Australia - Australia (English spelling)

Japanese: オーストラリア - おーすとらりあ(英語表記)Australia
Australia - Australia (English spelling)

The federation is made up of six states and two territories, with the main territories being the Australian continent and the island of Tasmania. It has an area of ​​7,692,024 square kilometers and a population of 20,743,000 (2007 estimate). The name "Australia" comes from the Latin name "Terra Australis," which means an unknown southern continent according to ancient legend. It began to be used around 1817, at the suggestion of explorer Flinders, known for his voyages along the continent's coast, and the colonial governor at the time, Macquarie, and became the official name of the country when federation was formed (1901). The national flag, with a white Southern Cross on a blue background, comes from the flag of the rebels at the Eureka Incident (1854), which is considered the origin of the country's labor movement and democratization. The national anthem of Australia has been "Advance Australia Fair" established in 1974 and the traditional British national anthem "God Save the Queen", but in April 1984, the former was officially selected by cabinet. Member of the Commonwealth of Nations. Also known as Australia.

Australia is in the Southern Hemisphere, almost due south of Japan. It is divided into three standard time zones, with a time difference of 30 minutes in the central part and 2 hours in the western part compared to Eastern Standard Time (1 hour ahead of Japan).

For Australia, Britain is the former colonial homeland, the center of the British Commonwealth, and the country of origin for many immigrants. However, Australia's historical and traditional relationship with Britain has not been limited to mere loyalty to the mother country or a desire to be one's own country, but also included resistance and criticism of the mother country's society. While Australia has basically inherited British systems, culture, and lifestyles, it has also developed its own social and cultural characteristics. In particular, after the Second World War, Australia has become relatively more detached from Britain, and its ties with the United States, Japan, and Southeast Asia have strengthened, strengthening its character as one of the Asia-Pacific nations. Domestically, the proportion of non-British residents is increasing, and a unique character is being formed in terms of lifestyle and consciousness.

[Tatsuya Taniuchi]

Nature

Topography and geology

Australia's geographical features are extremely flat and with little relief. Compared to Eurasia, Africa, North and South America, and Antarctica, it has the smallest area, the lowest average altitude of 330 meters, the largest proportion of lowlands less than 200 meters above sea level (39%), and the smallest proportion of highlands over 1,000 meters above sea level (2%). Its coastline is also monotonous, with a length of 36,700 kilometers, only about 1.1 times that of Japan.

The Australian continent is generally divided into three major physiographic regions: the Western Plateau, the Central Lowlands, and the Eastern Highlands. Most of the Western Plateau is flat plateau, desert, and plains, while mountains and plateaus are limited to a small part of the central and northwestern parts of the continent. Geologically, it is made up of very old rocks of the Precambrian formation, called the Australian Shield or Western Shield, and in some areas is overlain by sedimentary layers from the Palaeozoic era and later. The Precambrian formation is a treasure trove of metallic mineral resources, with the iron ore deposits in the northwest being a representative example. The non-ferrous metal deposits of Mount Isa and Broken Hill are also located at the eastern edge of this Precambrian region. Most of the northern half of the Central Lowlands (also called the Central-Eastern Lowlands or Inland Lowlands) is made up of sedimentary layers from the Mesozoic era and later, and is located in the Great Artesian Basin, known for its groundwater exploitation. The southern half is mainly composed of Cenozoic Tertiary sedimentary layers, which are the middle and lower reaches of the Murray-Darling River system and are sometimes called the Murray-Darling Basin. The Eastern Highlands consists of mountainous and plateau areas centered around the Great Dividing Range, and relatively narrow river valley plains and coastal plains. Geologically, it was formed by the uplift of Palaeozoic sedimentary layers called the Tasman Geosyncline during the Mesozoic era and after. Metal deposits have also developed in these Palaeozoic layers, following the Precambrian layers of the Western Plateau.

Due to the flat topography and dry climate, rivers and lakes are not very developed. Most of the rivers are seasonal or intermittent, and most of the lakes are dried-up salt lake beds (playas). The lack of large inland rivers or lakes with sufficient water throughout the year is a major difference from the North American continent, and influenced the differences in the development process.

[Tatsuya Taniuchi]

climate

The climate of the Australian continent is characterized by two characteristics: warm and dry. The northern coast of the continent (17% of the land area) has a tropical climate, while the main inhabited areas of the eastern and southern coasts of the continent and Tasmania (26% of the land area) have a temperate climate.

Australia is the driest continent. The proportion (57%) of arid climate regions (desert and steppe climates) that extend from the interior to the northwest is the largest of all continents. Rainfall generally decreases gradually from the coast to the interior. 80% of the country receives less than 600 mm of rain per year, and 50% of that receives less than 300 mm. In terms of water availability, two constraints must be taken into account regarding the distribution of annual precipitation. First, the degree of variability in precipitation is greater inland, so the reliability of the annual average is reduced. Thus, the amount of precipitation that can be reliably expected almost every year is much lower than the annual average. Second, much of the precipitation is lost through evaporation. For this reason, an indicator called the "crop growing period" is often used, which indicates the number of months per year when "useful" precipitation exceeds the amount of evaporation from the soil. If this period is more than five months, agriculture is potentially possible, but if it is between one and five months, only extensive livestock farming is potentially possible. Needless to say, when other conditions such as soil and temperature are added to this, the areas where agriculture is possible in terms of natural conditions become even more limited.

[Tatsuya Taniuchi]

Biota

The Australian continent was once part of the Gondwana supercontinent, and is thought to have been isolated since it separated from Antarctica, which was connected to South America by land, around the early Tertiary period of the Cenozoic era. As a result, many of the primitive plants and animals of Gondwana, as well as new lineages that entered from Asia during the Cenozoic era, have evolved independently, forming a biota that is significantly different from that of other continents. As a result, a unique biological distribution region, called the Australian Kingdom for plants and the Australian Province for animals, is formed around this continent.

Australian botanical research began when Captain Cook's crew, Joseph Banks (1743-1820), landed at Botany Bay in 1770 during his first circumnavigation of the globe. Over 18,000 species of vascular plants have been reported to date, of which at least 75% are estimated to be endemic. In addition to endemic families such as the Bybridae family (carnivorous plants), Australia is also characterized by a large number of species, including the families Polypodium (carnivorous plants), Epaclissaceae, Cunoniaceae, Direnniaceae, and others. There are also many species of Proteaceae, including the genera Banksia and Grebilla. This, along with the Restioceae family, is said to show an affinity with the South African flora. All plants are adapted to the dry climate, and many species are highly resistant to forest fires. The large number of species of eucalyptus and acacia is particularly remarkable, with eucalyptus ( Eucalyptus , known to Australians as gum tree) said to account for 90% of the tree population in Australia. Having evolved to adapt to a variety of environments, there are approximately 500 species, ranging from low shrubs less than one meter in height to mountain ash that can reach over 90 meters in height. Acacia (known to Australians as wattle) is another representative tree on par with eucalyptus, with over 600 species found in a variety of environments. Eucalyptus is useful as lumber and a raw material for papermaking.

The north to northeast regions experience relatively high precipitation and are home to evergreen broadleaf forests, mainly eucalyptus, while a narrow strip of tropical rainforest can be seen along the northeastern coast. The southwestern region has a Mediterranean climate with rain in winter and dry summers and is home to sclerophyll forests, forming a unique region with a large number of plant species, including special plants such as Xanthoea. The inland region is dry, and the center is desert-like. The surrounding areas are characterized by dry grasslands and grassland with sparse shrub communities, with many savanna-like vegetation. In general, the region is characterized by the presence of many plants that originated on the Gondwana continent and are highly adapted to the dry conditions, but in the high mountains, species of Ranunculaceae and Carex that originated in the Northern Hemisphere can also be seen.

There are approximately 2,200 species of fish, 70 species of amphibians, 360 species of reptiles, 800 species of birds, and 230 species of mammals known to inhabit Australia. The majority of reptiles are squamate lizards and snakes, including goannas and pythons that are over 2 metres long. There are 20 species of poisonous snakes, but only a few are deadly to humans. Approximately 530 species of birds are endemic to Australia. The emu, which resembles an ostrich, and the lyrebird, which has long, harp-like tail feathers, both belong to families endemic to Australia. Other known species include the black swan, the kookaburra, and the hawk-billed ibis. Approximately 60 species of parrots can be found throughout the country, and it is not uncommon to see wild parrots in residential gardens.

The Australian platypus and echidna are the most primitive egg-laying mammals, or monotremes, and only the long-billed echidna of New Guinea is known outside Australia, making them one of the rarest of Australian animals. Marsupials, such as kangaroos and koalas, account for the majority of land-dwelling mammals. Marsupials are primitive mammals endemic to South America, Australia, and New Guinea, and today they have evolved to be the most diverse in Australia, occupying a position equivalent to that of eucalyptus trees in trees. Like general mammals (eutherians), they are divided into many types, including not only herbivorous but also carnivorous. Among herbivorous marsupials, the ones with the greatest number of species and individuals are the kangaroo family and the cuscus (opossum. In Australia, they are generally called possums, and some large possums are called cuscus). There are about 40 species of kangaroos, ranging from those less than 30 centimeters in length to those over 180 centimeters in length, and most of them are ground-dwelling. There is no evidence that the name kangaroo comes from an aboriginal word meaning "I don't know." There are about 40 species of cuscus (possums), many of which are arboreal, and some can glide from tree to tree. Other herbivorous marsupials include the koala and wombat, and the bandicoot, an omnivorous marsupial that also eats insects. Carnivorous marsupials include the small possum, the large thylacine, and the Tasmanian devil. Of these, the thylacine is believed to be extinct.

There are about 100 species of placental higher mammals (Eutheria), but most of them are rodents and bats, and apart from rabbits and foxes that were brought over by Europeans and became wild, and domestic animals such as cows and sheep, no Eutheria species have been found thriving on other continents. A non-marsupial carnivore is the dingo, a dog that is said to have migrated from Asia with the ancestors of the indigenous peoples about 9,000 years ago and become wild. The dingo is a truly wild species that has never been kept by humans, and some say it is a separate species from dogs.

[Yoshinori Imaizumi, Tatsuyuki Ohba, Tatsu Taniuchi]

Geography


Taking into account natural conditions, land use, population distribution, and urban development, Australia's territory can be divided into three zones: metropolitan areas, densely populated areas, and sparsely populated areas.

[Tatsuya Taniuchi]

Metropolitan Areas

The state capitals and federal capitals and eleven adjacent metropolitan areas are Sydney, Melbourne, Brisbane, Adelaide, Perth, Newcastle, Canberra, Wollongong, Hobart, Geelong and the Gold Coast. All of these metropolitan areas except Canberra are located on the coast. These metropolitan areas are home to about 70% of the nation's population and more than 80% of the industrial workforce. In particular, the two largest cities, Sydney and Melbourne, are home to about 40% of the nation's population, about 60% of the industrial workforce, about three-quarters of the bank deposit balance and 90% of the headquarters of the nation's 100 major companies. The background to the concentration in metropolitan areas is, firstly, that the state capitals are not only the administrative centres of the states, but also the port cities and transport networks, which developed the earliest in history and became the bases for the development of the hinterlands. In particular, each state developed as a separate colony, and even under the current federal system, the state framework is extremely important administratively and economically, and the tendency towards centralization within the states has led to the accumulation of functions and population in each state capital. Secondly, large cities not only have the consumption and distribution functions of markets, but also the production functions of industrial cities. Thirdly, many immigrants settled in large cities rather than heading for the hinterlands. This is because the population carrying capacity of the hinterlands was limited, and at the same time, many immigrants were from rural areas with the goal of living in large cities. In other words, it can be said that the movement of population from rural areas to large cities has progressed on an international level.

[Tatsuya Taniuchi]

Densely populated areas

This is an area where land use is relatively intensive, with small and medium-sized cities and a relatively developed transportation network. In terms of natural conditions, it is the area excluding the northern part from the area where the crop growing season is more than five months, in terms of land use, it goes from the coastal area where intensive agriculture such as sugar cane, dairy farming, and horticulture is practiced, through the intensive livestock farming area, to the wheat and sheep area, and in terms of population distribution, it corresponds roughly to an area where the population density is more than one person per square kilometer. This area accounts for about 20% of the country's land area and about 30% of the population. The formation of densely populated areas is largely influenced not only by the natural conditions that allow relatively intensive land use, but also by the proximity (distance, transportation conditions) to large urban areas.

[Tatsuya Taniuchi]

Sparsely populated areas

It is literally a sparsely populated region, including vast uninhabited areas, and accounts for about 80% of the country. The main economic base is extensive livestock farming and mineral resource development, and most of the major cities in the region are administrative centers or mining-related cities. In terms of agricultural land use classification, the region is designated as a "beef cattle region" and a "sheep region," which gives the impression that these regions are ideal for raising beef cattle or sheep and are the main producers of beef and wool in the country, but in reality, densely populated areas are more suitable for raising beef cattle and sheep, and are more productive and produce more. Specialization in beef cattle or sheep (specialization in the production of a commodity in which one has an advantage) in sparsely populated regions is simply a result of the lack of other options due to constraints caused by natural conditions and remoteness from the market.

[Tatsuya Taniuchi]

Central states, peripheral states, and middle states

In addition to the above three divisions, the states can be divided into three based on their industrial characteristics: central states, peripheral states, and intermediate states. New South Wales and Victoria together account for about 60% of the national population, about half of the national agricultural production, about two-thirds of the national industrial production, and about three-quarters of the national imports, making them central states that are relatively specialized in industry. In contrast, Queensland, Western Australia, and the Northern Territory have a population of just over one-quarter of the national population, but account for more than one-third of the national agricultural production, more than 60% of the national mining production, and more than 40% of the national exports, making them peripheral states (resource-rich states). South Australia is somewhat specialized in agriculture and industry, and Tasmania is somewhat specialized in agriculture. As an intermediate state (semi-peripheral state), they are strongly connected to the central states. The Australian Capital Territory is a special region created within New South Wales, and is a federally-controlled district that includes the capital, Canberra.

[Tatsuya Taniuchi]

history


The first settlers in Australia were probably the ancestors of the indigenous Aborigines. Although the time and route of their arrival are unclear, they are believed to have migrated from Southeast Asia more than 38,000 years ago. These people did not know about agriculture, livestock, or metals, and lived along the coast and some inland rivers, relying on gathering, hunting, and fishing. The indigenous population before European settlement is estimated to have been about 300,000.

[Tatsuya Taniuchi]

Arrival of Europeans

Australia had no involvement in the world economy until the 19th century, except for the seasonal sea cucumber fishing from Indonesia to the north coast of the continent. The coastlines of the north and west coasts of the continent and the south coast of Tasmania were made known to Europeans by Dutch navigators from Jansson (arrived in 1606) to Tasman (1642, 1644) and the Englishman Dampier (1688), but they only conveyed the information that Australia was a barren land, and did not lead to active exploration or colonization. Information that Australia was a land that could be colonized was obtained by Cook, who surveyed the east coast of the continent in 1770, but it was more than ten years before the British decided to colonize Australia, and moreover, it was as an alternative place for exiles following the independence of the United States, so it cannot be said that they had any active intention to develop it.

On January 26, 1788, about 1,000 convicts and soldiers who arrived on the "First Fleet" landed in what is now Sydney, and a penal colony was founded. This date is now a national holiday known as "Australia Day." The area east of 135 degrees east longitude (including Tasmania) was claimed by the United Kingdom and became the colony of New South Wales. In 1825, the territory was expanded to east of 129 degrees east longitude, and in 1827 the entire continent became British territory.

Australian history from 1788 to the 1970s can be divided into four periods, marked by three important political and economic turning points: the 1850s, the 1890s and the Second World War.

[Tatsuya Taniuchi]

From penal colony to free colony

The first period (until the 1840s) was a time of transformation into a free colony. With the end of military rule in the 1820s, the increase in free immigration became noticeable. The acceptance of convicts also ceased one after another between 1840 and 1853. However, Western Australia alone accepted convicts from 1849 to 1868. Geographically, as exemplified by Flinders' circumnavigation of the continent (1802-03) and Wentworth's crossing of the Blue Mountains (1813), surveys of coastal and inland areas progressed, and settlement began in each of the current state capitals, laying the foundations for the colonies that would become the states. Economically, the penal colony broke away from its limited self-sufficiency policy and the foundations of a colonial economy centered on wool were formed. Wool exports began in the early 19th century, and by the 1830s it had gained a position as the main export industry, replacing whaling and other fishing industries.

[Tatsuya Taniuchi]

Colonial economy becomes independent

The second period (1850s-1890s) was a period of independence and development of the colonial economy. In the 1850s, the five eastern colonies, and in 1890, Western Australia, became self-governing colonies with elected parliaments and responsible cabinet systems. Meanwhile, the gold rush of the 1850s had a major economic and social impact, including a rapid increase in population, progress in agricultural development, development of transportation, progress in urbanization, and an influx of British capital. In the 1870s and 1880s, sheep farming developed dramatically, including the expansion of extensive grazing inland, and became a significantly more important export industry within the framework of the international division of labor between the mother country and the colonies. Public investment due to the inflow of capital from Britain, symbolized by the expansion of the railway network during this period, and technological advances such as the launch of refrigerated ships, led to the expansion of wheat cultivation, dairy farming, and beef cattle breeding in addition to the wool industry. The population (excluding indigenous people) rose sharply from 440,000 in 1851 to 1.17 million in 1861, and reached 3.24 million in 1891, but the real growth rate of the economy exceeded the population growth rate. However, the weakness of the colonial economy, which relied on investment from Britain and wool exports to Britain, was exposed by the Great Depression and drought of the 1890s, and after the rise of the labor movement, the formation of the Labor Party, and the establishment of a social security system, the colony entered a new phase with the formation of Federation.

[Tatsuya Taniuchi]

Independence and unity through federation

In the third period (1900s to World War II), with the political independence and national unification that came with the formation of the Union (1901), unique policies and systems were formed regarding immigration, tariffs, labor, social security, etc. Economically, this can be seen as a period of structural adjustment toward economic independence, based on the bitter experience of the 1890s. This meant moving away from a dependency on wool in the domestic industrial structure and export mix. Agricultural and livestock products other than wool, such as wheat, dairy products, meat, and sugar, increased in relative importance as export goods. In addition, full-scale industrialization, including steel and automobiles, began in the 1920s after World War I. The fruits of these structural adjustment processes were carried over into the postwar period, through the Great Depression of the 1930s and World War II.

[Tatsuya Taniuchi]

After World War II

The most significant feature of the fourth period is the change in foreign relations. The joint action against Japan with the United States during World War II led to a deeper connection with the country. In addition, as the UK joined the EC (European Community, now the EU), the UK moved away from the UK, and relations with Japan and Southeast Asia became important issues. Economically, as a result of the structural adjustments made in the third period, this period of economic development can be seen as full employment, supported by the influx of a large amount of capital and labor. Not only agricultural and livestock products, but also the progress of mineral resource development since the 1960s contributed greatly to economic development. This approach of relying on primary product exports while maintaining a stable and high standard of living through industrial protection, full employment, and social security within the country became unworkable by the mid-1970s. Compared to other developed industrial countries, including Japan, the standard of living and social security are not necessarily significantly higher, and the country shares the same problems as other developed industrial countries, such as rising unemployment and prices. Therefore, the 1970s can be seen as a turning point for the country as it entered a new, fifth period that placed emphasis on the principles of free competition and economic efficiency.

[Tatsuya Taniuchi]

Politics

Political system

Australia is a parliamentary democracy with a written constitution. Queen Elizabeth II is both the Queen of the United Kingdom and the Queen of Australia, but the actual head of state is the Governor-General, who has the highest authority, such as convening and dissolving Parliament and appointing and dismissing ministers. However, his acts of state are usually nominal, acting on the "advice" of the Cabinet, and the Governor-General himself is in fact selected by the Cabinet, and is usually an elder statesman of Australia. However, in recent years, there has been discussion as a real political issue of abolishing this formal monarchy and transitioning to a republic like Canada. A referendum was held in 1999 and the transition to a republic was rejected, but the discussion has continued since then.

The federal parliament is bicameral. The lower house has 150 seats, elected from equal numbers of single-seat constituencies based on population distribution, and serves a three-year term. The upper house has 12 seats for each state and two for each direct-controlled district, for a total of 76 seats, and serves a six-year term, with half of the seats up for election every three years (however, those elected from direct-controlled districts serve three-year terms). The lower house has one single-seat constituency per district, while the upper house has one constituency per state or direct-controlled district. The government has a cabinet system, with the prime minister elected from the majority party in the lower house. Parliament can sometimes be dissolved simultaneously in both houses.

The major political parties are the Labor Party (founded in 1891), the National Party (formerly the regional party, 1918), and the Liberal Party (1944). Since elections are usually contested between the Labor Party and the conservative coalition of the Liberal Party and the National Party, they can be considered as the two major parties. Australia was the first country in the world to adopt a secret ballot system in each colony between 1856 and 1879. This voting system is still called the "Australian ballot" today. Currently, men and women over the age of 18 have the right to vote, and voters write their preference on a ballot paper with the names of candidates printed on it, from lowest to highest. Voting is compulsory, and abstention is punishable by a fine.

The Constitution limits the federal government's powers to certain areas, such as foreign affairs, national defense, immigration, tariffs, income taxes, foreign trade, interstate commerce, communications, currency, social security, and labor arbitration between two or more states; many other areas of government are the responsibility of state governments.

With a long tradition dating back to their days as self-governing colonies, each state has a governor-general, a parliament, and a government, just like the federation. The powers and responsibilities of state legislatures and governments are extremely broad, as they cover all legislative and administrative functions that do not belong to the federal parliament or the federal government. For example, public schools, including universities, are state-run, and railways are, in principle, state-operated. Traffic laws and alcohol sales regulations also differ from state to state. The local government system also differs somewhat from state to state, but in general, its functions are significantly smaller than those of Japanese cities, towns, and villages, and are limited to basic community services, mainly maintaining streets, parks, water and sewerage systems, and health and sanitation facilities.

[Tatsuya Taniuchi]

Foreign Affairs and Defense

In addition to friendly and cooperative relations with the so-called former Western developed countries, mainly the United States, Japan, and EU countries, South Africa also has close ties with Asian countries, particularly those in Southeast Asia, and with South Pacific countries through aid and opposition to nuclear testing, and is a member of the Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP), the Pacific Community (formerly the South Pacific Commission), the Pacific Islands Forum (formerly the South Pacific Forum), and maintains cooperative relations with the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) and the Asian Development Bank. As a member of the British Commonwealth of Nations, South Africa also maintains traditional ties with Commonwealth countries.

The foundation of national defense policy is to maintain a certain level of voluntary defense efforts under the United States' security system based on the Anzas Alliance. It has five national defense agreements with the UK, New Zealand, Malaysia and Singapore, and is also in cooperation with Indonesia and Papua and New Guinea. As of 2006, the army's standing forces are approximately 25,300, the navy's approximately 12,800, and the air force is approximately 13,100, for a total of 51,200. In 1964, a lottery-style conscription system was adopted, and troops were invested in the Vietnam War, but abolished in 1972. All are currently volunteered. The proportion of national defense spending in the national budget is approximately 8.6% (2007).

[Tatsuya Taniuchi]

Economy and Industry

Structural features

The Australian economy has two faces: an industrialized country characteristic of the domestic economic structure and a primary product exporting country characteristic of the export composition. Looking at the domestic economic structure by the composition of each industry that accounts for gross domestic product, the emphasis has shifted from agriculture, forestry, fisheries, to industry, and then tertiary industries. There is a similar trend in the labor force composition, with only about 4.2% (2005) working in the agriculture, forestry, fisheries, and fisheries. This corresponds to the fact that 88% (2005) of the population is concentrated in urban areas. In the industry-specific composition of exports, the proportion of agriculture, forestry, fisheries, and mining and industrial industries is increasing, but industrial products are also highly dependent on agricultural and processed products.

[Tatsuya Taniuchi]

Resource development and conservation

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

In contrast to land, water and forests, minerals and energy resources are rich. In addition to gold, coal, copper, lead, zinc, iron ore since the 19th century, iron ore, coal, bauxite, nickel, crude oil, and natural gas have been developed on a large scale, especially since the 1960s. Aside from the self-sufficiency rate of crude oil, many minerals are exported.

While resource development, issues of resource conservation and environmental protection are also taken into consideration. The conservation of water and forest resources are important issues for the government. In mineral resource development, there have also been cases of conflict between natural environmental protection and oil exploration in the Great Barrier Reef (Daihosho), coordination between mineral sands (rutile, zircon, etc.) and coastal conservation, and issue of restoring the topsoil after bauxite mining (Western Australia). In the development of uranium and manganese in the Northern Territory, coordination with the rights of indigenous peoples is important. Uranium development is also under a national environmental surveillance system.

[Tatsuya Taniuchi]

Agriculture, Forestry and Fisheries

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

When agriculture is divided into crops and livestock, the proportion of the crop sector due to crude production has increased. The main agricultural and livestock products are wheat, beef, wool, fruits and vegetables, milk and sugar cane. While wheat, beef, and sugar cane production has expanded since the late 1950s, wheat, beef, and sugar cane has been expanding, wheat has remained flat and milk has been declining. However, in terms of export, wheat and wool are the most important, with beef and sugar being the second most important. Agriculture holds an important position in the national economy as a highly labor-productive, internationally competitive export industry. However, it also has a slump sector such as dairy farming, and direct and indirect government policy assistance plays an important role, such as distribution measures by marketing boards (governmental organizations for distribution adjustment), price guarantee systems, and production allocation.

The amount of wood logging in forestry is 33,873,000 cubic meters (2006), about 1.4 times the amount of wood cut in Japan, with about 60% of which are hardwoods (mainly eucalyptus). Chips are exported to Japan, but some opposed to this in terms of conserving domestic forest resources.

The fisheries industry is centered around crustaceans such as kuruma shrimp and sardine shrimp, and shrimp account for more than 40% of the crude production in fisheries and about 70% of exports (2002). Others include fish such as tuna, shellfish such as oysters, and cultured pearls. Marine seafood production is approximately 4.8% (2006) and edible seafood consumption per person is 22.3 kilograms, about one third of Japan's (66.3 kilograms) (2002). In 1979, a 200 nautical miles of water was established, and a Japan-Australia Fisheries Agreement was concluded with Japan.

[Tatsuya Taniuchi]

Mining and Manufacturing

Mining not only exports mineral products raw but also contributes to industrial production and exports through domestic refining and processing. Many non-ferrous metals in particular are refined and processed domestically before being exported as industrial products. Mineral exports to Japan are often overlooked because mineral exports to Japan are significantly biased towards raw mineral products, but the importance of mining in relation to the industrial sector is an indispensable element for Australia's industrialization, and future progress in domestic refining and processing is a challenge.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Tatsuya Taniuchi]

Import/Export

Trade dependence is higher than Japan and the United States (2006), higher than Japan and the United States, but lower among industrialized countries. The first characteristic of trade is that it basically exports food, raw materials and minerals and imports industrial products. In terms of exports since the 1960s, the specific gravity of wool has decreased, and minerals and processed products have increased rapidly, but food, raw materials and fuels still account for more than half of the export value. The second characteristic is the change in the trading partners, with the UK's status significantly declining, and the proportion of countries in Japan, the United States, China and East Asia, Southeast Asia and Oceania has increased. Among these, China, Japan and the United States are high, with these three countries accounting for 38.1% of exports and 38.1% of imports (2006).

[Tatsuya Taniuchi]

Finance

The trade balance was consistently in the surplus, but it deteriorated in the early 1980s. Furthermore, because the non-trade balance is in the deficit, the current account balance is generally in the deficit, which is filled with the surplus of capital balancing due to foreign capital inflows and other factors. The current account balance by country is in the surplus against Japan, while the deficit against China, the United States and the United Kingdom. The currency (Australian dollar) has been on a long-term decline over the US dollar and the Japanese yen since the 1970s. For foreign capital, it is open to the general public, assessing its balance of payments and its role in expanding and improving efficiency. Many foreign capital investments have been in the manufacturing and mining industries, but recently it has been mainly investing in finance, insurance, real estate, tourism, and services.

In addition to banks, insurance companies, securities companies, and various financial companies (such as merchant banks) play an important role in finance. The federal government operates policy-based banks such as the central banks, Reserve Bank of Australia (RBA), the Australian Resources Development Bank, and the Primary Industrial Bank, while commercial banks (including federal Commercial Banks) are responsible for general banking operations. In addition, savings banks and housing savings associations carry out housing finance.

The characteristic of the finances is that, compared to the large power and responsibility of the state government, the federal government plays an important role in terms of revenue. This is because the federal government has strong revenue bases, including the collection of income taxes (individuals and corporations) and the source of tax revenue from the state government is limited. Therefore, about a quarter of the total federal expenditure is transferred to the state government as grants and loans. This transfer amount corresponds to nearly one-half of the state government's revenue. A significant portion of the grant is automatically allocated based on objective indicators such as area and population, and has had a strong reallocation effect from states with strong financial foundations to weak states, but recently this has faded slightly and is now allocated in accordance with their substantial purpose and content.

[Tatsuya Taniuchi]

traffic

The role of transportation is extremely important in Australia, which has a wide land area. In domestic passenger transport, the development of airline routes connecting cities and the use of passenger cars is characteristic of the large number of passenger cars. Excluding short-distance mass transport in metropolitan areas, railways have a smaller role than passenger cars and long-distance buses. The breakdown of domestic freight transport volume (tons of kilometres) is approximately 44% for road transport, approximately 41% for railways (including iron ore-only railways) and approximately 14% for shipping (estimated 2003). Since the 1980s, the role of shipping has declined, and the role of road transport has been increasing.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. In addition, local airlines using small aircraft connect small cities and remote areas, and the use of private aircraft has also developed. Qantas Airlines accounted for 90% of international regular passenger transport due to the suspension of international flights by Anset Airlines, but the international flight market has been sluggish due to the 2001 terrorist attacks and the subsequent global economic recession.

Of the total length of 39,844 kilometers (2001) of the railway (excluding iron ore-only railways), New South Wales (most), Victoria, Queensland, South Australia (metropolitan areas only), and Western Australia (most) are operated by the state governments, while the rest are operated by the federal government. Interstate freight transport is also operated by another agency jointly funded by the federal government and the state government.

The total road length is approximately 913,000 km, and the pavement rate is 38.7% (about one-half of Japan's road paving rate 79.3%) (2005). Intercity expressways are free, and the speed limit for non-urban highways has around 100 km, making it the same as Japan's expressways in time.

[Tatsuya Taniuchi]

society

residents

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Tatsuya Taniuchi]

National life

The rate of population growth depends on trends in immigrant inflows. For example, in the 1970s, immigrant inflows decreased, reflecting the sluggish economic situation and standard of living, and the rate of population growth fell.

Gross domestic product (GDP) per person is almost 90% (2005), but there is practically no significant difference when considering price levels and other factors. The wage level is also roughly the same as in Japan, and the gap between men and women is much smaller than in Japan. It is true that Australia's standard of living is at a high level worldwide, but it is not particularly high among developed countries, including Japan. For example, homes are owned by two-thirds and the floor area is large, so it is a high level compared to Japan, but not as much as in the United States. Especially in large urban areas, the relative prices of housing to income are rising, including rising land prices, and the number of apartment complexes tends to increase and floor space is smaller.

The consumer price inflation rate, which was 2-3% until the 1960s, rose to 5-10% in the 1970s and 1980s, finally returned to the 2% range in the 1990s. Since the 2000s, it has remained at the 2-4% range. In addition, the unemployment rate, from a level close to full employment up to the early 1970s (below 2%), followed by a high rate of around 8%, which worsened further in the 1990s. However, in the 2000s, it reached the 6% range, and as of 2007 it has fallen to 4.3%.

Labor unions are mainly professional-specific unions, boasting a long historical tradition, but the organizational rate has declined from 55% in the 1980s to 33% (1995) and 23% (2002). Reflecting the tradition of the labor movement, various systems such as minimum wage, 5 days/40 hours per week, and annual paid leave (3-4 weeks) have been developed early. Furthermore, in order to resolve labor-management disputes without a strike, a highly authorized mediation arbitration system has been established. Many labor-management disputes have been resolved through this, but it is also true that there are more strikes than Japan. However, this is because Japan is a country that has very few strikes among developed industrial countries, and it is not particularly common in Australia compared to other industrialized countries.

[Tatsuya Taniuchi]

education

Education is generally the responsibility of the state government, and the education system varies slightly from state to state. Elementary schools are 6-7 years, secondary schools are 5-6 years, and compulsory education is 12 years, with 10 years between the ages of 6-15 (Tasmania is 16). Higher education institutions include universities (3-6 years) and vocational schools (6-3 years). Most of the 39 universities (commercial universities) are national and public (national and state). The rate of admission to universities to universities and junior colleges is slightly lower than in Japan, but when universities and vocational schools are combined, it is not much different from the rate of admission to universities and junior colleges in Japan.

[Tatsuya Taniuchi]

welfare

Since the establishment of the old-age pension in 1909, Australia has been one of the first to develop a wide variety of social security and welfare systems around the world. The central focus is pensions and allowances made using a direct payment system that relies on government funds. However, such generous systems involve high levels of tax burden, and the problems of high welfare and high-paying societies cannot be avoided. Furthermore, due to the fact that the systems have already been almost complete and the restrictions on financial resources, it is difficult to expect a major expansion of welfare policies in the future, making it difficult to take into account aspects such as beneficiaries' burdens. For example, the free medical expenses (national treasury burden) system, which was established in July 1975, became immediately unfeasible due to financial difficulties, and was switched to a general health insurance system under the care system in October 1976.

In addition to direct social security and welfare administration by the government, private organizations are also developing businesses, despite receiving government subsidies. Food delivery services for the elderly and deep-seated flying doctor services (home calls for airplanes) are also projects by private organizations.

[Tatsuya Taniuchi]

culture

National Character

Words often used in relation to the national character of Australians are "egalitarianism" or "category of mateship." These can be said to be anti-elite, anti-authority, and mutual aid spirit of protection for the weak, and it is said that the development of the country's democratic politics, trade union movements, and social security systems is supported by these egalitarian traditions. In addition, in everyday life, at least on the surface, there are customs that do not show differences in social class or position. In principle, tips are not required in hotels and restaurants, and taxi passengers sitting in the passenger seat are often pointed out as familiar examples. Furthermore, the fact that Australians' temperament is generally said to be friendly and friendly is also linked to this egalitarian tradition.

It is also often pointed out that Australians are pioneering, peasant and rough "struggle" in rough shape. It is often understood in this regard that "agricultural festivals" are an important annual event in the local community, including in large cities like Sydney, and that outdoor activities that require a lot of physical strength, time and space, such as camping, barbecues and various sports.

These characteristics of Australian national character have been historically formed primarily by British Australians, and are merely relative to British people. Therefore, in today's world, industrialisation and urbanisation, and the influence of non-British Australians is increasing, it is not at face value. It would be closer to reality to say that most Australians, like many people in other developed countries, live in homes with heating and cooling equipment, drive around, and worry about obesity, are far from the old "struggle" of "struggle".

[Tatsuya Taniuchi]

Culture and Arts

Aside from indigenous origins, Australian culture has developed based on British culture, and with the addition of its own Australian elements. The influence of American culture is seen in the material aspects of daily life culture, such as pioneering stagecoach, modern cars, hamburgers and cornflakes, but overall it is unexpectedly small. It is true that Australian culture has been weakening British elements, especially after World War II, but should be seen as a path of diversification, including the influence of cultures in Southern Europe and other countries due to changes in immigration composition, and it can be said that a new Australian culture is on the way.

Australian cities have well-established cultural and art facilities. Each state capital has a large and standard museum, library, art galleries, botanical gardens, music halls and orchestras, and small and medium-sized cities have libraries and sports facilities. In addition, there is a growing movement to reconsider Australia's history, with local historical museums everywhere. Furthermore, the National Trust is active in the works of maintaining, restoring and conserving historically important buildings and landscapes.

Many artistic activities such as music, art, literature, and film are common to Western countries in general, and there are many artists from Australia, such as musician Neri Melba, who are active internationally. In addition to these general artistic activities, artistic activities that seek subject matter from Australia's unique climate, history and society have also been gaining popularity, and there have also been international recognition, such as Nobel Prize-winning author Patrick White (1912-90).

[Tatsuya Taniuchi]

Relations with Japan


Records of contact between Japanese and Australians can be traced back to 1831 (the Australian whaling ship landed in Hokkaido) in Japan and 1867 (Japanese comedians' show), but the essential relationship between Japan and Australia can be said to have been in the 1870s, when Japanese workers began to move to Australia to harvest pearl shellfish. Japanese people moved to Australia mainly consisted of workers who harvest pearl shellfish and sugar cane farm work, and began to in earnest after the 1880s, but soon fell under Australia's immigration policy.

The wool trade began in 1879 and began to be fully developed with direct purchases by Kanematsu Stores (Sydney) in 1890, and for a long time it became the center of Japan-Australia trade. Wool was the main focus when Japan-Australia trade resumed after World War II, but since the 1960s, items such as meat, sugar, iron ore, and coal have become more diverse. Australia is an important supplier of these products for Japan, and Japan has become the largest market for exports, mainly for these products. Japan also exports automobiles, automobile parts, and visual equipment to Australia, and Australia is extremely dependent on imports to Japan. With this expansion of trade, problems arise sometimes over the import restrictions and prices of sugar, beef, automobiles, etc.

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. As of 2007, there are approximately 63,500 Japanese people living in Australia and approximately 11,400 Australians living in Japan. In addition, in 2007, approximately 570,000 Japanese people visited Australia per year, and approximately 223,000 Australians visited Japan.

Japanese language education in Australia can be traced back to 1917, but recent developments have been particularly significant. As of 2003, Japanese language education has been conducted in 61 institutions of higher education, 2081 institutions of primary and secondary education, and 67 institutions other than school education, with approximately 381,000 people studying. The number of Japanese language learners is third in the world, after Korea (894,000) and China (387,000 people). In addition, several universities, including Australian National University, are conducting a wide range of Japanese studies, not only in Japanese, but also in Japan's history, politics, economy, and culture.

[Tatsuya Taniuchi]

になったんです。 English : The first thing you can doになったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do . オセアニア・南極』(1997・朝倉書店)』『ジェフリー・ブレイニー著、加藤めぐみ・鎌田真弓訳『オーストラリア歴史物語』(2000・明石書店)』『河合利光編著『オセアニアの現在――持続と変容の民族誌』(2002・人文書院)』『小山修三・窪田幸子編『多文化国家の先住民――オーストラリア・アボリジニの現在』(2002・世界思想社)』『島崎博著『オーストラリア――未来への歴史』(2004・古今書院)』『藤川隆男編『オーストラリアの歴史――多文化社会の歴史の可能性を探る 世界に出会う各国=地域史』(2004・有斐閣)』『石田高生著『オーストラリアの金融・経済の発展』(2005・日本経済評論社)』『竹田いさみ・森健・永野隆行編『オーストラリア入門 第2版』(2007・東京大学出版会)』『社本一夫著『オーストラリア歴史と自然の紀行』(2008・西田書店)』『ウォーレン・リード著、田中昌太郎訳『オーストラリアと日本――新しいアジア世界を目指して』(中公新書)』『遠藤雅子著『オーストラリア物語――歴史と日豪交流10話』(平凡社新書)』

[参照項目] |アカシア|アジア開発銀行|アジア太平洋経済社会委員会| ASEAN |アンザス条約|イギリス連邦|ウェスタン・オーストラリア|ウォンバット|エミュー|エリザベス(2世) |オーストラリア諸言語|オーストラリア先住民|オーストラリア・ニュージーランド文学|オーストラリアン・キャピタル・テリトリー|カモノハシ|カンガルー|キャンベラ|クイーンズランド|クスクス|クック|グレート・ディバイディング山脈|グレート・バリア・リーフ|コアラ|ゴールド・コースト|ゴンドワナ大陸|サウス・オーストラリア|シドニー|大鑽井盆地|太平洋諸島フォーラム|タスマニア|タスマニアデビル|タスマニア島|タスマン|単孔類|ディンゴ|ナショナル・トラスト|日豪漁業協定|ニュー・サウス・ウェールズ|ノーザン・テリトリー|ハリモグラ|ビクトリア|フクロオオカミ|ブリズベン|フリンダーズ|ブルー・マウンテンズ|ブロークン・ヒル|ホワイト|マウント・アイザ|メルバ|メルボルン|有袋類|ユーカリノキ[補完資料] |オーストラリアの要覧
オーストラリアの国旗
">

オーストラリアの国旗

オーストラリア位置図
©Shogakukan Illustration/Shogakukan Creative ">

オーストラリア位置図

オーストラリアの地形区分
©Shogakukan ">

オーストラリアの地形区分


Source: Shogakukan Encyclopedia Nipponica About Encyclopedia Nipponica Information | Legend

Japanese:

オーストラリア大陸およびタスマニア島を主要領域とし、6州2直轄地区からなる連邦。面積769万2024平方キロメートル、人口2074万3000(2007推計)。「オーストラリア」の呼称は、古代からの言い伝えによる未知の南方大陸を意味するラテン語名「テラ・アウストラリス」Terra Australisに由来する。大陸沿岸の航海で知られる探検家フリンダーズや当時の植民地総督マコーリーの提唱で、1817年ごろから使われ始め、連邦結成(1901)によって正式国名となった。国旗は、青地に白い南十字星などを配したもので、この国の労働運動と民主化の原点とされる「ユーリカEureka砦(とりで)事件」(1854)の際の反乱側の旗に由来する。国歌は1974年に定められた「アドバンス・オーストラリア・フェア」と伝統的なイギリス国歌「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」の二つが事実上用いられてきたが、1984年4月、正式に前者に閣議決定。イギリス連邦加盟国。豪州ともいう。

 オーストラリアは南半球にあり、日本のほぼ真南に位置する。三つの標準時帯に分かれ、東部標準時(日本より1時間早い)に対して、中部では30分、西部では2時間の時差がある。

 オーストラリアにとってイギリスは、旧植民地本国であり、イギリス連邦の中心であり、また多くの移住者の出身国であった。しかし、イギリスとの歴史的、伝統的な関係には、単なる本国への忠誠や母国志向にとどまらず、本国の社会に対する抵抗、批判の面も含まれていた。基本的にはイギリスの諸制度、文化、生活様式を継承しながらも、オーストラリア独自の社会的、文化的特色を形成してきた。とくに第二次世界大戦後は、相対的にイギリス離れが進むとともに、アメリカ合衆国、日本、東南アジアとの結び付きが強まり、アジア太平洋国家群の一つとしての性格を強めてきている。国内的にも、非イギリス系住民の割合が高まり、生活様式や意識のうえでも独自の性格が形成されつつある。

[谷内 達]

自然

地形・地質

オーストラリアの地形的特徴は、きわめて低平で起伏に乏しいことである。ユーラシア、アフリカ、南北両アメリカ、南極大陸と比較すると、面積は最小、平均高度330メートルは最低、標高200メートル未満の低地の占める割合39%は最大、標高1000メートル以上の高地の占める割合2%は最小である。海岸線も単調で、その延長3万6700キロメートルは日本の約1.1倍にすぎない。

 オーストラリア大陸は、一般に西部台地、中央低地、東部高地の三つの大地形区に分けられる。西部台地の大部分は平坦(へいたん)な台地、砂漠、平原であり、山地や高原は大陸中央部や北西部のごく一部に限られる。地質的には、オーストラリア楯状地(たてじょうち)あるいは西部楯状地とよばれる先カンブリア層のきわめて古い岩石からなり、地域によってその上に古生代以降の堆積(たいせき)層がのっている。この先カンブリア層は金属鉱物資源の宝庫であり、代表的な鉱床は北西部の鉄鉱石鉱床である。また、マウント・アイザおよびブロークン・ヒルの非鉄金属鉱床も、この先カンブリア層地域の東端にあたる。中央低地(中央東部低地あるいは内陸低地ともいう)の北半部の大半は、中生代以降の堆積層で、地下水利用で知られる大鑽井(だいさんせい)盆地にあたる。南半部は主として新生代第三紀の堆積層で、マリー・ダーリング水系の中・下流域にあたり、マリー・ダーリング盆地とよばれることもある。東部高地は、グレート・ディバイディング山脈を中心とした山地および高原地帯と、比較的狭い河谷平野や海岸平野からなる。地質的には、タスマン地向斜とよばれる古生代の堆積層が、中生代以降に隆起して形成されたものである。この古生層にも、西部台地の先カンブリア層に次いで、金属鉱床の発達がみられる。

 平坦な地形と乾燥した気候とにより、河川や湖沼はあまり発達していない。河川の多くは季節河川、間欠河川であり、湖のほとんども、干上がった塩湖の湖床(プラヤ)である。年間を通してつねに十分な水量のある大河や大湖が内陸にみられないことは、北アメリカ大陸との大きな相違点であり、開拓過程の差異に影響した。

[谷内 達]

気候

オーストラリア大陸の気候の特徴は温暖と乾燥の2点にある。大陸北岸(国土の17%)は熱帯気候、主たる居住地域である大陸の東岸、南岸、およびタスマニア島(国土の26%)は温帯気候に属する。

 オーストラリア大陸はもっとも乾燥した大陸である。内陸から北西部にかけて広がる乾燥気候地域(砂漠気候およびステップ気候)の占める割合(57%)は、全大陸中最大である。降水量は、一般に海岸から内陸に向かってしだいに減少する。年降水量が600ミリメートル以下の地域は国土の80%、さらにその50%の地域では300ミリメートル以下となっている。また、水の利用可能性の点からは、年降水量の分布に関して二つの制約を考慮しておかなければならない。第一は、降水量の変動の度合いが内陸ほど大きいので、年平均値の信頼度が低下することである。したがって、ほぼ毎年確実に期待される降水量は、年平均値よりはるかに低い。第二は、降水量の多くが蒸発によって失われることである。そこで、土壌からの蒸発量を上回る「有効な」降水量のある月が年間に何か月あるかを示した「作物生育期間」という指標が、しばしば用いられる。この期間が5か月以上なら農業が、1~5か月では粗放な牧畜のみが潜在的に可能とされている。いうまでもなく、これに土壌や気温など他の条件を加えると、自然条件の面から農業の可能な地域はさらに限定される。

[谷内 達]

生物相

オーストラリア大陸は、かつてはゴンドワナ大陸の一部で、新生代第三紀の前期ごろ南米と陸続きだった南極大陸から離れ、以来孤立してきたと考えられている。そのため、ゴンドワナ大陸系の原始的な動植物はもちろん、新生代にアジアから入った新しい系統のものも、その多くが独自に進化を遂げ、他の大陸と顕著に異なる生物相を形成している。したがって、この大陸を中心に、植物ではオーストラリア区系界、動物ではオーストラリア区とよばれる独特の生物分布区が設けられている。

 オーストラリアの植物研究は、キャプテン・クックの最初の世界周航の際、隊員のジョセフ・バンクスJoseph Banks(1743―1820)が1770年にボタニー湾に上陸したときに始まる。現在までに1万8000種以上の維管束植物が報告されており、そのうち少なくとも75%以上が固有と見積もられている。ビブリス科(食虫植物)など固有の科があるほか、イシモチソウ科(食虫植物)、エパクリス科、クサトベラ科、ディレニア科、クノニア科などの種類が多いのも特色である。バンクシア属、グレビラ属などヤマモガシ科の植物も種類が多い。これはレスティオ科とともに南アフリカの植物相との類縁を示すものといわれている。植物はいずれも乾燥気候に適応し、山火事に対して抵抗力の強い種類が多い。ユーカリとアカシアの種類の多いことはとくに著しく、ユーカリ(ユーカリプトゥスEucalyptus、オーストラリア人はガム・ツリーgum treeとよぶ)はオーストラリアの樹木のうち、固体数で9割を占めるといわれる。さまざまな環境に適応して進化を遂げたため、高さ1メートル足らずの低木から、高さ90メートル以上に達するマウンテン・アッシュまで、約500種に及ぶ。アカシア(オーストラリア人はワトルwattleとよぶ)もユーカリと並ぶ代表的樹木で、約600種以上がさまざまな環境にみられる。ユーカリは用材や製紙原料として有用である。

 北部から北東部にかけては比較的降水量が多く、ユーカリを主とした常緑広葉樹林があり、北東部の沿岸には熱帯降雨林が狭い幅でみられる。南西部は冬雨夏乾の地中海気候で硬葉樹林がみられ、植物の種類数が多く独特の一地域をなし、キサントロエアのような特殊な植物もみられる。内陸は乾燥しており、中心部は砂漠状である。その周辺は乾燥草原、草原に低木の疎生する群落などがあって、サバンナ的植生のところが多い。全般にゴンドワナ大陸起源の乾燥適応の著しい植物が多いのが特色であるが、高山には北半球から由来したキンポウゲ属、スゲ属などもみられる。

 オーストラリアに生息する動物としては、魚類約2200種、両生類約70種、爬虫(はちゅう)類約360種、鳥類約800種、哺乳(ほにゅう)類約230種などが知られている。爬虫類の大部分は有鱗(ゆうりん)目のトカゲおよびヘビで、体長2メートル以上のオオトカゲ類(ゴアナ)、ニシキヘビ類を含む。毒ヘビが20種いるが人命にかかわるものはわずかである。鳥類のうち約530種が固有種である。ダチョウに似たエミューや長大な尾羽がハープに似たコトドリはそれぞれオーストラリア固有の科に属する。このほかコクチョウ、ワライカワセミ、ツカツクリなどが知られている。約60種に及ぶオウムが各地にみられ、住宅地の庭先に野生のオウムをみることも珍しくない。

 オーストラリアのカモノハシとハリモグラは、もっとも原始的な卵生の哺乳類すなわち単孔(たんこう)類で、オーストラリア以外ではニューギニアのナガハシハリモグラしか知られておらず、オーストラリアの動物のなかでももっとも珍しいものの一つである。カンガルーやコアラに代表される有袋(ゆうたい)類は、陸上に住む哺乳動物の過半を占める。有袋類は南アメリカ、オーストラリア、ニューギニアに固有の原始的な哺乳類で、今日ではオーストラリアでもっとも多様に進化しており、樹木におけるユーカリに相当する地位を占めている。一般の哺乳類(真獣類)と同様に、草食性ばかりでなく肉食性を含む多くの種類に分かれている。草食性有袋類のうち、種類数、個体数とも多いのは、カンガルーの仲間とクスクス(オポッサム。オーストラリアでは一般にポッサムとよび、大形の一部のポッサムをクスクスとよぶ)の仲間である。カンガルーは、体長30センチメートル足らずのものから、体長180センチメートル以上のものまで約40種に及び、そのほとんどが地上生活者である。なお、カンガルーという名が「私は知らない」という意味の先住民語に由来するという説には根拠がない。クスクス(ポッサム)は約40種に及び、その多くは樹上生活者で、木から木へと滑空できるものも数種ある。そのほかの草食性有袋類にはコアラやウォンバット、虫食を兼ねる雑食性有袋類としてはバンディクートがある。肉食性有袋類には、小形のフクロネズミなどや、大形のフクロオオカミ、タスマニアデビルなどがある。このうち、フクロオオカミはすでに絶滅したとされている。

 胎盤をもつ高等哺乳類(真獣類)は約100種であるが、ネズミやコウモリの仲間が多く、ヨーロッパ人が持ち込んで野生化したアナウサギやキツネ、そしてウシやヒツジなどの家畜を除けば、他の大陸で繁栄している真獣類はまったくみられない。有袋類以外の肉食獣としては、約9000年前に先住民の祖先とともにアジアから渡来し野生化したイヌといわれるディンゴがある。ディンゴは一度も人間に飼われたことがない真の野生種で、イヌとは別種であるとの説もある。

[今泉吉典・大場達之・谷内 達]

地誌


 オーストラリアの国土は、自然条件、土地利用、人口分布、都市の発達などを総合すると、大都市地域、人口稠密(ちゅうみつ)地域、人口希薄地域の三つの地帯に区分することができる。

[谷内 達]

大都市地域

州都・連邦首都および州都に隣接した11の都市圏、すなわちシドニー、メルボルン、ブリズベン、アデレード、パース、ニューカッスル、キャンベラ、ウロンゴング、ホバート、ジーロング、およびゴールド・コーストである。このうちキャンベラ以外の10都市圏はすべて海岸に位置している。この大都市地域には、全国の人口の約7割、工業労働力の8割余りが集中し、とくに二大都市シドニーおよびメルボルンだけで、全国の人口の約4割、工業労働力の約6割、銀行預金残高の約4分の3、主要100企業の本社の9割が集中している。大都市地域への集中の背景は、第一に、州都が州の行政中心地であるだけでなく、港湾都市および交通網の中心として、歴史的にもっとも早く開発され、奥地開発の拠点となったことである。とくに、各州が別個の植民地として発達し、現在の連邦制のもとでも、州の枠組みが行政的、経済的にきわめて重要であり、州内での中央集権的傾向が、各州都への機能集積と人口集中とをもたらした。第二に、大都市が、市場としての消費・流通機能だけでなく、工業都市としての生産機能をも兼ね備えていることである。第三に、移民の多くが、奥地へ向かわずに大都市に住み着いたことである。これは、奥地の人口収容力が限定されていたことと同時に、移民の多くが大都市居住を目的とした農村出身者であったためである。すなわち、農村から大都市への人口移動が国際的次元で進行したとみることができる。

[谷内 達]

人口稠密地域

土地利用が相対的に集約的で、中小都市および交通網が比較的発達している地域である。自然条件の点からは、作物生育期間が5か月以上の範囲から北部を除いた地域、土地利用の点からは、海岸地帯のサトウキビ、酪農、園芸などの集約的農業地帯から集約的牧畜地帯を経て、小麦・ヒツジ地帯に至る地域、そして人口分布の点からは、人口密度が1平方キロメートル当り1人以上の地域にほぼ相当する。この地域は、国土の約2割、人口の約3割を占める。人口稠密地域の成立には、相対的に集約的な土地利用を可能にした自然条件だけでなく、大都市地域への近接性(距離、輸送条件)が大きく影響している。

[谷内 達]

人口希薄地域

広大な無人地帯を含む文字どおりの人口希薄地域で、国土の約8割を占める。主たる経済基盤は粗放な牧畜と鉱産資源開発で、この地域の主要都市のほとんどは行政上の拠点あるいは鉱業関連都市である。なお、農牧土地利用区分のうえでは、この地域は「肉牛地帯」「ヒツジ地帯」とされており、あたかもこれらの地帯が肉牛あるいはヒツジの飼育に最適で同国の牛肉、羊毛の主産地であるかのような印象をもたれがちであるが、現実には人口稠密地帯のほうが肉牛やヒツジの飼育の点で適しており、生産性が高く生産量も多い。人口希薄地域での肉牛あるいはヒツジへの特化(優位にある商品生産に専門化すること)は、自然条件および市場からの遠隔性による制約から、ほかに選択の余地が乏しいことによる結果にすぎない。

[谷内 達]

中心州・周辺州・中間州

以上の3区分とは別に、各州の産業上の特色から、中心州、周辺州、中間州の三つに分けることができる。ニュー・サウス・ウェールズおよびビクトリア両州は、あわせて全国人口の約6割、農業生産額の約2分の1、工業生産額の約3分の2、そして輸入額の約4分の3を占め、相対的に工業に特化(専門化)した中心州である。これに対してクイーンズランド州、ウェスタン・オーストラリア州およびノーザン・テリトリーは、人口では全国の4分の1余りであるが、農業生産額の3分の1余り、鉱業生産額の6割余り、輸出額の4割余りを占めており、周辺州(資源州)としての性格が強い。サウス・オーストラリア州は農業および工業に、タスマニア州は農業にそれぞれやや特化し、中間州(準周辺州)として、中心州に強く結び付いている。なお、オーストラリアン・キャピタル・テリトリー(オーストラリア首都特別地域)は、ニュー・サウス・ウェールズ州内につくられた特別地域で、首都キャンベラを含む連邦政府直轄地区である。

[谷内 達]

歴史


 オーストラリアへの最初の移住者は、先住民アボリジニーの祖先であろう。その時期と経路は明らかではないが、3万8000年以上前に東南アジア方面から渡ってきたとされている。この人々は、農耕、家畜、金属を知らず、採集、狩猟、漁労に依存して、海岸地帯および一部の内陸河川沿いに生活していた。ヨーロッパ人入植以前の先住民人口は約30万人と推定されている。

[谷内 達]

ヨーロッパ人の来航

世界経済へのオーストラリアの関与は、インドネシアから大陸北岸への季節的往来によるナマコ漁を除けば、19世紀に入るまで皆無であった。ヤンス(来航1606年)からタスマン(同1642年、1644年)に至るオランダ人航海者やイギリス人ダンピア(同1688年)によって、大陸北岸、西部沿岸およびタスマニア島南岸の海岸線がヨーロッパ人に知られるようになったが、いずれもオーストラリアが不毛の地であるとの情報をもたらしたのみで、積極的な調査や植民には結び付かなかった。オーストラリアが植民可能な土地であるとの情報は、大陸東岸を1770年に調査したクックによって得られたが、イギリスがオーストラリアへの植民を決めたのは10年以上のちのことであり、しかもアメリカ合衆国の独立に伴う流刑先の代替地としてであったから、積極的な開発を企図していたとはいえない。

 1788年1月26日、「最初の船団」で到着した流刑者および軍人など約1000人が、現在のシドニーの地に上陸し、流刑植民地が発足した。この日は現在「オーストラリア・デー」とよばれる祝日になっている。東経135度以東の地域(タスマニア島を含む)がイギリスによって領有宣言され、ニュー・サウス・ウェールズ植民地となった。領有範囲は1825年に東経129度以東に拡大され、1827年に全大陸がイギリス領となった。

 1788年から1970年代に至るオーストラリアの歴史は、政治的、経済的に重要な三つの転換期(1850年代、1890年代および第二次世界大戦)を境に、四つの時期に分けることができる。

[谷内 達]

流刑植民地から自由植民地へ

第1期(1840年代まで)は、自由植民地への脱皮の時期であった。1820年代には軍政が終わり、自由移民の増加が顕著となった。流刑者受け入れも1840年から1853年にかけて次々に終了した。ただし、ウェスタン・オーストラリアのみは1849~1868年に流刑者を受け入れた。地理的には、フリンダーズの大陸一周航海(1802~03)やウェントワースらによるブルー・マウンテンズ越え(1813)に代表されるように、沿岸各地および内陸の調査が進み、現在の各州都への入植が開始され、州の前身の植民地の基礎が築かれた。経済的にも、流刑植民地としての限定的自給方針から脱皮して、羊毛を中心とする植民地経済の基礎が形成された。羊毛の輸出は19世紀初頭に始まり、1830年代にはそれまでの捕鯨などの水産業にかわって主要輸出産業としての地位を獲得した。

[谷内 達]

植民地経済の自立

第2期(1850年代~1890年代)は、植民地経済の自立・発展期であった。1850年代には、東部5植民地が、また1890年にはウェスタン・オーストラリアも、選挙による議会と責任内閣制とを伴う自治植民地となった。一方、1850年代のゴールド・ラッシュは、人口の急増、農牧開拓の進展、交通の発達、都市化の進展、イギリス資本の流入など、大きな経済的、社会的影響を及ぼした。1870年代、1880年代には、内陸への粗放な放牧の拡大を含めて牧羊業が飛躍的に発展し、本国と植民地との国際分業の枠組みのなかで輸出産業としての重要性を著しく高めていった。この時期の鉄道網充実に象徴されるイギリスからの資本流入による公共投資と、冷凍船就航などの技術進歩によって、羊毛産業のほかにも小麦栽培、酪農、肉牛飼育が拡大し始めた。人口(先住民を除く)は1851年の44万から1861年には一挙に117万に急増し、1891年には324万に達したが、経済の実質成長率は人口増加率をさらに上回るものであった。しかし、イギリスからの投資とイギリスへの羊毛輸出に依存する植民地経済の弱点が、1890年代の大不況と干魃(かんばつ)によって露呈し、労働運動の高まりと労働党の結成、社会保障制度樹立などの動きを経て、連邦結成という新局面を迎えたのである。

[谷内 達]

連邦結成による自立と統一

第3期(1900年代~第二次世界大戦)には、連邦結成(1901)による政治的自立と国内統一とを背景に、移民、関税、労働、社会保障などに関する独自の政策、制度が形成されていった。経済的には、1890年代の苦い経験を踏まえた、経済的自立への構造調整期とみることができる。これは、国内産業構造および輸出構成における、羊毛依存からの脱却を意味した。小麦、酪製品、肉、砂糖など、羊毛以外の農牧産品が輸出品としての相対的重要性を高めた。また、鉄鋼や自動車をはじめとする本格的工業化が、第一次世界大戦後の1920年代に開始された。これらの構造調整過程の結実は、1930年代の大不況と第二次世界大戦を経て、戦後に持ち越された。

[谷内 達]

第二次世界大戦後

第4期の最大の特徴は、対外関係の変化であろう。第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国との対日共同行動を契機に、同国との結び付きが深まった。また、イギリスのEC(ヨーロッパ共同体、現EU=ヨーロッパ連合)加盟とともに、相対的なイギリス離れが進み、日本や東南アジアとの関係が重要な課題となった。経済的には、第3期からの構造調整の結実として、大量の資本および労働力の流入に支えられた、完全雇用を伴う経済発展期とみることができる。農牧産品のみならず、1960年代以降の鉱産資源開発の進展が、経済発展に大きく寄与した。このような、一次産品輸出に依存しつつ、国内的には産業保護、完全雇用、社会保障によって安定した高い生活水準を維持するという方式は、1970年代中葉に至って、そのままでは通用しなくなった。日本を含めた他の先進工業国と比べて、生活水準、社会保障水準はかならずしも著しく高いわけではなく、失業率と物価とがともに上昇するという、いわゆる先進国病的な悩みの点でも、他の先進工業国と共通である。したがって1970年代を境に、自由競争原理と経済効率を重視した新たな第5期に入ったとみることができる。

[谷内 達]

政治

政治制度

オーストラリアは、成文憲法をもつ議会制民主主義国家である。エリザベス2世がイギリス国王であると同時にオーストラリア国王である形となっているが、実質的な国家元首は連邦総督であり、議会の招集・解散や閣僚の任免など最高の権限をもつ。ただし、その国事行為は通常慣例的に内閣の「助言」に従った名目的なものにすぎず、総督自身も、事実上内閣が人選し、通例オーストラリア人長老政治家が選ばれる。ただし最近では、このような形のうえでの君主制を廃止してカナダのように共和制に移行することも、現実の政治的課題として議論されている。1999年に実施された国民投票では共和制への移行は否決されたが、その後も議論は続いている。

 連邦議会は二院制である。下院は150議席で、人口分布に準拠した同数の小選挙区から選出され、任期3年である。上院は各州12、各直轄地区2、計76議席で、任期6年、3年ごとに半数改選(ただし直轄地区選出議員は任期3年)である。選挙区は、下院が1区1議席の小選挙区、上院は州あるいは直轄地区が1選挙区となっている。責任内閣制をとり、下院の多数党から首相が選出される。議会解散については、ときに上下両院の同時解散がある。

 主要政党は、労働党(1891結成)、国民党(旧地方党、1918)、自由党(1944)である。通常は自由党および国民党の保守連合と労働党との間で選挙が争われるので、事実上二大政党とみることもできる。オーストラリアでは、世界に先駆けて、1856~1879年に各植民地で記号式無記名投票制を採用した。現在もこの投票制は「オーストラリア式投票制」Australian ballotとよばれる。現在、18歳以上の男女に選挙権があり、あらかじめ候補者氏名が印刷された投票用紙に優先順位を最下位まで記入して投票する。投票は義務であり、棄権すると罰金が科せられる。

 連邦政府の権限は、憲法によって、外交、国防、移民、関税、所得税、外国貿易、州間通商、通信、貨幣、社会保障、2州以上にわたる労働仲裁など、特定の分野に限定されており、多くの行政分野は州政府の所管となっている。

 各州は自治植民地以来の長い伝統を背景に、連邦と同様、総督、議会、政府をもっている。州議会、州政府の権限と責任は、連邦議会、連邦政府に属さないすべての立法・行政機能に及ぶため、きわめて広い。たとえば、大学を含めて公立学校は州立であり、鉄道も原則として州営である。交通法規や酒類販売規制なども州によって異なる。地方自治体制度も州によって多少の差があるが、一般にその機能は日本の市町村に比べて著しく小さく、街路、公園、上下水道、保健衛生施設の維持を中心とした、基本的なコミュニティ・サービスに限られている。

[谷内 達]

外交・防衛

アメリカ合衆国、日本、EU諸国を中心とするいわゆる旧西側先進国との友好、協力関係と並んで、東南アジアをはじめとするアジア諸国との関係や、援助および核実験反対などを通じた南太平洋諸国との関係も緊密で、アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP(エスカップ))、太平洋共同体(旧南太平洋委員会)、太平洋諸島フォーラム(旧南太平洋フォーラム)などのメンバーであるとともに、東南アジア諸国連合(ASEAN(アセアン))やアジア開発銀行との協力関係を維持している。また、イギリス連邦の一員として、イギリス連邦諸国との伝統的関係を維持している。

 国防政策の基本は、アンザス同盟によるアメリカ合衆国の安全保障体制のもとで一定の自主防衛努力を維持することにある。イギリス、ニュージーランド、マレーシア、シンガポールと五か国防衛協定を結んでおり、インドネシアおよびパプア・ニューギニアとも協力関係にある。2006年現在、常備兵力は陸軍約2万5300、海軍約1万2800、空軍約1万3100、合計約5万1200である。1964年に抽選式の徴兵制度が採用され、ベトナム戦争に兵力が投入されたが、1972年に廃止。現在はすべて志願制である。国家予算に占める国防支出の割合は約8.6%(2007)である。

[谷内 達]

経済・産業

構造的特徴

オーストラリア経済は、国内経済構造における工業国的な特徴と、輸出構成における一次産品輸出国的な特徴との、二つの顔をもっている。国内経済構造を国内総生産に占める各産業の構成比によって概観すると、その重点は農林水産業から工業へ、そして第三次産業へと移ってきている。労働力構成でもほぼ同様の傾向がみられ、農林水産業の就業者は約4.2%(2005)にすぎない。これは、都市部に人口の88%(2005)が集中しているという事実に対応している。輸出の産業別構成では、農林水産業の割合が低下し、鉱業および工業の割合が上昇してきているが、工業製品輸出においても農産・鉱産加工品への依存度が高い。

[谷内 達]

資源の開発・保全

国土の資源的価値は、水資源の不足、土壌条件、市場からの距離の制約により、その広大な面積に比べて著しく小さい。耕地(樹園地含む)はあわせて国土の6.4%(2005)にすぎず、土地生産性は日本に比べてきわめて低い。土地の資源的価値を高めるために、灌漑(かんがい)、土壌侵食対策、施肥(過リン酸肥料など)の努力が続けられている。水資源については、国内流水量は352立方キロメートルで、1人当り1万8351立方メートル。年間取水量は15.1平方キロメートルとなっており、水資源量に占める割合は4.3%である(2000)。森林(天然林)の面積は国土の5.4%(1995)であるが、そのうち経済的に開発可能な森林は約3分の1にとどまる。森林面積(人工林含む)は約1億6367万8000ヘクタールで国土の21.1%を占めている(2006)。

 土地、水、森林とは対照的に、鉱物やエネルギー資源は豊かである。19世紀以来の金、石炭、銅、鉛、亜鉛、鉄鉱石などに加えて、とくに1960年代以降、鉄鉱石、石炭、ボーキサイト、ニッケル、原油、天然ガスなどが大規模に開発されてきている。原油の自給率が約71%(2005)であるほかは、多くの鉱産物が輸出されている。

 資源開発の一方で、資源保全、環境保護の問題があわせて考慮されている。水資源、森林資源の保全は政府の重要課題である。鉱産資源開発でも、グレート・バリア・リーフ(大堡礁(だいほしょう))の自然環境保護と石油探査との対立、ミネラル・サンド(ルチル、ジルコンなど)開発と海岸保全との調整、ボーキサイト採掘後の表土復原問題(ウェスタン・オーストラリア州)などの事例がある。ノーザン・テリトリーのウランおよびマンガン開発では、先住民の諸権利との調整が重要課題である。また、ウラン開発は国家的な環境監視体制のもとにある。

[谷内 達]

農林水産業

農林水産業の中心は、小麦、牛肉、羊毛などをはじめとする農業である。国土の約6割(4億4515万ヘクタール)が農用地であるが、耕地面積は農用地の約11%(4974万ヘクタール)で、大半は放牧地(牧場・牧草地)となっている(2005)。農場のほとんどが個人あるいは家族経営である。1農場当りの経営面積は、地域差、個別差が著しいが、経営類型別にきわめて大まかにいえば、果樹・野菜が20ヘクタール以下、サトウキビが40ヘクタール、酪農が80~200ヘクタール、小麦・ヒツジが800~1700ヘクタール、粗放な牧羊が平均4000ヘクタール、粗放な牧牛が平均1万5000ヘクタールといったところである。土地生産性の差が著しいので、経営面積と収益規模とは無関係である。

 農業を作物と畜産とに分けると、粗生産額による作物部門の割合が高まってきている。主要農畜産物は、小麦、牛肉、羊毛、果実・野菜、牛乳、サトウキビである。1950年代後半以来、小麦、牛肉、サトウキビの生産量が拡大してきたのに対して、羊毛は横ばい、牛乳は低下の傾向にある。ただし輸出面では、小麦および羊毛がもっとも重要で、牛肉および砂糖がこれに次ぐ。農業は、労働生産性が高く国際競争力のある輸出産業として、国民経済において重要な地位を占めている。しかし、酪農などの不振部門も抱えており、マーケティング・ボード(流通調整のための政府機関)による流通対策や、価格保証制度、生産割当てなど、直接間接に政府の政策的援助が重要な役割を果たしている。

 林業における木材伐採量は3387万3000立方メートル(2006)で、日本の約1.4倍にあたり、その約6割が広葉樹(おもにユーカリ)である。日本にチップを輸出しているが、これに対しては、国内の森林資源保護の点から一部に反対論もある。

 水産業の中心はクルマエビ、イセエビなどの甲殻類で、エビ類は水産業粗生産額の4割余り、輸出額の約7割を占める(2002)。そのほかには、マグロなどの魚類、カキなどの貝類、養殖真珠などがある。海洋水産物生産量は日本の約4.8%(2006)、食用水産物の1人当り消費量は22.3キログラムで、日本(66.3キログラム)の約3分の1である(2002)。1979年に200海里水域が設定され、日本とは日豪漁業協定が結ばれている。

[谷内 達]

鉱工業

鉱業は、未加工のまま鉱産物を輸出するだけでなく、国内での精錬・加工を通じて、工業の生産・輸出にも寄与している。とくに非鉄金属の多くは、国内で精錬・加工されてから工業製品として輸出される。日本への鉱産物輸出が著しく未加工鉱産物に偏っているために見落とされがちであるが、このような工業部門との関連における鉱業の重要性は、オーストラリアの工業化にとって欠かすことのできない要素であり、今後の国内精錬・加工の進展が課題となっている。

 工業は、資源加工・輸出型と、国内市場向け・輸入代替型との二つの性格をあわせもっている。前者の代表は食品および金属精錬で、輸出依存度が高く、工業製品輸出額の2分の1余を占める。後者は繊維、衣料品、製紙、金属加工、自動車、機械などで、一般に関税や補助金などによる保護水準が高いが、輸入依存度も高い。また、輸出型、輸入代替型を問わず、一般にオーストラリアの工業は、狭い国内市場規模を基盤に、保護政策と海外からの資本・労働力の流入に支えられながら、規模の経済(生産規模を拡大して収益の増大を保つ経済)を達成しようと努力してきたため、企業集中度が高く、外国資本の影響力が強い。企業集中度はとくに鉄鋼、非鉄金属、自動車などで高く、外資集中度はとくに自動車、化学、石油で高い。企業集中と外資進出とを伴う保護政策によって発達したオーストラリアの工業は、国内での直接的な雇用および付加価値の創出・維持と、第三次産業への産業連関効果とによって、国民経済に寄与している。

[谷内 達]

輸出入

貿易依存度は、輸出15.8%、輸入17.8%(2006)で、日本やアメリカ合衆国より高いが、先進工業国のなかでは低いほうである。貿易の第一の特徴は、基本的に食料・原料・鉱物を輸出し、工業製品を輸入していることである。輸出に関しては1960年代以降、羊毛の比重が低下し、鉱産物や製造加工品が急増するという変化はあったが、いまも食料、原料、燃料が輸出額の2分の1余を占めている。第二の特徴は、貿易相手国の変化であり、イギリスの地位が著しく低下し、日本、アメリカ合衆国、中国および東アジア、東南アジア、オセアニア諸国の割合が増加したことである。なかでも中国、日本、アメリカの割合が高く、この3国で輸出の38.1%、輸入の38.1%を占めている(2006)。

[谷内 達]

金融・財政

貿易収支は一貫して黒字であったが、1980年代初めに悪化した。さらに貿易外収支が赤字であるため、経常収支はおおむね赤字であり、これを外国資本流入などによる資本収支の黒字で埋めている。国別の経常収支は、日本に対して黒字で、中国、アメリカ合衆国およびイギリスに対しては赤字である。通貨(オーストラリア・ドル)は1970年代以降、米ドルや日本円に対して長期的に低落傾向にある。外国資本に対しては、国際収支均衡および国内経済の拡大と効率化への役割を評価して、一般に開放的である。外国資本の投資先は製造業や鉱業が多かったが、最近では金融、保険、不動産、観光、サービスなどへの投資が中心になってきている。

 金融では、銀行のほか保険会社、証券会社、各種金融会社(マーチャント・バンクなど)が重要な役割を果たしている。中央銀行であるオーストラリア準備銀行(RBA)やオーストラリア資源開発銀行、第一次産業銀行のような政策金融銀行を連邦政府が運営するとともに、一般の銀行業務を商業銀行(連邦政府出資の連邦商業銀行を含む)が担当している。このほか、貯蓄銀行および住宅貯蓄組合が住宅金融を行っている。

 財政の特色は、州政府の権限と責任が大きいのに比べて、歳入面では連邦政府が重要な役割を果たしていることである。これは、連邦政府が所得税(個人および法人)徴収や起債権限をもつことをはじめとして歳入基盤が強いのに対し、州政府の税収源が限られているためである。したがって連邦政府の総歳出の約4分の1が交付金および貸付として州政府に移転される。この移転額は州政府の歳入の約2分の1近くに相当する。交付金のかなりの部分は、面積、人口などの客観的指標による基準でなかば自動的に配分され、財政基盤の強い州から弱い州への再配分効果が強かったが、最近ではそれがやや薄れて実質的な目的、内容に則して配分されるようになってきている。

[谷内 達]

交通

国土の広いオーストラリアでは交通の役割はきわめて重要である。国内旅客輸送では、各都市を結ぶ航空路線網の発達と乗用車の利用の多いことが特色である。鉄道は、大都市圏の近距離大量輸送を除くと、乗用車や長距離バスに比べてもその役割は小さい。国内貨物輸送量(トンキロ)の内訳は、道路輸送が約44%、鉄道(鉄鉱石専用鉄道を含む)が約41%、海運が約14%(2003推定)で、1980年代以降、海運の役割が低下し、道路輸送の役割が強まってきている。

 航空は国内の都市間輸送の主役で、カンタス航空の国内部門(旧オーストラリア航空)とアンセット航空の二大航空会社およびこれら2社の系列の航空会社7社が各都市を結んでいた。しかし、2001年9月アンセット航空の経営悪化により親会社のニュージーランド航空が経営権を放棄、これによりアンセット航空および系列会社の運航が全線停止となり、これらの航空会社は事実上倒産した。その後、政府の援助を受け、アンセット航空はアンセットマーク2として一部国内線の運航を、さらに系列会社も州政府の援助を受けるなどして独自に運航を再開したが、2002年3月には国内線の運航も停止、約65年の歴史に終止符を打った。オーストラリアの国内線はバージンブルー航空、ジェットスター、リージョナル・エクスプレスなどが営業を行っている。なお2001年現在、オーストラリアとその領土内で認可されている空港の数は281あり、そのうち国際定期便の発着する国際空港は10ある。このほか小型機による地方航空会社が小都市や辺地を結んでおり、さらに自家用機の利用も発達している。国際定期旅客輸送はアンセット航空の国際線停止により、その9割をカンタス航空が占めることとなったが、2001年に起きたアメリカ同時多発テロ事件やその後の世界的な景気後退の影響を受け国際線市場は低迷している。

 鉄道(鉄鉱石専用鉄道を除く)の総延長3万9844キロメートル(2001)のうち、ニュー・サウス・ウェールズ州(大部分)、ビクトリア州、クイーンズランド州、サウス・オーストラリア州(州都圏のみ)、ウェスタン・オーストラリア州(大部分)については各州政府が運営し、その他は連邦政府が運営する。また州間貨物輸送は連邦政府、州政府の共同出資による別の機関が運営している。

 道路の総延長は約91万3000キロメートルで、舗装率は38.7%(日本の道路舗装率79.3%の約2分の1)である(2005)。都市間の高速道路は無料で、都市部以外の幹線道路では速度制限が100キロメートル前後であり、時間距離では日本の高速道路並みである。

[谷内 達]

社会

住民

オーストラリアの社会は、第二次世界大戦後の移民政策の結果、南欧・東欧系やアジア系の住民が増加して著しく多様化し、イギリス系住民の割合は4分の3足らずへと低下した。現行移民政策では、一定の客観的条件に合致する限り、いっさいの人種、国籍などによる区別をしないことが明確に規定されている。1980年代の移民流入のほぼ半数が東南アジア系を中心とするアジア系移民で、総人口に占めるアジア系住民の割合は約7%(2005推定)に達し、北米やブラジルなどを上回る。ヨーロッパ系住民に限ってみても、南欧・東欧系住民によって多様化が進み、アメリカ合衆国に準じた複合社会的性格が強まっている。英語以外の言語による新聞・雑誌も売られ、テレビ放送も行われている。先住民に対しては、現在では法律上、制度上の差別はなくなり、実質的な地位向上対策が課題である。すでに伝統的な採集狩猟生活者は皆無というべきで、約半数が都市生活者である。

[谷内 達]

国民生活

人口増加率は移民流入の動向に左右される。たとえば1970年代には経済情勢や生活水準の伸び悩みを反映して移民流入が減少し、人口増加率が低下した。

 1人当り国内総生産(GDP)は日本のほぼ90%(2005)であるが、物価水準などを考慮すると実質的には大きな差はない。また賃金水準も日本とほぼ同水準であり、男女間の格差は日本よりもはるかに小さい。オーストラリアの生活水準が世界的に高水準であることは事実であるが、日本を含めた先進国のなかでとくに高いわけではない。たとえば住宅については、持ち家が3分の2を占め、床面積が広いなど、日本に比べると高水準であるが、アメリカ合衆国ほどではない。とくに大都市地域では、所得に対する住宅の相対価格が、地価上昇も含めて上昇しており、集合住宅が増え、床面積が小さくなる傾向にある。

 1960年代まで2~3%であった消費者物価上昇率は、1970年代、1980年代には5~10%へと上昇し、ようやく1990年代に入って2%台に戻った。2000年代に入って以降は2~4%台で推移している。また失業率は1970年代前半までの完全雇用に近い水準(2%以下)から、その後は8%前後の高率が続き、1990年代にはさらに悪化した。しかし2000年代に入ると6%台となり、2007年現在では4.3%と低下している。

 労働組合は、主として職能別組合で、長い歴史的伝統を誇るが、組織率は1980年代の55%から33%(1995)、23%(2002)へと低下してきている。労働運動の伝統を反映して、最低賃金制、週5日・40時間制、年次有給休暇(3~4週間)制などの諸制度が早くから発達してきた。また、ストライキに至らずに労使紛争を解決するために、強い権限をもつ調停仲裁制度が設けられている。多くの労使紛争がこれによって解決されているが、日本に比べてストライキが多いことも事実である。しかしこれは、先進工業国のなかで日本がストライキのきわめて少ない国であるためで、他の先進工業国に比べて、とくにオーストラリアでストライキが多いわけではない。

[谷内 達]

教育

教育は原則的に州政府の責任であり、教育制度は州によって多少異なる。小学校は6~7年制、中等学校は5~6年制、あわせて12年間で、義務教育期間は6~15歳の10年である(タスマニア州は16歳まで)。高等教育機関としては、大学(3~6年制)と専門学校(半年~3年制)がある。39校ある大学(総合大学)のほとんどが国公立(国立および州立)である。大学への進学率は日本よりやや低いが、大学と専門学校とをあわせると日本の大学や短大への進学率と大差ない。

[谷内 達]

福祉

1909年の老齢年金発足以来、オーストラリアは、世界でもいち早く多種多様の社会保障、福祉制度を発達させてきた。その中心は政府の財源に依存した無醵出(むきょしゅつ)・直接支給方式による年金・手当である。しかし、このような手厚い制度は高水準の税負担を伴うものであり、高福祉、高負担社会の問題を避けることはできない。また諸制度がすでにほぼ完備してしまったことと、財源上の制約とによって、今後の大幅な福祉政策の拡大は期待しにくくなっており、受益者負担のような側面を加味せざるをえなくなっている。たとえば、1975年7月に発足した医療費無料化(国庫負担)制度は、財源難でたちまち実行不可能となり、1976年10月に醵出制の一般的な健康保険制度に切り換えられた。

 政府による直接的な社会保障、福祉行政のほかに、政府からの補助を受けながらも、民間団体による事業も発達している。高齢者への食事配達サービスや、奥地のフライング・ドクター・サービス(航空機利用の往診)なども、民間団体の事業である。

[谷内 達]

文化

国民性

オーストラリア人の国民性に関連してしばしば用いられることばは、「平等主義」あるいは「仲間意識(マイトシップ=メイトシップmateshipのなまり)」であろう。これらは、反エリート的、反権力的、弱者保護的な相互扶助精神ともいうべきもので、この国の民主政治、労働組合運動、社会保障制度などの発達も、このような平等主義的伝統に裏づけられたものであるといわれている。また日常生活においても、少なくとも表面上は、社会的な階層や立場の差を感じさせない習慣がみられる。ホテルやレストランで原則としてチップが不要なことや、タクシーの乗客が助手席に座ることなどが、身近な例としてしばしば指摘される。さらに、オーストラリア人の気質が一般に気さくで人なつこいといわれることも、このような平等主義的伝統に関係しているといわれている。

 また、オーストラリア人の特徴として、開拓者的、農民的な、荒削りの「たくましさ」がしばしば指摘されている。シドニーのような大都市をも含め、「農業祭」が地域社会での重要な年中行事であることや、キャンプ、バーベキュー、各種スポーツのような、体力、時間、空間を多く要する野外活動が盛んであることも、この点に関連して理解されることが多い。

 オーストラリア人の国民性に関するこれらの特徴は、主としてイギリス系オーストラリア人によって歴史的に形成されてきたものであり、あくまでイギリス人との比較のうえでの相対的なものにすぎない。したがって、すでに工業化、都市化が進み、また非イギリス系オーストラリア人の影響が増しつつある今日において、額面どおり通用するわけではない。オーストラリア人の大部分は、他の先進国の多くの人々と同様に、冷暖房設備と電気製品のある家に住み、自動車を乗り回し、肥満を気にする都市生活者であり、もはや往時の「たくましさ」からは縁遠い、とするほうが現実に近いであろう。

[谷内 達]

文化・芸術

オーストラリアの文化は、先住民起源のものを別にすれば、イギリス文化を基盤にして、これにオーストラリア独自の要素が加わって発達してきたものである。アメリカ文化の影響は、開拓時代の駅馬車、現代の自動車、ハンバーガーやコーンフレークなど、生活文化の物質面にみられるが、全体的には予想外に小さい。オーストラリアの文化が、とくに第二次世界大戦後、イギリス的要素を弱めつつあることは事実としても、単なるアメリカ化ではなく、移民構成の変化に伴う南欧などの諸文化の影響を含めて、多様化の道をたどっているとみるべきであり、新しいオーストラリア文化が形成途上にあるといえる。

 オーストラリアの都市には、文化・芸術関係の施設がよく整っている。各州都に、かなりの規模と水準とを誇る博物館、図書館、美術館、植物園、音楽堂およびオーケストラなどがそろっており、中小都市にも図書館やスポーツ施設がそろっている。また、オーストラリアの歴史を見直す動きが活発で、各地に郷土歴史資料館がある。さらに歴史的に重要な建造物や景観を維持管理、復原、保全するための財団(ナショナル・トラスト)が活躍している。

 音楽、美術、文学、映画などの芸術活動の多くは西欧諸国一般と共通で、音楽家のネリ・メルバのようにオーストラリア出身で国際的に活躍している芸術家も少なくない。これらの一般的な芸術活動のほかに、オーストラリア独自の風土、歴史、社会に題材を求めた芸術活動も評価が高まってきており、ノーベル賞作家ホワイトPatrick White(1912―90)のように国際的に評価される者も登場している。

[谷内 達]

日本との関係


 日本人とオーストラリア人との接触の記録は、日本では1831年(オーストラリア捕鯨船の北海道上陸)、オーストラリアでは1867年(日本人芸人の興行)にそれぞれさかのぼることができるが、実質的な日豪関係は、真珠貝採取のための日本人労働者の渡豪の始まった1870年代からといえる。日本人の渡豪は、真珠貝採取やサトウキビ農園労働の労働者が中心で、1880年代以後本格化したが、まもなくオーストラリアの移民政策のもとで衰微していった。

 羊毛貿易は1879年に始まり、1890年の兼松(かねまつ)商店進出(シドニー)による直接買付けで本格化し、その後長い間、日豪貿易の中心となった。第二次世界大戦後の日豪貿易再開時にも羊毛が中心であったが、1960年代以降、肉類、砂糖、鉄鉱石、石炭など品目が多様化してきている。オーストラリアは、日本にとってこれらの商品の重要な供給国であり、日本はオーストラリアにとって、これらの商品を中心に、輸出全体においても最大の市場になっている。また日本はオーストラリアに自動車、自動車部品、映像機器などを輸出しており、オーストラリアにとってこれら商品の対日輸入依存度はきわめて高い。このような貿易の拡大に伴い、砂糖、牛肉、自動車などの輸入規制や価格をめぐって、ときにトラブルも生じる。

 両国間の外交関係は、19世紀末のタウンズビルやシドニーへの日本領事館設置を経て、通商協定(1936年)、公使館開設(1940年東京、1941年キャンベラ)へと進展したが、太平洋戦争により中断した。なお日本は、オーストラリア本土を攻撃した唯一の国である。戦後は、1952年東京、1953年キャンベラにそれぞれ大使館が置かれて外交関係が再開され、1957年の通商協定を経て、1976年には経済関係の枠を越えた包括的な友好を目ざして友好協力基本条約が結ばれるに至った。同年発足した豪日交流基金による事業をはじめ、文化交流も活発になりつつある。なお、友好協力基本条約署名30周年にあたる2006年(平成18)は日豪交流年とされた。また、名古屋市(対シドニー)など6都府県99市区町村6港(2005)が、オーストラリアの州、都市、港と姉妹関係にある。2007年現在の在豪日本人は約6万3500人、在日オーストラリア人は約1万1400人である。このほかに2007年には年間約57万人の日本人がオーストラリアを訪れ、約22万3000人のオーストラリア人が日本を訪れている。

 オーストラリアでの日本語教育は1917年にさかのぼることができるが、とくに最近の進展は著しく、2003年現在、高等教育機関61、初等・中等教育機関2081、学校教育以外の機関67において日本語教育が行われ、約38万1000人が学んでいる。日本語学習者数は韓国(89万4000人)、中国(38万7000人)に次いで世界第3位となっている。またオーストラリア国立大学をはじめいくつかの大学では、日本語のみならず、日本の歴史、政治、経済、文化など幅広い高水準の日本研究が進められている。

[谷内 達]

『M・クラーク著、竹下美保子訳『オーストラリアの歴史――距離の暴虐を越えて』(1978・サイマル出版会)』『J・ブレイニー著、長坂寿久・小林宏訳『距離の暴虐』(1980・サイマル出版会)』『橋爪若子著『オーストラリア入門』(1985・古今書院)』『金田章裕著『オーストラリア歴史地理』(1985・地人書房)』『C・マクグレガー著、穐田照子訳『オーストラリアの人々』(1987・PMC出版)』『関根政美他著『概説オーストラリア史』(1988・有斐閣)』『堀武昭著『オーストラリアの日々――複合多文化国家の現在』(1988・日本放送出版協会)』『川口浩・渡辺昭夫編『太平洋国家オーストラリア』(1988・東京大学出版会)』『L・キルマーチン他著、吉井弘訳『オーストラリアの社会構造』(1988・勁草書房)』『R・テリル著、田村泉訳『オーストラリア人』(1989・時事通信社)』『中野不二男編『もっと知りたいオーストラリア』(1990・弘文堂)』『藤川隆男著『オーストラリア歴史の旅』(1990・朝日新聞社)』『竹田いさみ著『移民・難民・援助の政治学――オーストラリアと国際社会』(1991・勁草書房)』『岩本祐二郎著『オーストラリアの内政と外交・防衛政策』(1993・日本評論社)』『V・カラン著、関根政美・関根薫訳『オーストラリア社会問題入門』(1994・慶應通信)』『P・ハゲット他編、谷内達訳『図説大百科世界の地理23 オセアニア・南極』(1997・朝倉書店)』『ジェフリー・ブレイニー著、加藤めぐみ・鎌田真弓訳『オーストラリア歴史物語』(2000・明石書店)』『河合利光編著『オセアニアの現在――持続と変容の民族誌』(2002・人文書院)』『小山修三・窪田幸子編『多文化国家の先住民――オーストラリア・アボリジニの現在』(2002・世界思想社)』『島崎博著『オーストラリア――未来への歴史』(2004・古今書院)』『藤川隆男編『オーストラリアの歴史――多文化社会の歴史の可能性を探る 世界に出会う各国=地域史』(2004・有斐閣)』『石田高生著『オーストラリアの金融・経済の発展』(2005・日本経済評論社)』『竹田いさみ・森健・永野隆行編『オーストラリア入門 第2版』(2007・東京大学出版会)』『社本一夫著『オーストラリア歴史と自然の紀行』(2008・西田書店)』『ウォーレン・リード著、田中昌太郎訳『オーストラリアと日本――新しいアジア世界を目指して』(中公新書)』『遠藤雅子著『オーストラリア物語――歴史と日豪交流10話』(平凡社新書)』

[参照項目] | アカシア | アジア開発銀行 | アジア太平洋経済社会委員会 | ASEAN | アンザス条約 | イギリス連邦 | ウェスタン・オーストラリア | ウォンバット | エミュー | エリザベス(2世) | オーストラリア諸言語 | オーストラリア先住民 | オーストラリア・ニュージーランド文学 | オーストラリアン・キャピタル・テリトリー | カモノハシ | カンガルー | キャンベラ | クイーンズランド | クスクス | クック | グレート・ディバイディング山脈 | グレート・バリア・リーフ | コアラ | ゴールド・コースト | ゴンドワナ大陸 | サウス・オーストラリア | シドニー | 大鑽井盆地 | 太平洋諸島フォーラム | タスマニア | タスマニアデビル | タスマニア島 | タスマン | 単孔類 | ディンゴ | ナショナル・トラスト | 日豪漁業協定 | ニュー・サウス・ウェールズ | ノーザン・テリトリー | ハリモグラ | ビクトリア | フクロオオカミ | ブリズベン | フリンダーズ | ブルー・マウンテンズ | ブロークン・ヒル | ホワイト | マウント・アイザ | メルバ | メルボルン | 有袋類 | ユーカリノキ[補完資料] | オーストラリアの要覧
オーストラリアの国旗
">

オーストラリアの国旗

オーストラリア位置図
©Shogakukan 作図/小学館クリエイティブ">

オーストラリア位置図

オーストラリアの地形区分
©Shogakukan">

オーストラリアの地形区分


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

<<:  Australian Alps

>>:  Ostrava - Ostrava (English spelling)

Recommend

Leo (Leo)

The abbreviation is Leo. It is a major spring cons...

MTM - methods-time measurement

A management term. A method for setting standard t...

Karamatsusou - Karamatsusou

A large perennial plant of the Ranunculaceae fami...

Kurkihar

…Most of the stone carvings are made of black bas...

Condensation heat

The amount of heat released when a gas condenses i...

《Homecoming》

…In 1888, he joined the Min'yūsha Society and...

National Homeland Reorganization Movement (English: Guo-gu zheng-li yun-dong)

A Chinese literary revolution and a movement to re...

Dichocarpum nipponicum (English spelling) Dichocarpum nipponicum

…[Michio Tamura]. … *Some of the terminology that...

Qurna al-Saudā' (English spelling) Qurna al Sauda

…The eastern side of the mountain falls steeply a...

Érard, S.

...This system uses a pair of metal string-receiv...

Margin chase - Oisho

This refers to additional margin in margin trading...

Aerated Concrete - Kiho Concrete

Also known as cellular concrete. Concrete that ha...

chlamys

...On special occasions, such as festivals, a lon...

Kinokashira - Head of a cypress

… At the opening and closing of a play, the drum ...

Oarai Beach

This coastline faces the Pacific Ocean and spreads...