった。独立後これを改良したものがインドネシア語として正式の国語に定められ、その使用の強化によって国民的統一を図っている。学校の教科書も、地域を問わずすべてインドネシア語で書かれたものが使われる。

 教育は植民地時代には十分でなく、ことにオランダが故意に愚民政策をとったこともあって、識字者の数は第二次世界大戦前には国民のわずか6%にすぎなかったが、現在は教育の体系が整えられ、政府は非識字者の一掃に努めており、識字率は男性94%、女性87%(2004)である。学校制度は六・三・三・四制で、小学校6年間と中学校3年間は義務教育。その上に高等学校、専門学校、高等専門学校、大学がある。大学は国民教育省所管のものが2003年現在で国立78校、私立1846校ある。国立大学のなかではインドネシア大学、ガジャマダ大学(ジョクジャカルタ)、エルランガ大学(スラバヤおよびマラン)、パジャジャラン大学(バンドン)、工科大学(バンドン)などが有名である。なお職業能力開発のための公共の訓練センターも226校ある(2007)。

[別技篤彦・賀陽美智子]

日本との関係

インドネシアは文化的にも地理的距離の近い日本とは、かなり共通したアジア的な基盤をもっている。また民族学的立場からも、日本の伝統文化の原型のいくつかはここにみられて、親近感が深い。そのうえ、歴史的にも江戸初期にはすでにジャカルタ(いわゆるジャガタラ)に多くの日本人が居住し、また長崎来航のオランダ船はすべてジャガタラを基地として往復したので、現地の事情は比較的よく伝わっていた。第二次世界大戦ではインドネシア全域が日本の占領するところとなり、その占領政策には多くの問題を残したが、民族が待望した独立の実現への契機を与えたことは確かである。第二次世界大戦後はいち早く通商協定が成立(1950)、また賠償によって新しい国づくりへ多くの寄与がなされた。正式の国交樹立は1958年(昭和33)である。当時の大統領スカルノとは日本の占領時代から深い関係があったが、とくにスハルト政権成立後、国内経済再建のため外国からの援助が多く求められると、日本は率先して、政府、民間ベースを通じて資本や技術を供与した。すでに1982年の段階で民間投資総額のみで69億ドル余りに及んでおり、各種工場の建設、治水工事などに生かされている。その後も、日本のインドネシアに対する経済協力は突出している。2003年の政府開発援助(ODA)実績では、インドネシアに対する二国間ODA支出純額の約74%を日本が占めている。2006年のODA実績は約1384億円、累積では有償資金協力4兆1659億円(1966~2006)、無償資金協力2525億円(1968~2006)、2006年度までの技術協力実績2830億円である。貿易も年々増大しており、資源に乏しい日本としてはインドネシアの豊かな原料に期待することが大きいとともに、その稠密(ちゅうみつ)な人口は市場としても大きな可能性を示している。2007年の日本への輸出は総額236億3000万ドルで主要品目としては石油、天然ガス、機械機器、合板、金属原料、魚介類などである。日本からの輸入は総額65億3000万ドルで、内訳としては機械類、電気機器、金属製品、化学製品、鉄鋼、輸送用機器などである。貿易尻(じり)は大幅なインドネシア側の出超となっており、日本は最大の貿易相手国である。

 こうした経済建設、貿易の発展に伴い、在留日本人も増え、現在1万1000人を超える(2007)が、その多くがジャカルタに集まっている。しかしまだ日本人全体としては、インドネシアの民族性、慣習、文化、歴史などについての知識に乏しく、これが現地人の対日感情にしばしばマイナスの条件となって作用していることは否定できない。これからはこの方面でのいっそうの交流が必要となろう。またインドネシアは観光地としても優れた多くの場所をもっているので、この点でもしだいに日本人に認識され、中部ジャワ、バリ島、スマトラ北東部などを訪れる人々が多くなっている。

[別技篤彦・賀陽美智子]

『永積昭・間苧谷栄著『東南アジアの価値体系2』(1970・現代アジア出版会)』『渡辺光編『世界地理3 東南アジア』(1971・朝倉書店)』『別技篤彦著『モンスーンアジアの風土と人間』(1972・泰流社)』『外務省情報文化局編『海外生活の手引 東南アジア篇Ⅰ』(1980・世界の動き社)』『安中章夫・三平則夫編『現代インドネシアの政治と経済』(1995・アジア経済研究所)』『D・R・ハリス編『インドネシア労働レポート――経済成長と労働者』(1996・日本評論社)』『ジェトロ・ジャカルタ・センター編著『インドネシア――NIES化への挑戦』(1996・日本貿易振興会)』『白石隆著『インドネシア』(1996・NTT出版)』『白石隆著『スカルノとスハルト』(1997・岩波書店)』『小池誠著『インドネシア――島々に織りこまれた歴史と文化』(1998・三修社)』『村井吉敬・佐伯奈津子著『インドネシア――スハルト以後』(1998・岩波ブックレット)』『ノーマン・ルイス、野崎嘉信著『東方の帝国――悲しみのインドネシア』(1999・法政大学出版局)』『高橋宗生編著『変動するインドネシア(2001―2005)』(2006・アジア経済研究所)』『水本達也著『インドネシア 多民族国家という宿命』(2006・中央公論社)』『小林寧子著『インドネシア 展開するイスラーム』(2008・名古屋大学出版会)』

[参照項目] | アグン火山 | アサハン川 | アジア・アフリカ会議 | ASEAN | アチェー | アチェー戦争 | アンボン島 | インドネシア語 | インドネシア諸言語 | インドネシア大学 | インドネシア・マレー人 | ウェーバー線 | カプアス川 | ガムラン | カリマンタン | カリンガ国 | カルティニ | 九月三〇日事件 | クラカタウ島 | クリンチ火山 | 更紗 | シャイレーンドラ朝 | ジャカルタ | ジャワ戦争 | ジャワ島 | シュリービジャヤ | シンゴサリ王国 | スカルノ | スハルト | スマトラ島 | スマトラ島沖地震・津波 | スメル火山 | スラウェシ島 | スラバヤ | スンダ | ダヤク | タンボラ火山 | チェンドラワシ半島 | チモール島 | ディグル川 | トラジャ | ナングロ・アチェー・ダルサラム | 西イリアン | ニューギニア島 | 熱帯雨林気候 | 熱帯季節風気候 | バタック | パプア | バリ島 | バリト川 | 東インド会社 | 東チモール | 東チモール問題 | ブギス | プランテーション | プランバナン | ブロモ火山 | ボロブドゥール | マカッサル | マジャパヒト朝 | マタラム | マハカム川 | マハーバーラタ | マレー語 | マレー諸島 | マレー人 | マングローブ | ミナハサ | ミナンカバウ | メガワティ・スカルノプトリ | メラピ火山 | モルッカ諸島 | 焼畑農耕 | ユドヨノ | ラーマーヤナ | ワヤン | ワラス線[補完資料] | インドネシアの要覧
インドネシアの国旗
">

インドネシアの国旗

インドネシア位置図
©Shogakukan 作図/小学館クリエイティブ">

インドネシア位置図

インドネシアの遺跡分布
©Shogakukan">

インドネシアの遺跡分布

ケチャ
インドネシア、バリ島の民族芸能。円形に座った男性たちの合唱に合わせ、中央で女性が舞う©Shogakukan">

ケチャ


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

<<:  Indonesia Association - Indonesia Kyokai (English) Perhimpunan Indonesia

>>:  The Government of India Acts

Recommend

Ansaldo [Company] (English spelling)

A leading Italian shipbuilding company. It was fou...

Shakotsuko (English spelling) bournonite

A type of sulfosalt mineral. It occurs in medium ...

Zemskii sobor (English spelling)

A type of estates parliament held in Russia from t...

Horseshoe bat

In the broad sense, it is a general term for anim...

Gangavādi (English spelling)

…1106-1342. He was originally a ruler based in th...

Omachi Nyodo - Omachi Nyodo

…It is said to have originated from Shinran's...

Gustofacial reaction

...From this, it can be inferred that tastes are ...

Song form - Kayoukeisiki

Lied form is a form of instrumental music. It is a...

Dendrobatidae

...They have developed poisonous ear glands as we...

New Year's Eve - Omisoka

The last day of the year is also called "Omis...

Umewaka Minoru

A Noh actor in the Kanze school. First World (182...

Reverse Hair - Sakagami

[1] 〘 noun 〙① Upturned hair. Also, the act of pull...

Ezbekiya - Ezbekiya

...Khan al-Khalili, now a tourist spot and souven...

Vitreous bleeding

…Depending on the depth of the bleeding, it can b...

Ryoi Asai

A writer of kana zoshi in the early Edo period. H...