Akutagawa Prize - Akutagawasho

Japanese: 芥川賞 - あくたがわしょう
Akutagawa Prize - Akutagawasho

This is a pure literature prize for new writers, named in memory of Akutagawa Ryunosuke. Its official name is the Akutagawa Ryunosuke Prize. It was proposed by Akutagawa's friend, Kikuchi Kan, and began in 1935 (Showa 10) along with the Naoki Prize, and continues to this day. The prize is awarded twice a year, selected by a committee of judges. The winner is presented with a commemorative gift and a prize of 1 million yen (originally 500 yen). The prize was initially run by Bungeishunju, but has since been run by the Japan Literature Promotion Society since 1938. The winning work, or candidates when there is no suitable work, are published in Bungeishunju. Works by Dazai Osamu and Takami Jun were among the first candidates for the prize, with Ishikawa Tatsuzo's Soubou. Then, with the award going to writers active in the 1930s, such as Ishikawa Jun, Ozaki Kazuo, Hino Ashihei, and Nakayama Yoshihide, the prize gradually gained authority as a literary prize, but the awarding of the prize during World War II had a wartime feel to it. It was temporarily discontinued from the end of the war to the postwar period. After the war, writers who pioneered their own fields, such as Inoue Yasushi, Abe Kobo, and Matsumoto Seicho, were awarded the prize, and then the "third generation of new writers," such as Yasuoka Shotaro, Yoshiyuki Junnosuke, and Endo Shusaku, as well as Kaiko Takeshi and Oe Kenzaburo, showed their talent and entered the literary world through this award. There are many popular works, such as Ishihara Shintaro's "Season of the Sun," Nakagami Kenji's "Cape," and Murakami Ryu's "Almost Transparent Blue." Since the 1960s, the number of female writers receiving the award has also increased. The history of the Akutagawa Prize is also a trace of new trends in pure literature, and in that sense, the comments made by the selection committee each time are also interesting.

[Masao Yasumasa July 20, 2018]

Materials Akutagawa Prize Winners

1st (first half of 1935)
Tatsuzo Ishikawa "Soubou"
2nd (2nd half of 1935)
No applicants 3rd round (first half of 1936)
Tomoya Tsuruta "The Koshamine Chronicles"
Takeo Oda "Outside the Castle"
4th (2nd half of 1936)
Jun Ishikawa "Fugen"
Ario Tomizawa "Mediterranean Sea"
5th (first half of 1937)
Kazuo Ozaki "Carefree Glasses" and others 6th (2nd half of 1937)
Hino Ashihei "The Tale of Feces and Urine"
7th (first half of 1938)
Yoshihide Nakayama "Thick Bloom"
8th (2nd half of 1938)
Tsuneko Nakazato "Stagecoach" and others 9th (first half of 1939)
Ken Hase "Child of Asakusa"
Yoshiyuki Handa "Chicken Riot"
10th (2nd half of 1939)
Kotaro Samukawa "Poacher"
11th (first half of 1940)
No applicants 12th (2nd half of 1940)
Tsunehisa Sakurada "Hiraga Gennai"
13th (first half of 1941)
Hirotaka Tada "Yangtze Delta"
14th (2nd half of 1941)
Yoshiko Shibaki "Vegetable Market"
15th (first half of 1942)
No applicants 16th (2nd half of 1942)
Toshio Kuramitsu "Contact Person"
17th (first half of 1943)
Kikuzo Ishizuka "The Time of Foot Binding"
18th (2nd half of 1943)
Kaoru Higashinobe "Washi"
19th (first half of 1944)
Yoshinori Yagi "Liu Guangfu"
Oobi Juzo "Climbing"
20th (2nd half of 1944)
Motoyoshi Shimizu "Karitachi"
21st (first half of 1949)
Shigeko Yuki "Book Talk"
Tsuyoshi Kotani "Confirmation"
22nd (2nd half of 1949)
Yasushi Inoue "Bullfighting"
23rd (first half of 1950)
Ryoichi Tsuji "Stranger"
24th (2nd half of 1950)
No applicants 25th (first half of 1951)
Toshimitsu Ishikawa "Spring Grass" and others Kobo Abe "The Wall - The Crime of Mr. S. Karma"
26th (2nd half of 1951)
Yoshie Hotta "Loneliness in the Square", "Traitor" and others 27th (first half of 1952)
No applicants 28th (2nd half of 1952)
Kosuke Gomi "Mourning Spirit"
Matsumoto Seicho "A Legend of the 'Ogura Diary'"
29th (first half of 1953)
Shotaro Yasuoka "Bad Company" "Gloomy Pleasure"
30th (2nd half of 1953)
No applicants 31st (first half of 1954)
Junnosuke Yoshiyuki "Shower" and others 32nd (2nd half of 1954)
Nobuo Kojima "American School"
Junzo Shono "Poolside Scene"
33rd (first half of 1955)
"White Man" by Shusaku Endo
34th (2nd half of 1955)
Shintaro Ishihara "Season of the Sun"
35th (first half of 1956)
Keitaro Kondo "Seaman's Boat"
36th (2nd half of 1956)
No applicants 37th (first half of 1957)
Kikumura Itaru "Iwo Jima"
38th (2nd half of 1957)
Kaiko Takeshi "The Emperor's New Clothes"
39th (first half of 1958)
Kenzaburo Oe "Breeding"
40th (2nd half of 1958)
No. 41 (first half of 1959)
Shiba Shiro "Mountain Tower"
42nd (2nd half of 1959)
No. 43 (first half of 1960)
Kita Morio "In the Corner of Night and Fog"
44th (2nd half of 1960)
Tetsuro Miura "Shining River"
45th (first half of 1961)
No. 46 (2nd half of 1961)
"The Whale God" by Uno Koichiro
47th (first half of 1962)
Akira Kawamura "The Beginning of a Beautiful Story"
48th (2nd half of 1962)
No. 49 (first half of 1963)
Kiichi Goto "Boy's Bridge"
Taeko Kono "Crab"
50th (2nd half of 1963)
Seiko Tanabe "Sentimental Journey"
51st (first half of 1964)
Sho Shibata "But our days--"
52nd (2nd half of 1964)
No. 53 (first half of 1965)
Setsuko Tsumura "Toys"
54th (2nd half of 1965)
Yuichi Takai "The Northern River"
55th (first half of 1966)
No. 56 (2nd half of 1966)
Kenji Maruyama "Flow of Summer"
57th (first half of 1967)
Tatsuhiro Oshiro "Cocktail Party"
58th (2nd half of 1967)
Kashiwabara Heizo "Tokuyama Dosuke's Homecoming"
59th (first half of 1968)
"Three Crabs" by Oba Minako
Saiichi Maruya "The Rest of the Year"
60th (2nd half of 1968)
No applicants 61st (first half of 1969)
Kaoru Shoji "Little Red Riding Hood, be careful"
Hideo Takubo "Deep River"
62nd (2nd half of 1969)
Takuyuki Kiyooka "Acacia Dalian"
63rd (first half of 1970)
Koyama Takao "The Dawn of Pre-O 8"
Tomoko Yoshida "Long Night of Ignorance"
64th (2nd half of 1970)
"Yoko" by Furui Yoshiki
65th (first half of 1971)
No applicants 66th (2nd half of 1971)
Lee Hui-seong "Woman Strikes a Kinuta"
Higashimineo "Okinawa Boy"
67th (first half of 1972)
Akio Miyahara "Someone touched it"
Hiroshi Hatayama "Someday I'll blow the whistle"
68th (2nd half of 1972)
Shizuko Go "Requiem"
Michiko Yamamoto "Betty's Garden"
69th (first half of 1973)
Taku Miki "Hiwa"
70th (2nd half of 1973)
Atsushi Mori "Gassan"
Kuninobu Noro "Grass Sword"
71st (first half of 1974)
No applicants 72nd (2nd half of 1974)
Hiroo Sakata "Earthenware"
Keizo Hino "That Sunset"
73rd (first half of 1975)
Kyoko Hayashi "The Festival Place"
74th (2nd half of 1975)
Kenji Nakagami "Cape"
Kazuo Okamatsu "Shika Island"
75th (first half of 1976)
Ryu Murakami "Almost Transparent Blue"
76th (2nd half of 1976)
No. 77 (first half of 1977)
Masahiro Mita "Who am I?"
Masuo Ikeda "Dedicated to the Aegean Sea"
78th (2nd half of 1977)
Teru Miyamoto "Firefly River"
Shuzo Takagi "The Kaya Tree Festival"
79th (first half of 1978)
Takahashi Michitsuna "September Sky"
Kiichiro Takahashi "Nobuyo"
80th (2nd half of 1978)
No. 81 (first half of 1979)
Yoshiko Shigekane "Smoke from the Mountain"
Satoshi Aono "The Night of the Fool"
82nd (2nd half of 1979)
Mori Reiko "The Town with Mockingbirds"
83rd (first half of 1980)
No. 84 (2nd half of 1980)
Katsuhiko Otsuji "My Father Disappeared"
85th (first half of 1981)
Rie Yoshiyuki "Little Lady"
86th (2nd half of 1981)
No. 87 (first half of 1982)
No. 88 (2nd half of 1982)
Kara Juro "Letter from Sagawa-kun"
Kato Sachiko "Wall of Dreams"
89th (first half of 1983)
No. 90 (2nd half of 1983)
Jun Kasahara "The World of Mokuji"
Nobuko Takagi "Friends who embrace the light"
91st (first half of 1984)
No. 92 (2nd half of 1984)
Satoko Kizaki "Blue Paulownia"
93rd (first half of 1985)
No. 94 (2nd half of 1985)
Fumiko Yonetani "Passover"
95th (first half of 1986)
No. 96 (2nd half of 1986)
No. 97 (first half of 1987)
Kiyoko Murata "Inside the Pot"
98th (2nd half of 1987)
Natsuki Ikezawa "Still Life"
Kiyohiro Miura "The Eldest Son's Religious Cult"
99th (first half of 1988)
Arai Mitsuru "Time for the Missing Person"
100th (2nd half of 1988)
Yoshiki Minami "Diamond Dust"
Lee Yang-ji "Yu-hee"
101st (first half of 1989)
No. 102 (2nd half of 1989)
Mieko Takizawa "In a town with cat-haters"
Rei Ooka "Surface Life"
103rd (first half of 1990)
Noboru Tsujihara "The Village Name"
104th (2nd half of 1990)
Yoko Ogawa "Pregnancy Calendar"
105th (first half of 1991)
Tsune Henmi "Automatic wake-up device"
Anna Ogino "Water on my Back"
106th (2nd half of 1991)
Eiko Matsumura "The Most Holy Place (Abatone)"
107th (first half of 1992)
Tomomi Fujiwara "Driver"
108th (2nd half of 1992)
Yoko Tawada "Dog Marriage"
109th (first half of 1993)
Haruhiko Yoshimeki "Lonely Suburban Area"
110th (2nd half of 1993)
Hikaru Okuizume "The History of Stone"
111th (first half of 1994)
Yoriko Shono "Time Slip Industrial Complex"
Mitsuhiro Muroi "Dancing"
112th (2nd half of 1994)
No. 113 (first half of 1995)
Kazushi Hosaka "This Person's Threshold"
114th (2nd half of 1995)
Matayoshi Eiki "Pig's Retribution"
115th (first half of 1996)
Hiromi Kawakami "Stepping on a Snake"
116th (2nd half of 1996)
Misato Yanagi "Family Cinema"
Hitonari Tsuji "Light of the Straits"
117th (first half of 1997)
"Water Droplets" by Shun Metori
118th (2nd half of 1997)
No. 119 (first half of 1998)
Shu Fujisawa "Buenos Aires at Midnight"
Hanamura Mangetsuku "Germanium Night"
120th (2nd half of 1998)
Keiichiro Hirano "Solar Eclipse"
121st (first half of 1999)
No. 122 (2nd half of 1999)
Gengetsu "The Dwelling of the Shadows"
Chiyo Fujino "Summer Promise"
123rd (first half of 2000)
Ko Machida "Cutout"
"Flower Rot" by Matsuura Toshiki
124th (2nd half of 2000)
Aorai Yuichi "Holy Water"
Toshiyuki Horie "Bear's Paving Stone"
125th (first half of 2001)
Genyu Sokyu "Flowers of the Interment Period"
126th (2nd half of 2001)
Yu Nagashima "My mother is moving at breakneck speed"
127th (first half of 2002)
Shuichi Yoshida "Park Life"
128th (2nd half of 2002)
Tamaki Ohmichi "Salty Drive"
129th (first half of 2003)
Yoshimura Manichi "Hairworm"
130th (2nd half of 2003)
Hitomi Kanehara "Snakes and Earrings"
Risa Wataya "The Back I Want to Kick"
131st (first half of 2004)
Mob Norio "Introduction to Nursing"
132nd (2nd half of 2004)
Kazushige Abe "Grand Finale"
133rd (first half of 2005)
Nakamura Fumino "Children in the Earth"
134th (2nd half of 2005)
Akiko Itoyama "Waiting in the Offing"
135th (first half of 2006)
Takami Ito "Throwing it away on the streets in August"
136th (2nd half of 2006)
Nanae Aoyama "A Perfect Day Alone"
137th (first half of 2007)
Tetsushi Suwa "The Person Tomorrow"
138th (2nd half of 2007)
Mieko Kawakami "Breasts and Eggs"
139th (first half of 2008)
Yang Yi "Morning when time fades"
140th (2nd half of 2008)
Kikuko Tsumura "Potash Lime Boat"
141st (first half of 2009)
Kenichiro Isozaki "Final Residence"
142nd (2nd half of 2009)
No. 143 (first half of 2010)
Akiko Akazome "A Maiden's Denunciation"
144th (2nd half of 2010)
Mariko Asabuki "Kikotowa"
Kenta Nishimura “Hard Train”
145th (first half of 2011)
No applicants 146th (2nd half of 2011)
Toh Enjoe "Clown's Butterfly"
Shinya Tanaka "Cannibalism"
147th (first half of 2012)
Maki Kashimada "Visiting the Underworld"
148th (2nd half of 2012)
Natsuko Kuroda "ab coral"
149th (first half of 2013)
Kaori Fujino "Nails and Eyes"
150th (2nd half of 2013)
Hiroko Oyamada "Hole"
151st (first half of 2014)
Tomoka Shibasaki "Spring Garden"
152nd (2nd half of 2014)
Masashi Ono "A Prayer Nine Years Ago"
153rd (first half of 2015)
Keisuke Haneda "Scrap and Build"
Naoki Matayoshi "Spark"
154th (2nd half of 2015)
Yusei Takiguchi "The Undead"
Yukiko Motoya "Tales of Interspecies Marriage"
155th (first half of 2016)
Sayaka Murata "Convenience Store Woman"
156th (2nd half of 2016)
Sumito Yamashita "New World"
157th (first half of 2017)
Mayu Numata "Behind the Scenes"
158th (2nd half of 2017)
Yuka Ishii "100 Years of Mud"
Chisako Wakatake "I'm Alone"
159th (first half of 2018)
Hiroki Takahashi "Okuribi"
160th (2nd half of 2018)
Takehiro Ueda "Nimrod"
Ryohei Machiya "1R (1 round) 1 minute 34 seconds"
161st (first half of 2019)
Natsuko Imamura "Woman in a Purple Skirt"
162nd (2nd half of 2019)
Masato Furukawa "Tall foam grass"
163rd (first half of 2020)
Takayama Haneko "Horses of Shuri"
Haruka Tono "Breakup"
164th (2nd half of 2020)
Rin Usami "My Favorite Things"
165th (first half of 2021)
Mai Ishizawa "At the place leading to the shellfish"
Li Kinho "The Island Where Red Spider Lilies Bloom"
Note: Cancelled from 1945 to 1948 (Showa 20 to 23)

"Study of the Akutagawa Prize" (1979, Japan Journalist Academy Publishing Division) " Complete Works of the Akutagawa Prize, Volume 19 and Supplementary Volume 1 (1982-2002, Bungeishunju)"

[References] | Ryunosuke Akutagawa | Kobo Abe | Jun Ishikawa | Tatsuzo Ishikawa | Shintaro Ishihara | Yasushi Inoue | Yangji Lee |Shusaku Endo|Kenzaburo Oe| Kazuo Ozaki | Takeshi Kaiko | Kan Kikuchi | Taeko Kono | Pure literature | Sobo | Season of the sun | Jun Takami | Osamu Dazai | Seiko Tanabe | Naoki Prize | Yoshihide Nakayama | Ashihei Hino |Bungei Shunju| Seicho Matsumoto | Ryu Murakami | Shotaro Yasuoka | Junnosuke Yoshiyuki

Source: Shogakukan Encyclopedia Nipponica About Encyclopedia Nipponica Information | Legend

Japanese:

芥川龍之介(りゅうのすけ)の名を記念した純文学の新人賞。正式名は芥川龍之介賞。芥川の友人であった菊池寛の発案で1935年(昭和10)直木賞とともに始まり、今日に至る。選考委員の選考により、年2回授賞。記念品および副賞100万円(当初は500円)が授与される。運営には当初は文芸春秋社、1938年以降は日本文学振興会があたる。受賞作または該当作がない場合の候補作は『文芸春秋』に発表される。石川達三『蒼氓(そうぼう)』受賞の第1回の候補には、太宰治(だざいおさむ)、高見順らの作品もあげられた。ついで石川淳、尾崎一雄、火野葦平(あしへい)、中山義秀(ぎしゅう)ら、昭和10年代に活動した作家の受賞もあって、漸次、文学賞としての権威をもったが、第二次世界大戦中の授賞には戦時色が表れた。戦中末期から戦後にかけて一時中絶。戦後では井上靖(やすし)、安部公房(あべこうぼう)、松本清張(せいちょう)ら、独自の分野を開いた作家の受賞があり、その後「第三の新人」とよばれた安岡章太郎、吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)、遠藤周作ら、さらに開高健(かいこうたけし)、大江健三郎ら、力量を示した新進がこの賞を通って文壇に登場した。石原慎太郎『太陽の季節』、中上健次『岬』、村上龍『限りなく透明に近いブルー』などの話題作も少なくない。1960年代以降は女性作家の受賞も目だつようになった。芥川賞の歴史は純文学の新動向の軌跡でもあって、その意味から毎回の選考委員による選評も興味深い。

[保昌正夫 2018年7月20日]

資料 芥川賞受賞者

第1回(1935年度上期)
 石川達三「蒼氓(そうぼう)」
第2回(1935年度下期)
 該当者なし
第3回(1936年度上期)
 鶴田知也「コシャマイン記」
 小田嶽夫「城外」
第4回(1936年度下期)
 石川淳「普賢(ふげん)」
 富沢有為男「地中海」
第5回(1937年度上期)
 尾崎一雄「暢気眼鏡(のんきめがね)」ほか
第6回(1937年度下期)
 火野葦平「糞尿譚」
第7回(1938年度上期)
 中山義秀「厚物咲」
第8回(1938年度下期)
 中里恒子「乗合馬車」ほか
第9回(1939年度上期)
 長谷健「あさくさの子供」
 半田義之「鶏騒動」
第10回(1939年度下期)
 寒川光太郎「密猟者」
第11回(1940年度上期)
 該当者なし
第12回(1940年度下期)
 桜田常久「平賀源内」
第13回(1941年度上期)
 多田裕計「長江デルタ」
第14回(1941年度下期)
 芝木好子「青果の市」
第15回(1942年度上期)
 該当者なし
第16回(1942年度下期)
 倉光俊夫「連絡員」
第17回(1943年度上期)
 石塚喜久三「纏足(てんそく)の頃」
第18回(1943年度下期)
 東野辺薫「和紙」
第19回(1944年度上期)
 八木義徳「劉広福(リュウカンフウ)」
 小尾十三「登攀(とうはん)」
第20回(1944年度下期)
 清水基吉「雁立(かりたち)」
第21回(1949年度上期)
 由起しげ子「本の話」
 小谷剛「確証」
第22回(1949年度下期)
 井上靖「闘牛」
第23回(1950年度上期)
 辻亮一「異邦人」
第24回(1950年度下期)
 該当者なし
第25回(1951年度上期)
 石川利光「春の草」ほか
 安部公房「壁―S・カルマ氏の犯罪」
第26回(1951年度下期)
 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」ほか
第27回(1952年度上期)
 該当者なし
第28回(1952年度下期)
 五味康祐「喪神」
 松本清張「或る「小倉日記」伝」
第29回(1953年度上期)
 安岡章太郎「悪い仲間」「陰気な愉しみ」
第30回(1953年度下期)
 該当者なし
第31回(1954年度上期)
 吉行淳之介「驟雨(しゅうう)」ほか
第32回(1954年度下期)
 小島信夫「アメリカン・スクール」
 庄野潤三「プールサイド小景」
第33回(1955年度上期)
 遠藤周作「白い人」
第34回(1955年度下期)
 石原慎太郎「太陽の季節」
第35回(1956年度上期)
 近藤啓太郎「海人舟」
第36回(1956年度下期)
 該当者なし
第37回(1957年度上期)
 菊村到「硫黄島」
第38回(1957年度下期)
 開高健「裸の王様」
第39回(1958年度上期)
 大江健三郎「飼育」
第40回(1958年度下期)
 該当者なし
第41回(1959年度上期)
 斯波四郎「山塔」
第42回(1959年度下期)
 該当者なし
第43回(1960年度上期)
 北杜夫「夜と霧の隅で」
第44回(1960年度下期)
 三浦哲郎「忍ぶ川」
第45回(1961年度上期)
 該当者なし
第46回(1961年度下期)
 宇能鴻一郎「鯨神(くじらがみ)」
第47回(1962年度上期)
 川村晃「美談の出発」
第48回(1962年度下期)
 該当者なし
第49回(1963年度上期)
 後藤紀一「少年の橋」
 河野多恵子「蟹(かに)」
第50回(1963年度下期)
 田辺聖子「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」
第51回(1964年度上期)
 柴田翔「されどわれらが日々――」
第52回(1964年度下期)
 該当者なし
第53回(1965年度上期)
 津村節子「玩具」
第54回(1965年度下期)
 高井有一「北の河」
第55回(1966年度上期)
 該当者なし
第56回(1966年度下期)
 丸山健二「夏の流れ」
第57回(1967年度上期)
 大城立裕「カクテル・パーティー」
第58回(1967年度下期)
 柏原兵三「徳山道助の帰郷」
第59回(1968年度上期)
 大庭みな子「三匹の蟹」
 丸谷才一「年の残り」
第60回(1968年度下期)
 該当者なし
第61回(1969年度上期)
 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」
 田久保英夫「深い河」
第62回(1969年度下期)
 清岡卓行「アカシヤの大連」
第63回(1970年度上期)
 古山高麗雄「プレオー8の夜明け」
 吉田知子「無明長夜」
第64回(1970年度下期)
 古井由吉「杳子(ようこ)」
第65回(1971年度上期)
 該当者なし
第66回(1971年度下期)
 李恢成「砧(きぬた)をうつ女」
 東峰夫「オキナワの少年」
第67回(1972年度上期)
 宮原昭夫「誰かが触った」
 畑山博「いつか汽笛を鳴らして」
第68回(1972年度下期)
 郷静子「れくいえむ」
 山本道子「ベティさんの庭」
第69回(1973年度上期)
 三木卓「鶸(ひわ)」
第70回(1973年度下期)
 森敦「月山」
 野呂邦暢「草のつるぎ」
第71回(1974年度上期)
 該当者なし
第72回(1974年度下期)
 阪田寛夫「土の器」
 日野啓三「あの夕陽」
第73回(1975年度上期)
 林京子「祭りの場」
第74回(1975年度下期)
 中上健次「岬」
 岡松和夫「志賀島(しかのしま)」
第75回(1976年度上期)
 村上龍「限りなく透明に近いブルー」
第76回(1976年度下期)
 該当者なし
第77回(1977年度上期)
 三田誠広「僕って何」
 池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」
第78回(1977年度下期)
 宮本輝「螢川」
 高城修三「榧(かや)の木祭り」
第79回(1978年度上期)
 高橋三千綱「九月の空」
 高橋揆一郎「伸予(のぶよ)」
第80回(1978年度下期)
 該当者なし
第81回(1979年度上期)
 重兼芳子「やまあいの煙」
 青野聰「愚者の夜」
第82回(1979年度下期)
 森禮子「モッキングバードのいる町」
第83回(1980年度上期)
 該当者なし
第84回(1980年度下期)
 尾辻克彦「父が消えた」
第85回(1981年度上期)
 吉行理恵「小さな貴婦人」
第86回(1981年度下期)
 該当者なし
第87回(1982年度上期)
 該当者なし
第88回(1982年度下期)
 唐十郎「佐川君からの手紙」
 加藤幸子「夢の壁」
第89回(1983年度上期)
 該当者なし
第90回(1983年度下期)
 笠原淳「杢二の世界」
 高樹のぶ子「光抱く友よ」
第91回(1984年度上期)
 該当者なし
第92回(1984年度下期)
 木崎さと子「青桐」
第93回(1985年度上期)
 該当者なし
第94回(1985年度下期)
 米谷ふみ子「過越しの祭」
第95回(1986年度上期)
 該当者なし
第96回(1986年度下期)
 該当者なし
第97回(1987年度上期)
 村田喜代子「鍋の中」
第98回(1987年度下期)
 池澤夏樹「スティル・ライフ」
 三浦清宏「長男の出家」
第99回(1988年度上期)
 新井満「尋ね人の時間」
第100回(1988年度下期)
 南木佳士「ダイヤモンドダスト」
 李良枝「由煕(ユヒ)」
第101回(1989年度上期)
 該当者なし
第102回(1989年度下期)
 瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
 大岡玲「表層生活」
第103回(1990年度上期)
 辻原登「村の名前」
第104回(1990年度下期)
 小川洋子「妊娠カレンダー」
第105回(1991年度上期)
 辺見庸「自動起床装置」
 荻野アンナ「背負い水」
第106回(1991年度下期)
 松村栄子「至高聖所(アバトーン)」
第107回(1992年度上期)
 藤原智美「運転士」
第108回(1992年度下期)
 多和田葉子「犬婿入り」
第109回(1993年度上期)
 吉目木晴彦「寂寥郊野」
第110回(1993年度下期)
 奥泉光「石の来歴」
第111回(1994年度上期)
 笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」
 室井光広「おどるでく」
第112回(1994年度下期)
 該当者なし
第113回(1995年度上期)
 保坂和志「この人の閾」
第114回(1995年度下期)
 又吉栄喜「豚の報い」
第115回(1996年度上期)
 川上弘美「蛇を踏む」
第116回(1996年度下期)
 柳美里「家族シネマ」
 辻仁成「海峡の光」
第117回(1997年度上期)
 目取真俊「水滴」
第118回(1997年度下期)
 該当者なし
第119回(1998年度上期)
 藤沢周「ブエノスアイレス午前零時」
 花村萬月「ゲルマニウムの夜」
第120回(1998年度下期)
 平野啓一郎「日蝕」
第121回(1999年度上期)
 該当者なし
第122回(1999年度下期)
 玄月「蔭の棲みか」
 藤野千夜「夏の約束」
第123回(2000年度上期)
 町田康「きれぎれ」
 松浦寿輝「花腐し」
第124回(2000年度下期)
 青来有一「聖水」
 堀江敏幸「熊の敷石」
第125回(2001年度上期)
 玄侑宗久「中陰の花」
第126回(2001年度下期)
 長嶋有「猛スピードで母は」
第127回(2002年度上期)
 吉田修一「パーク・ライフ」
第128回(2002年度下期)
 大道珠貴「しょっぱいドライブ」
第129回(2003年度上期)
 吉村萬壱「ハリガネムシ」
第130回(2003年度下期)
 金原ひとみ「蛇にピアス」
 綿矢りさ「蹴りたい背中」
第131回(2004年度上期)
 モブ・ノリオ「介護入門」
第132回(2004年度下期)
 阿部和重「グランド・フィナーレ」
第133回(2005年度上期)
 中村文則「土の中の子供」
第134回(2005年度下期)
 絲山秋子「沖で待つ」
第135回(2006年度上期)
 伊藤たかみ「八月の路上に捨てる」
第136回(2006年度下期)
 青山七恵「ひとり日和(びより)」
第137回(2007年度上期)
 諏訪哲史「アサッテの人」
第138回(2007年度下期)
 川上未映子「乳(ちち)と卵(らん)」
第139回(2008年度上期)
 楊逸「時が滲む朝」
第140回(2008年度下期)
 津村記久子「ポトスライムの舟」
第141回(2009年度上期)
 磯崎憲一郎「終の住処」
第142回(2009年度下期)
 該当者なし
第143回(2010年度上期)
 赤染晶子「乙女の密告」
第144回(2010年度下期)
 朝吹真理子「きことわ」
 西村賢太「苦役列車」
第145回(2011年度上期)
 該当者なし
第146回(2011年度下期)
 円城塔「道化師の蝶」
 田中慎弥「共喰い」
第147回(2012年度上期)
 鹿島田真希「冥土めぐり」
第148回(2012年度下期)
 黒田夏子「abさんご」
第149回(2013年度上期)
 藤野可織「爪と目」
第150回(2013年度下期)
 小山田浩子「穴」
第151回(2014年度上期)
 柴崎友香「春の庭」
第152回(2014年度下期)
 小野正嗣「九年前の祈り」
第153回(2015年度上期)
 羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」
 又吉直樹「火花」
第154回(2015年度下期)
 滝口悠生「死んでいない者」
 本谷有希子「異類婚姻譚(いるいこんいんたん)」
第155回(2016年度上期)
 村田沙耶香「コンビニ人間」
第156回(2016年度下期)
 山下澄人「しんせかい」
第157回(2017年度上期)
 沼田真佑「影裏(えいり)」
第158回(2017年度下期)
 石井遊佳「百年泥」
 若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」
第159回(2018年度上期)
 高橋弘希「送り火」
第160回(2018年度下期)
 上田岳弘「ニムロッド」
 町屋良平「1R(いちらうんど)1分34秒」
第161回(2019年度上期)
 今村夏子「むらさきのスカートの女」
第162回(2019年度下期)
 古川真人「背高泡立草(せいたかあわだちそう)」
第163回(2020年度上期)
 高山羽根子「首里の馬」
 遠野遥「破局」
第164回(2020年度下期)
 宇佐見りん「推し、燃ゆ」
第165回(2021年度上期)
 石沢麻依「貝に続く場所にて」
 李琴峰「彼岸花(ひがんばな)が咲く島」
注:1945~1948年(昭和20~23)は中止

『『芥川賞の研究』(1979・日本ジャーナリスト専門学院出版部)』『『芥川賞全集』19巻・別巻1(1982~2002・文芸春秋)』

[参照項目] | 芥川龍之介 | 安部公房 | 石川淳 | 石川達三 | 石原慎太郎 | 井上靖 | 李良枝 | 遠藤周作 | 大江健三郎 | 尾崎一雄 | 開高健 | 菊池寛 | 河野多恵子 | 純文学 | 蒼氓 | 太陽の季節 | 高見順 | 太宰治 | 田辺聖子 | 直木賞 | 中山義秀 | 火野葦平 | 文芸春秋 | 松本清張 | 村上龍 | 安岡章太郎 | 吉行淳之介

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

<<:  Akutagawa Castle

>>:  Insults - abusive

Recommend

Naishi no Tsukasa

One of the twelve offices of the Imperial harem un...

József Attila

Born: April 11, 1905, Budapest [Died] December 3, ...

Eurhythmia

…He argued that within all human beings lies dorm...

Character reform - Mojikaikaku (English spelling)

In China, Chinese characters have been used from t...

Torikoshi New Year - Torikoshi Shogatsu

The ritual celebration of New Year's in the mi...

Barberry - Barberry

A deciduous shrub of the Berberidaceae family (AP...

Alkmaion (English spelling)

Hero of Greek mythology. Son of Amphiaraus and Eri...

Ikegami Munenaka

Year of birth: Year of birth and death unknown. A ...

Okinawashii - Okinawan

…It is commonly found from Kinki to Shikoku. Okin...

Gosen [city] - Gosen

Niigata City is located in the central Niigata Pre...

Bridge

What is a bridge? Bridge Bridge ( Kakogishi ) or ...

Country sweet soup - Inakajiruko

A sweet red bean soup made with crushed bean paste...

Chondrodite

...A general term for the four rock-forming miner...

Immanuel

(immānūél) A title for Christ. It means "God ...

Taricha torosa (English spelling) Tarichatorosa

…Their limbs are developed enough to walk slowly ...