Herb - herb (English spelling)

Japanese: ハーブ - はーぶ(英語表記)herb
Herb - herb (English spelling)

A general term for useful plants that have their own unique fragrance, and whose flowers, stems, leaves, seeds, and roots are used in medicine, food, dyes, and other applications, and that are useful in people's lives, from beauty to housework, and provide moisture. Many of them have a unique fragrance, so they are translated as fragrant herbs, but not all of them have a strong fragrance. The word originates from the Latin herba (green grass). Just as lavender, a representative herb, means "to wash" in Latin, sage means "to save," and dill comes from the Norwegian word "to soothe," the deep connection that herbs have with people's lives can be seen from their etymologies. Here, some vegetables such as burdock and carrots are treated as herbs if the ingredients contained in the plants are useful and can be used effectively in daily life.

[Yoko Morita]

Main Uses


Herbs such as watercress and dandelion, which contain minerals and vitamins, can be used as substitutes for vegetables, and some herbs have diuretic, digestive, tonic, analgesic, anti-inflammatory, and antibacterial properties, depending on the ingredients they contain. These herbs have been used as medicinal plants by taking advantage of these properties. Herbal tea, which is made by steeping herbs in hot water like tea, is not only enjoyable for its color and aroma, but also helps relieve stress. Herbs and spices used to flavor and scent dishes can increase appetite and even act as food preservatives. Fragrant herbs can be dried to make dried flowers, or used to make small items that use the scent, such as potpourri (fragrance jars) and sachets. Simply placing potted herbs in a room like a houseplant is not only decorative, but also useful in daily life, as it fills the room with a fragrance. Herbs can also be used to dye fabric, producing rustic colors. For health and beauty, adding herbs to your bath or massaging with essential oils (volatile oils contained in aromatic sacs in the tissues and on the surface of plants) diluted with vegetable oil can also help revitalize the body's cells. By pouring hot water over fresh or dried herbs and then straining and bottling the mixture after it has cooled, you can create your own original herbal lotion. In this way, people have discovered a variety of uses for herbs and incorporated them into their lives. To make herbs beneficial in your life, it is important to know the characteristics of each herb and how to use them appropriately, and to use them effectively.

[Yoko Morita]

History of Herbs


People have lived with plants since ancient times, discovering their healing powers through repeated trial and error and accumulated experience. As the Bible says, "The Lord made medicines from the earth," plants and medicines were considered to be one and the same, as precious gifts from God. Records of herbs already existed in China around 5000 BC and in Egypt around 2800 BC. From the drawings of plants dedicated to gods on clay tablets discovered in ancient Babylonian ruins around 2100 BC, we can see that they were used in religious ceremonies, to treat illnesses, and to exorcise demons. The ancient Egyptians treated herbs with great care as plants given by God, offering them to gods as "sacred plants," and even dyed their clothes and lips with herbs. For hunters in ancient Arabia, herbs were necessary as a preservative to preserve their prey. In ancient Greece, the knowledge inherited from Egypt became the basis for the foundation of medicine. Hippocrates, a Greek scholar from the 5th century BC who is known as the father of medicine, is said to have invented 400 types of herbal treatments. The 9 volumes of "Herbal History" written by the botanist and philosopher Theophrastus and the book on herbal medicine "De Materia Medica" written by Dioscorides, who was Emperor Nero's military surgeon and botanist in the late 1st century, record the medicinal properties of 600 types of plants. People in the Orient believed that herbs had the power to protect them from evil, and they always wore them as "talismans." When the plague spread in Europe, they took advantage of the antiseptic power of herbs and burned herbs throughout the city to drive out the bacteria. In this way, by incorporating wild flowers, fruits, etc. into their lives, people discovered the mysterious power of plants and learned the most suitable way to use each plant. In the Middle Ages, monks continued to preserve these herbal remedies, copying books by hand to preserve knowledge, growing herbs in monastery gardens, and making medicines. In the mid-15th century, the invention of printing technology made it easier to transmit knowledge, and the world of herbs made great strides.

In 1629, John Parkinson, pharmacist to King James I of England, published a book on gardening, introducing herbs as necessary for cooking and housework, and spreading the art of using them in daily life. In 1652, astrologer Nicholas Culpepper published a book on medicinal plants, sharing knowledge of wild herbs and their prescriptions for people who could not see a doctor. As people's interest in herbs increased, some monks also opened apothecaries. They spread the word about horticulture and medicine while cultivating herbs for medical use, and compounded medicines in their own way. This continued until 1886, when a certification system for herbalists was established in London.

In the 17th and 18th centuries, England was passionate about creating gardens using flowers and herbs, but by the Victorian era in the 19th century, interest in herbs had waned. In addition, research into organic chemistry, such as the creation of isolated morphine from poppies in 1806, had begun to change the direction of medicine. It was in the 1960s that people began to look at herbs again. As the side effects of synthetic drugs became an issue, people began to reconsider traditional remedies. People began to look back at herbs, which can be used as ingredients in cooking, potpourri, beauty products, dyeing, and more, and which can be easily grown at home, and discovered the joy of growing them themselves. Other factors may have been an interest in fragrances, a health consciousness, and an increased interest in ecological balance and unpolluted nature. The vast accumulation of ancient wisdom has now been revived in our lives, accompanied by new discoveries.

[Yoko Morita]

Japanese Herbs


Since ancient times, when people have fallen ill, they have sought out and used herbs from the mountains and fields depending on the symptoms. When bitten by an insect, crushed plantain leaves were applied to the skin, and the resulting exudate helped to expel phlegm. When people had an allergic reaction to sumac, chestnut leaves were used, and in the case of food poisoning, cherry bark was decoctioned, and mugwort leaves were probably valuable as a hemostatic agent. At the end of the Azuchi-Momoyama period, Li Shizhen's "Compendium of Materia Medica" was brought from China, and folk remedies became widespread. Then, at the end of the Edo period, European herbs were introduced to Japan as Western medicine.

In terms of diet, just as the Chinese have researched and recorded the medicinal properties of all kinds of foodstuffs, Europeans have also considered the medicinal properties of raw vegetables and acquired the habit of eating them in salads. The Japanese seem not to have been aware of the medicinal properties of wild vegetables and medicinal herbs, even though they ate them. This is probably because in Japan, where the four seasons are clearly defined, emphasis was placed on enjoying the seasonal aromas. As the Gishiwajinden states, Japan has a variety of spices, but people do not know how to use them. Herbs were essential to remove the unpleasant odor from meat among the hunter-gatherers of the continent, but were not needed in the diet of the agricultural Japanese, so people may not have been aware of them.

However, there are many things in Japan that can be called herbs, and one representative example is shiso, which has been recorded as having been used since the Nara period. Shiso, which suits the Japanese palate, is garnished with many dishes. Its seeds have also been found in Jomon ruins. Just as wasabi served with sashimi neutralizes the toxins in fish, the scent of mitsuba floating in soup aids digestion. Burdock is also treated as an herb in Europe, and is said to purify the blood, be diuretic, laxative, and expel uric acid, and is used as a medicine for rheumatism and gout. The leaves can be used as a poultice for bruises, and a decoction of the roots and leaves can be used as a gargle for tonsillitis and stomatitis, and roughly chopped roots and leaves can be put into a cloth bag and used as a bath additive for heat rash, rashes, and eczema. The infusion can also be used to prevent hair loss, and is highly regarded.

The growing interest in nature and health in Japan has led people to turn their attention to plants and health methods from around the world, and herbs from around the world have become part of our daily lives. As a result, people have realized that the vegetables and medicinal plants they have been eating every day without realizing it were herbs, and they have started to reexamine the Japanese herbs around them, traditional therapies from long ago, and dietary habits.

[Yoko Morita]

Life and Herbs


Herbs have many benefits, one of which is the joy they bring to our lives. When we grow herbs in our gardens or potted plants indoors, they fill the air with a variety of fragrances and graceful colors, enriching our lives. What's more, they may even be beneficial to our health without us even realizing it. Herbs can be obtained in the form of seeds or seedlings from herb gardens, as well as from specialty stores and department stores that sell herbs, spices, and related products. Herbs for cooking can also be purchased from greengrocers or the vegetable section of supermarkets, and decorative herbs can also be purchased from gardening stores. Below, we will discuss how to use herbs in our daily lives and their effects.

[Yoko Morita]

Body Care

Cleopatra, Queen of Ancient Egypt, is said to have bathed in luxurious rose petals and applied oil extracted from the petals to her skin after the bath. She was apparently aware that a rose bath could rejuvenate sagging skin and also had a moisturizing effect. Elizabeth, Queen of Hungary, grew old and lost her complexion and suffered from rheumatism, but after a certain miracle cure her skin became beautiful beyond recognition, her foot pain was relieved, and even her mind became clearer. That miracle cure later became the perfume known as Hungarian Water, the main ingredient of which was rosemary. As we can see from anecdotes such as these, herbs have been used for body care since ancient times. From the 17th to the 18th century, dangerous methods such as using white lead to whiten the skin were used, but eventually natural cosmetics gained attention, and lotions using flowers and herbs began to be made at home, and this continued until cosmetics manufacturing became commercialized in the 20th century. Herbs, which are not as dangerous as chemicals, not only have a cleansing effect, but also a deodorant effect (anti-odor and deodorizing effect), prevent aging while maintaining the skin's natural acidity, and even provide nutrition. Some herbs, such as lavender, have healing properties for blemishes, pimples, and wounds. Below are some examples of body care using herbs.

(1) Skin care For oily skin, choose herbs with astringent properties. Astringent herbs tighten the skin, close pores, and promote healing of damaged skin. For dry skin, use emollient herbs with moisturizing properties. This prevents the surface of the skin from becoming rough and leaves it soft and moist. People with sensitive skin should use herbs with less irritation, such as chervil, and be careful when using them, watching out for allergic reactions. To make an infusion, mix 10 to 20 grams of herbs with 500 milliliters of mineral water, strain, and store in the refrigerator. Rose water and lavender water can also be used. A massage oil that can be applied to dry hands and feet or troublesome blemishes is made by mixing 10 milliliters of jojoba oil with 4 drops of rosemary essential oil.

(2) Hair care Hair needs conditioning to replenish lost oils and restore suppleness and shine. Many herbs have cleansing and conditioning effects, so they can be used as shampoos. The liquid is made by adding 10 soapwort stalks, which contain saponin (a soap-like substance that easily foams), cut to about 2 cm in length, to 500 ml of water as a base, and adding the herb that suits you, such as rosemary for dull black hair or chamomile for dyed hair. Also, a strong infusion of rosemary or essential oils can be added to the rinse water and used as a rinse after shampooing.

(3) Oral hygiene Herbs with cleansing and disinfecting properties are suitable for oral hygiene and play a role in preventing bothersome bad breath. Sage, thyme, and mint are effective for garlic odor, cardamom and sage for alcohol odor, cloves and black currant leaves for menstrual bad breath, oregano for preventing cavities, sage and lemon peel for whitening teeth, and strawberries and parsley for removing plaque. In all cases, the raw leaves (skin) can be chewed like gum. To use as toothpaste, finely chop a handful of sage or chickweed and add salt in a ratio of 2 parts herbs to 1 part. Heat in an oven at 160°C for about 20 minutes, and when it has cooled, grind in a mortar and pestle. If you want to make it finer, place it in the oven for another 10 minutes and grind well again to make a powder.

(4) Others Most soaps are alkaline, which can disrupt the skin's natural acidity balance, causing it to feel tight and stinging, but herbal soap is gentler on the skin and is less likely to cause such problems. To make it, use uncolored and unscented soap, roughly scrape it, and place it in a bowl. Choose your favorite herbs, such as lavender, rose, chamomile, mint, or rosemary, and make an infusion. After about 30 minutes, strain the infusion into a bowl. Place in a boiling water bath and stir to dissolve the soap. Whisk until smooth, add the essential oil of the herb, and stir. Transfer to a container, cool, and store in a dry place until it hardens.

[Yoko Morita]

Mental health and relaxation

It is well known that herbs have a great effect on the mind. Medical herbalists have conducted many experiments over the years, and the mental benefits of herbs have been proven. They have a relaxing effect, but at the same time, they stimulate and uplift the nervous system. The word aromachology is a combination of aroma, psychology, and ecology, and refers to the study and application of the ecological and psychological effects of aromas. It is known that the scent of lavender increases the brainwaves such as alpha waves and slow waves seen when relaxed, and the scent of lemon increases concentration. Aromachology is the application of the effects of introducing aromas into the human environment. Aromathérapie (aromatherapy in English), a combination of aroma and the French word thérapie, means aromatherapy, and refers to natural therapy using essential oils from plants. This is an attempt to enhance the natural healing power that humans inherently possess. People who specialize in this type of therapy are called aromatherapists.

The easiest way to use herbs to relax is to take an herbal bath. If you put fresh leaves or dried herbs in a bag and put it in the bath, the essential oils will dissolve in the water and enter the bloodstream through the skin, making it a pleasant bath additive. You can also make an infusion with dried herbs in advance and strain it before adding it to the bath. Hop pillows are also a good way to make use of lupulin, a substance contained in hops that has a hypnotic effect. Make a small muslin bag, lightly stuff it with hops, and place it flat next to a pillow. Good herbs to mix with hops include dried lime, reseda, dried and powdered marjoram, and lemon balm.

[Yoko Morita]

Home Care

Before there were chemical products like we have today, people looked for and used household items that were necessary for various aspects of their lives in nature. These were natural products that did not contain harmful synthetic chemicals and could be made from simple materials. Below are some ways to use herbs, which have been used as household items since ancient times, taking advantage of their characteristics.

(1) Removing stains from clothes Soapwort is an herb that was used in French homes until the end of the 19th century. It is still used today by people who repair old textiles, as the saponin in the leaves has a gentle cleaning power and does not damage the fabric. First, crush the leaves in a mortar and pour them into a pot, then pour in rainwater, spring water, or non-carbonated mineral water (do not use tap water as it contains additives) and boil for 20 to 30 minutes to make laundry detergent. Next, soak the dirty cloth in cold water, gently wash it with the cooled soapwort detergent, and rinse with cold water. It is suitable for washing fabrics that are easily damaged, such as antique lace. Soapwort root can also be used. The extract of the Japanese wood sorrel contains a large amount of oxalic acid, so it is used as a natural bleach, and the juice of the leaves can remove rust-like stains from bleached cloth and linen.

(2) Fragrance Use an herbal sachet to add herbal scent to clothes or linens. You can put a combination of fragrant petals and leaves in the sachet, or a combination of herbs for potpourri. Add 2-3 drops of lavender oil to a lavender sachet to enhance the scent of the dried lavender flowers. You can place potpourri or sachets in the bathroom, but the scent will spread throughout if you place them in a cupboard or wardrobe.

(3) Removing stains from pots and pans: Horsetail, which contains silicon dioxide, can be used as a polishing powder and horsetail as a scrubbing brush to remove stains from metal pots and pans and make them shiny. There is no odor peculiar to chemical polishing agents.

(4) Polishing furniture and floors As Shakespeare's "The Merry Wives of Windsor" tells us about polishing chairs with essential oils and herbs, European homes have been wiping floors with rose water or rosemary water and polishing furniture with lemon balm or marjoram since the 16th century. Herbs are also effective in polishing wooden furniture and floors. To repair damaged furniture, place the cut surface of a walnut on the damaged area and rub it in repeatedly, then carefully wipe it with a dry cloth. This not only hides scratches, but also gives it a good shine. In Europe, housewives made furniture cream by mixing beeswax, pure turpentine, and essential oils of herbs. Burning rosemary or juniper (also called juniper) indoors is effective for sterilization, disinfection, and deodorization.

[Yoko Morita]

Use of fragrance

One of the reasons people have used herbs throughout history is the allure of their fragrant, pure fragrance, as seen in the ancient Egyptians who used herbs to perfume their rooms. People used fragrant grasses as bedding to enjoy the aroma, and at the same time, they also served as air purifiers to prevent illness. It was believed that illness would enter the house with the air, so some people even stuffed herbs into the keyholes of their houses. Even in our modern lives, herbs placed in bookshelves can eliminate moldy odors, and herbs placed in food cupboards can help keep food fresh by their preservative and deodorizing effects. Ancient peoples were also interested in the effect of the fragrance of herbs on the mind and body, and used marjoram, which is said to bring vitality, in flower crowns given to guests, and mint, which stimulates the appetite, on the dining table to entertain. These ways of using herbs can also be of reference to us modern people. Below are some examples of small items that use fragrances.

(1) Potpourri Ladies of the courts of medieval Europe would make potpourri from flowers and herbs they grew in their gardens, place them in an agarwood jar (a jar used to put fragrances in and leave them for a while, then remove the lid to release the fragrance into the room), and enjoy letting the fragrant aroma waft around the room. It is said that the prototype of potpourri was created in the 16th century during the reign of Queen Elizabeth I of England. During the prosperous period when England expanded its influence to India and then to the New World, ladies of the royal family grew flowers and herbs, imported spices, which were expensive at the time, from all over the world, blended them together to make potpourri with secret recipes, and let the aroma waft around the room. There are two ways to make potpourri: dry potpourri, which is made by drying, and moist potpourri, which is made by soaking fresh flowers in coarse salt. One way to make dry potpourri is to add rose petals, lavender, chamomile, marjoram, spices such as cloves and cardamom, and resins such as benzoin or iris root as a fixative (a substance that prevents the essential oils and fragrance ingredients from evaporating and escaping), mix the ingredients well, and then let it sit for about two weeks.

(2) Pomander A pomander. Pomander is a combination of the French words pomme (apple) and ambergris (ambergris). In ancient and medieval times, it was believed that diseases such as the plague, which are transmitted by fleas and lice, were transmitted through polluted air, just like colds and other airborne infectious diseases. Therefore, nobles carried around gold or silver objects with holes in them, in which spices and herbs were inserted, to protect themselves from the rotten air. Clergymen and doctors, who often came into contact with infectious disease patients, would hand-make simple pomanders by sticking cloves all over the surface of oranges or apples to completely cover them, then drying them to fix the fragrance. These then spread to the general public. They are like amulets to protect against demons and infectious diseases. If you thread a string through a small pomander, you can also use it as a necklace. To make it, first crush rose petals in a mortar, add a little rose essential oil, and knead until it becomes a paste. After shaping it, let it dry naturally, and before it completely hardens, poke holes with a needle and thread a string through it. When you wear it, it warms up with your body heat and gives off a scent.

(3) Tussy Mussy A small, portable bouquet made from herbal flowers. Its original form was a corsage (the torso of a woman's dress, but also refers to a small bouquet worn on the chest or shoulder) or a bouquet attached to a gift. In the 15th century, people carried Tussy Mussy flowers when they went out on the streets of London to eliminate bad odors. Then, among people who immigrated from England to America, it became a custom to give Tussy Mussy flowers (forget-me-nots) to close friends on February 29th every four years, and the custom gradually spread.

[Yoko Morita]

staining

Dyeing techniques using plants were already in existence around 3000 BC in China and around 2500 BC in India and Egypt. The technique was eventually introduced to Greece and Rome, where records show that people cultivated herbs for dyes. Early dyeing techniques were probably simple, using fruit juice, flower juice, and decoctions of leaves and roots to add color. Dyeing techniques, which had been discontinued in the Middle Ages, were finally revived in Italy in the 13th century. In the 16th century, France began to focus on dyeing, inviting experts from India. However, in 1856, a pale purple synthetic dye was created from coal tar, and various chemical dyes began to be used because they were cheap, easy to use, and always dyed the same color, making them suitable for commercialization. However, in the 20th century, with the growing trend toward natural materials, plant dyes, which had almost fallen out of use, were revived with their many charms, such as their subtle and gentle colors, faint fragrance, and resistance to insects.

The herb extract is boiled over high heat, then gradually reduced heat is used to simmer and create the dye solution. The extract oxidizes easily, so it should not be prepared in advance, but should be made at the time of dyeing. For dyeing, either commercially available or homemade dried herbs, or fresh herbs can be used. A mordant is needed to prevent color fading and to fix the dye, and traditionally charcoal, salt, vinegar, and yogurt have been used. Currently, burnt alum, ferric wood acetate, aluminum acetate, and copper acetate are commercially available.

[Yoko Morita]

Insect repellent

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

[Morita Yoko]

Health and Herbs


Herbs contain many medicinal and nutrient ingredients, and by using herbs as ingredients in cooking or directly as medicines, they play an important role in maintaining people's health. Here we will explain how they are used separately for cooking and medical purposes.

[Morita Yoko]

Cooking herbs

Even though people have not had knowledge of their useful properties, they must have eaten herbs in the field with human wisdom. Herbs have originally been used in cooking, not because the aroma itself was prized, but because they had an effect that aided digestion and preserved food. Essential oils are the most important ingredient in helping digestion. They are found in many of these species, such as marjoram, peppermint, and rosemary, as well as in the cherries, such as caraway and parsley. These have the effect of smoothing the mucosa of the digestive tract, stimulate peristalsis, suppressing gastrointestinal bloating, and are also used as carinic drugs (drugs that emit gas within the gastrointestinal tract).

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

(1) Herbal paste: Leaves of basil, green jiso, tarragon, etc. are soaked in olive oil into a paste in a blender or mortar. Depending on your preference, add pine nuts, olive nuts, garlic, anchovy (salted anemone), capers (shrubs of the family Soybean family. Pickled buds are usually called capers). Used to flavor pasta dishes, dressings, and sauces.

(2) Herb Butter - Rose petals, lavender, chives, horseradish (hasa radish), parsley, lemon, thyme, etc. are mixed in butter that has been brought to room temperature and stored in the refrigerator. Rose butter can be used as toast, chives and parsley butter can be used as grilled fish, and chives and horseradish can be used as meat dishes.

(3) Herb Salt A mixture of dried herbs and salt, and when stored, it is useful in cooking.

(4) Herb vinegar This is a product of dried herbs soaked in your favorite vinegar (vinegar), such as white wine vinegar, red wine vinegar, and apple cider vinegar, and is used for marinating, dressings, and making sauces.

(5) Herb Sugar: Dried lavender petals, rosemary petals, lemon balm leaves, etc. and mixed with granulated sugar, and used in black tea or for making cakes.

[Morita Yoko]

Herbs as spices

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Also, the five-scented flour (Uo Shanfeng), which is ground and mixed with several types of spices (anise seeds, Sichuan pepper, fenel seeds, cloves, cinnamon) has a Chinese aroma. Cooking herbs and spices should be combined in harmony while varied. There are countless ways to use them, such as fresh, dried, whole or ground, so try and use them in various ways. Below are some combinations of dishes and ingredients that go well with the herbs.

(1) Fish dishes, white fish Basil, chives, fennel (fennel, fennel), marjoram, parsley, shrimp dill, tarragon, crab sage, tarragon, thyme and others Fennel, thyme, lemongrass
(2) Meat dishes and beef: Oregano, chives, savory, marjoram and pork; Lavender, sage, rosemary, savory and chicken; Rosemary, thyme, tarragon;
(3) Egg dishes and omelettes Chives, parsley, thyme, tarragon, chervil, mushrooms, parsley, mint and scrambled eggs, basil, thyme
(4) Vegetable dishes and salads Boriji, salad barnet, nastarchium (sea lily), watercress, dandelion leaves, rockets and tomatoes Basil and carrots Curly mint and cauliflower Mint and cucumber Mint, dill [Morita Yoko]

Medical herbs

In the past, plants were the central position of disease treatments, and herbs were widely used. Since diseases were thought to be due to the presence of evil spirits, medicine and religion were thought to be linked together until the early Renaissance, and religious leaders were doctors who used herbs and were also jujutsu sensei. Even in Christianity, the authority of the church became weaker, and medicine developed as a science. Herbal remedies were quietly passed down in the continent of Europe, but they were temporarily discontinued in North America and the UK. It was not until the second half of the 20th century that interest in herb therapy began to be shown again.

By the way, even though it is a traditional traditional therapy, in order to fully understand all treatments using herbs, if you don't know the pharmacology, the properties and chemical ingredients of each herb, you could lead to an accident. For example, feverfew, which is said to relieve migraines, shows its effectiveness by sekisterpen lactone, which is the main ingredient, stops capillary convulsions, but it requires knowledge that if used for a long time, ulcers in the mouth are also caused. There are also many herbs that can lead to miscarriage if used by pregnant women, so be careful.

To dispense home remedies from herbs, it is necessary to pay attention to the smallest details such as dispensing them just before use, not storing them for more than 12 hours, and not using aluminum pots as they may cause chemical reactions. As mentioned above, herbs are ideal to be used as a means to enhance the natural healing power that humans naturally possess, and the treatment of illness itself should be avoided by amateur therapy or layman judgment, and consulting with a specialist or doctor. Herbs' therapeutic drugs contain trace elements, vitamins, and medicinal properties, and their effectiveness is mild and harmonious, making them ideal as a treatment method that supports your own resilience. Below is a description of the dispensing methods and efficacy of herb-based therapeutic drugs.

(1) Soaking agent: Pour hot water into flowers, leaves, stems, roots, etc. to extract water-soluble substances. Pour 500-600 ml of water per 25 grams (10-15 grams when using dry herbs) into a sealable ceramic, glass container, etc., and use the strained liquid, cool until lukewarm water. The dose should be up to 1 cup. If used as a warm compress, soak in a towel while still warm and place on the affected area. The time to soak the herbs in the hot water is slightly different for 3-5 minutes for mint and burdock roots for 10 minutes. Also, pour warm watercress from the beginning. The main herbs used as soaking agents are as follows.

・Colds Ginger roots, mint leaves, coughing Thyme leaves, anemia Sage (common sage), Hyssop's leaves, hypertension Garlic, lavender leaves, hypotension Rosemary leaves, bruises, sprains (sprays) Hyssop's leaves, marigold leaves, warm compresses and cuts Disinfect affected areas with chamomile, marjoram, rosemary, savory, and marigold leaves
(2) Decoction: Suitable for using hard parts of a plant, such as roots, rhizomes, branches, seeds, etc. Add 500-600 ml of water to 20-30 grams of dried roots and soak for about 10 minutes, then place on a fire with the lid on. The time to boil the ingredients depends on the plant's resistance to heat, but it is approximate to 10 minutes. Even after boiling, soak it for 10 minutes with the lid on. The dosage should be up to 1 cup per dose. The most common herbs used as decoctions are as follows.

・Cough Thyme leaves and stomatitis Sage (common sage) leaves and sore throat Hyssop leaves and anemia Chicory roots and bronchitis Chicory roots
(3) Pup agent: Fruct the raw leaves and mix with a small amount of water to make them muddy, and either apply them to the affected area using a thin cloth or gauze, or apply the raw leaves directly to the affected area. Avoid any methods for long periods of time. Stop immediately if there is irritating itch. The most common herbs used as pup agents are as follows.

・Bruises and sprains Frey leaves and insect bites Fresh leaves of comfrey, fresh leaves of basil, fresh leaves of plantain, joint pain Fresh coriander (corendoro) fruits, rough skin, rash Fresh leaves of borigi [Morita Yoko]

Various herbs


There are many types of herbs, and among them, the relatively commonly used ones are discussed below. Each herb has many uses, but for convenience, we will discuss them as a separate application for cooking, medical care, and fragrance.

[Morita Yoko]

Herbs that are mainly used in cooking
coriander

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do.

Because it warms the body as a herb, it is used to relieve pain such as rheumatism and arthritis, and to remove unnecessary toxins and waste from the body through its purifying properties. As it is also known as "dizzy grass," seeds are also known as "dizzy grass," so be careful as they cause drowsiness if consumed in large quantities. It is also used as a stomach-hardening agent and anthelmintic. Essential oils of coriander are extracted only from seeds and are used as a perfume material.

When cultivating, do not plant near fenel. It is also said that if you sow seeds near anise, germinate and grow faster.

[Morita Yoko]

Savory

It is an annual plant of the Laciaceae family and is also known as summer savory. The Japanese name is the Japanese caterpillar. It is a relative species of winter savory, a perennial plant, but it has a stronger flavor than summer savory. Both types are said to have digestion, disinfectant, and intestinal regulating properties, and have been used in cooking as an herb that stimulates the appetite. It can also be picked by the leaves and stems and served as a dish like parsley, or by adding it to soup, vinegar, sauce, or pickles to aroma. It is also essential for flavoring salami. It goes well with bean dishes such as bean beans and peas, and is used in stewed dishes of beans and sausages. Its flavor similar to pepper is also suitable for meat and vegetable dishes, and is a seasoning when you want to reduce salt.

The awkward scent is also considered to be a gift for men, as it appears in Shakespeare's Winter Night Talk, and is now often used as perfumes for men. Dried flowers and leaves can be used as potpourri or smell bags (sachets), and use the disinfectant effect to place them in linen products drawers. Fresh leaves are first aid for insect bites, and when they are placed on the affected area, they will relieve the pain. To store them, cut the leaves, dry them just before they open, and then put them in a container or freeze them.

When cultivating, avoid fertilized soil with winter savory. After 2-3 years, the amount of leaves will decrease, so try to make new plants by cuttings.

[Morita Yoko]

time

It is a perennial plant of the Laciaceae family, and its Japanese name is the Japanese name of the Japanese mussel. Thyme has a large number of close relatives, with the pine-scented azolicus to give it a liqueur flavor, the caraway thyme with the scent of the Japanese liqueur for meat dishes, the fruity orange balsam thyme for bouquet garni and fruit salads, and the lemon-scented lemon thyme for fish dishes, making use of the aromatic characteristics.

Thyme has superior cough suppression and expectorant properties than any herb, and is effective against sore throats, and can be used as a mouthwash by soaking raw tree branches in water. It can also be used as a bath salt. Thyme has long been a symbol of courage and strength. "Men who smells of thyme" is considered the best word, and Greek and Roman nobles competed to emphasize masculinity and wafted the scent of thyme.

Lemon curd and woolly thyme, which are about 5 cm tall, are laid out on a grassy grass, and creeping thyme about 10 cm tall or golden creeping thyme are used as the edge of the garden, and Silver Lemon Queens are small shrubs about 30 cm tall, so they should be made into a low hedge. Plant them in a place with good sunlight, drainage and ventilation. They do not like high humidity and lack of sunlight, so they should be scavenged between the branches. They can easily grow with cuttings.

[Morita Yoko]

Tarragon

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. Soaking raw leaves in vinegar and storing them not only maintain their effectiveness, but they are also useful because they have many uses. It is a good idea to use these leaves as a substitute for salt when salt is required for heart disease or liver disease. It is important to use strong fragrant leaves in moderation, and not consume many leaves at once.

They prefer thin, well-drained soil, sunny and not exposed to strong winds.

[Morita Yoko]

Chicory

It is a perennial plant of the Asteraceae family, and its Japanese name is chrysanthemum. In Germany, where blue flowers are particularly popular, it frequently appears in legends, and as it blooms in the morning and closes the petals in the afternoon, it has become popular among people as a flower clock. Young leaves have a faint bitterness, so it is best to use a salad with the flowers as raw. The flowers are picked in the morning and turned into sugar candy. The roots, which have been fully nutritious during the summer, are dug up in early autumn, cut them to the size of coffee beans, soak them in water overnight to remove the scum. Drain the water, dry and roast, and you can make caffeine-free chicory coffee.

The soft white-grown leaf spheres, known as Andive, are grown in a fresh salad or fry them in olive oil. To make the leaf spheres, dig the roots in autumn, remove the leaves, place them in a deep box filled with wet soil, and cover them with sand to block out the light. After about a month, you can harvest them when the tips of the leaf spheres show their face a little. They are shaped like a small Chinese cabbage.

Chicory promotes the secretion of bile and also excretes uric acid from the body, as the ancient Greek doctor Galen praised as "friend of the liver." Because of its diuretic effect, it is also used to treat rheumatism and gout. The leaves are effective against anemia and bronchitis, so they should be taken as a herbal tea. It has the effect of suppressing inflammation, so it can also be used as a poultice.

When cultivating, plant it in alkaline soil. Also, when planting seedlings, it is best to dig deep so that it does not interfere with root growth.

[Morita Yoko]

chervil

An annual plant of the Ceri family, known in France as selfielle. It is native to western Asia and brought to Europe by the Romans, and is called "gourmet parsley" as an essential dish for cooking. It is used to flavor Finezerve and Rabigot sauce (a mixture of Finezerve, caper, anchovy, lemon juice and olive oil added, and flavored with pepper), making it an essential part of the French dining table. The refreshing flavor and sweetness similar to anise seeds give it a unique flavor when added to meat or fish, and goes well with egg dishes such as omelettes. It can be chopped with leaves and put in salads, or to flavor dressings. It can be chopped into small pieces like parsley and sprinkled on it, and it looks beautiful just by adding it to the dish as its leaves.

Cherbil vinegar is made by soaking seeds after the flowers have bloomed in wine vinegar, but it has an unexpected effect when hiccups do not stop. Freshly leafed tea is effective for the liver and circulatory system, and it also helps to relieve fever and sweat during colds, and lowers blood pressure. The extract is also a lotion to remove tension on tired skin.

To maintain the fresh fragrance, grow in a cool, well-ventilated shade. Since you don't want to transplant, you should sow it directly to thin it out. It is important to always be careful when watering and not let the soil dry. If the soil is dry, the leaves will become reddish and cannot be used, so be careful. Pick them up as soon as they appear, so you can always maintain fresh leaves.

[Morita Yoko]

basil

It is an annual plant of the Laciaceae family, and its Japanese name is Mebouki, but is well known for its Italian name, Basilico. It originated from the Greek word basilicon (the king's drug) and is treated as a royal herb. Indians say that when they are bitten by a snake or stinged by a scorpion, they squeeze the basil leaves and drink the green juice. It is an herb with sweating and heat-relieving properties, so it is said that this green juice was used to relieve fever in people with malaria. It has been cultivated in Japan since the Edo period, and was used as a mebouki because when basil seeds are placed in the eyes, it can leach out jelly-like substances from the water, allowing the eyes to be removed.

It began to be used in cooking by Italians who noticed that it went well with tomatoes, and in addition to the most common sweet basil, more than 50 varieties have been cultivated, including dark opal basil with purple leaves, lemon basil with lemon scent, broad-leaved lettuce basil, green ruffles with ripple leaves, bush basil that is suitable for garden borders, cinnamon basil with cinnamon scent, and tumble basil with clove scent. Each has a slightly different aroma and is also popular as a horticultural species.

Fresh basil leaves are used in salads, soups, tomato-based meats, fish dishes, etc. to further improve the taste of dishes made with garlic and salty flavors. They are always used in Italian spaghetti and pizza sauces. Soaking the leaves in olive oil will add aroma to various dishes. Wine soaked with leaves for 4-5 hours can be consumed as a tonic. It is also used as a food preservative due to the preservative properties of the eugenol, a component found in basil.

For cultivation, it is best to seed in a place with good drainage and sunlight. Seeds are sown in the spring and seedlings are planted in the field, but they can also be directly sown in the field from spring to summer. They are sensitive to cold and will die if they are hit by frost. Planting near tomatoes can be expected to keep insects away.

[Morita Yoko]

Fenel

It is a perennial plant of the family Ceridae, and is also called fennel. The Japanese name is Fennel. There are also types such as bronze fennel, which has bronze leaves, and Florence fennel, which uses the base of the bulging petiole, which is used to eat. Italians came up with the idea of ​​using fennel in cooking, and it is still used in home cooking. Both flowers, leaves, and seeds are edible. The leaves remove the harmful mucus found in fish, so they are placed on them when grilling fish or stuffed into the belly of fish. The flavor increases when mixed with stewed meat or sauce. The bulbous rhizomes can be used raw in salads, and in oven dishes and stews. The seeds, which warm the body, stimulate appetite and aid digestion, are also used to flavor bread and cakes.

The diuretic effect of Fenel, a characteristic of Fenel, is effective in obese people, as well as those with kidney and urinary stones. The decoction of the leaves is a compressed eye. It is also known as an eye drop herb, and the Honzoku family thought it would improve vision. Medieval people believed that hanging Fenel from the door of the house or in the keyhole of the bedroom would protect it from any magical power. It is also suitable for potpourri and dry flowers.

Because they dislike transplantation, they are directly sown in fertile areas with good sunlight, ventilation, and drainage. To avoid the occurrence of hybrids, do not plant near dill. It does not go well with tomatoes and beans, and planting them nearby will hinder growth.

[Morita Yoko]

Herbs used primarily in medical use
chamomile

になったんです。 English: The first thing you can do is to find the best one to do. This flower tea has a calming effect and causes drowsiness, so it is effective to drink it before bed. In addition, flower exudates give off a gloss to damaged hair by hair dyeing, and can be used as a rinse, making it a wide range of uses in everyday life, making it convenient to keep the flowers dry.

Both varieties are called "plant doctors" because they rejuvenate nearby plants. Planting them in vegetable fields is also beneficial. One way to spray the leachate on weakened seedlings.

[Morita Yoko]

Comfrey

It is a perennial plant of the family Muslim family, and its Japanese name is derived from the Latin word conferwell (growing together during division). It is also called knitbone (connecting bones) or blues wort (bruised grass), and when it is attached to the affected area by mating leaves or stems, it is a convenient compressor for fractures, sprains, etc. It has been reported in the United States that allantoin, a component of comfrey, has the effect of promoting the growth of bones and cartilage, and has the power to destroy red blood cells, and has been proven medically.

葉にはカルシウム、ビタミンA、ビタミンCなどが含まれ、タンパク質が多い野菜として食用にも供され、新鮮な若い葉は生のままサラダに、また温野菜やてんぷらの材料としても使われる。コンフリーの葉には発癌(はつがん)作用があるという研究報告や反対に抗癌作用があるとする調査報告もある。またいくつかの研究により、コンフリーは性ホルモンに影響を与え、卵巣や精巣を刺激することがわかっている。したがって過度の利用は避けたほうがよい。

葉はまたカリウムを多く含むので、コンフリーを3~4週間浸しておいた水は、野菜用の肥料として利用できる。栽培に際しては、日陰の肥えた土に植えると大きく成長するが、育ちすぎるくらいに育つので、ほかの植物とのかねあいを考えて植えることがたいせつである。

[森田洋子]

Sage

シソ科の多年草で、和名はヤクヨウサルビア。一般にセージとよばれているのはコモンセージであるが、そのほかにも多くの品種があり、ベルベットのような葉のブロードリーフセージ、パイナップルの香りのするパイナップルセージ、紫色の葉が特徴のパープルセージ、香料を抽出するクラリーセージ、黄と白のまだらな葉のゴールデンセージ、紫色の花をつけるトリカラーセージやラベンダーセージ、黄色の花を咲かせるエルサレムセージなど、花色、香りもさまざまで、約500種類ぐらいの品種があるといわれている。

イギリスには「長生きしたければ5月にセージを食べなさい」という古い諺(ことわざ)があり、アラビアの人々は「セージを植えている家から死者は出ない」と信じていた。中国人もセージの効用を信じ17世紀ごろにはお茶3箱とセージ1箱を交換したという記録が残っている。フランスでもルイ14世が毎日セージを欠かさなかったといわれ、「健康によいハーブ」として何世紀にもわたり評価され続けている。

セージには強壮作用、消化作用、解熱作用、血液の浄化作用、殺菌作用があるため、医学上重要な位置を占めるハーブである。葉の浸出液は頭痛を和らげ、月経を促し、うがい薬として用いるとのどの痛みを解消するなどの効用があり、家庭薬として重宝されてきた。葉を生のまま歯にこすりつけることで、歯ぐきを強くし歯を白くする。また浸出液でリンスすると白髪の予防にもなる。

さらに、セージに含まれる成分フェノール酸には抗菌作用、ツヨンには防虫効果があるので、花壇の土の中、ペット小屋や押入れの中に入れたり、リネン製品の間に挟んだりして利用する。

セージが料理に使われ始めたのはチーズの風味づけとしてであったらしい。また豚肉料理やソーセージの詰め物にも用いられるようになった。若葉の天ぷらはプロバンス料理の前菜であり、イタリアでは葉をパンに添え、中東の串(くし)に刺した肉料理カバブにも用いられる。ただしツヨンには毒性があるともいわれるので、過度の食用は避けるべきである。

栽培に際してはアルカリ性土壌を好むが、石灰を多くやりすぎると土が硬くしまるので注意を要する。形のよい株をつくるためには摘芯(てきしん)をし、挿木で殖やす。

[森田洋子]

ナスターチウム

ノウゼンハレン科の一年草で、インディアンクレスともよばれる。和名はキンレンカまたはノウゼンハレン。日本には江戸時代の終わりごろに渡来し、観賞用の園芸種として栽培されることになった。自然の抗生物質と崇(あが)められてきたナスターチウムの葉は、赤血球の形成促進、泌尿生殖器の感染症の治療に用いられる。すり傷などには、つぶした種子を温湿布すると消毒作用を発揮しながら傷を治す。

観賞用、薬用だけでなく料理にも用いられる。葉はミネラルやビタミンCを含んでいるので、生のままサラダに散らしたり、サンドイッチなどにもよい。花はその鮮やかさをそのままサラダに散らしたり、料理に添えて食べる。つぼみは3日間塩水につけて(水は毎日かえる)水気をきったあと、密閉ビンに入れ、タラゴンとホースラディッシュを加え、一度煮立てたワインビネガーを冷まして入れ、塩、コショウで味を整えて保存するとケイパーの代用品となる。

花の収穫を多く望むときには、やせた土に植える。アブラムシがつきそうな植物の近くに植えると天敵であるハエを寄せることができ、その植物を守る効果もある。春から夏にかけてはよく育ち、花数も多い。

[森田洋子]

Rosemary

シソ科の常緑低木で、和名はマンネンロウ。耐寒性に富み白い花を咲かせるミスジェサップアップライトやピンクの花を咲かせるマジョルカピンク、青紫の花のサフォークブルー、紫色の花のアルバス、さらに細い葉が特徴のプロストラタスやセバンシーなどの種類もある。アンサンシェ(香木)という古いフランス名をもち、その香りは薫香として用いられてきた。香りの持続性は長く、そのために記憶の象徴とされ、また変わらぬ友情の証(あかし)として、また永遠の愛と貞節のシンボルとして扱われてきたことが、ロジャー・ハットの『結婚への贈り物』(1607)に記されている。

またローズマリーは頭痛のすぐれた治療薬でもあった。その鎮痛作用は、かつてハンガリーの女王が痛風と手足の麻痺を完治させたとして有名であるが、薬に含まれる成分ジオスミンによって血行を促進させることで、血行障害、リウマチ、肩こり、筋肉痛などに対する効能も認められている。そのほか、精油をシャンプー後のすすぎに数滴たらすと、髪につやが出るリンス効果も評価されている。化粧水や入浴剤としても用いられる。

また、肉の臭みをとり、風味を添えるため、豚、鶏、子羊などの肉料理に用いられるほか、ハーブ・ティー、ハーブ・ビネガーなど幅広く利用される。

石灰質のやせた土地で育てると芳香は一段と高くなる。香りを強くするために卵の殻を土に混ぜる方法もある。挿木で殖やすことができ、3月と10月ぐらいが適している。冬の間に芯を摘み、脇芽(わきめ)が出てくるようにして株の姿を整える。

[森田洋子]

芳香の利用を中心とするハーブ
marjoram

シソ科の多年草で、マヨラナまたはマジョラムともよばれる。和名はハナハッカ。マージョラムはギリシア語の「山の輝き」「山の喜び」に由来する。

マージョラムの葉はオーク材の家具の光沢を保つため、ワックスの代用として重宝がられた。乾燥した後もよい香りが残ることから、匂い粉、匂い袋にも用いられ、防腐剤としてローションなどにも含まれていた。

中世の修道院でハーブを育てていた修道士たちが、この香りをかぐことで禁欲生活をしているにもかかわらず多情になるため、マージョラムの栽培禁止令が出されたといわれているが、精油の成分が、副交感神経を刺激し交感神経の機能を低下させ、眠気すらおこさせることでも修行のじゃまになったに違いない。また体を温める作用もあり、かぜをひいたときの薬湯としても欠かせなかったといわれている。

その風味は料理用のハーブとしても大いに重宝がられ、サラダ、卵料理、肉料理などに使われる。ピッツァやパスタなどのイタリア料理に、トウガラシとあわせてメキシコ料理に、そのほかさまざまなトマト料理に利用されることが多い。

栽培に際しては肥えた土地で育てるとよりよい香りに育つ。黄色の葉をもつタイプは、やや日陰に植えるとよい。

[森田洋子]

mint

シソ科の多年草。野生種、栽培種、交配雑種を入れるとその種類は数えきれない。日本ではハッカと総称される。さわやかな清涼感あふれる香りは、昔から世界各地で愛されてきた。元気の出る香りとされ、ギリシア・ローマ時代の男性は、活力の証としてミントの葉を体中にこすりつけ、自らを誇示してきた。また食欲を促す香りであることから、古代ローマ人たちは宴会のとき、ミントの葉をテーブルにこすりつけ歓迎の意を表した。

おもな成分であるメントールには抗菌作用もあり、その成分の量は種類によって異なる。リンゴの香りのするアップルミント、パイナップルの香りのするパイナップルミント、レモンの香りのするレモンミント、生姜(しょうが)の香りのするジンジャーミントなどそれぞれの香りには個性がある。なかでもペパーミントがメントールを多く含んでいるため、精油を抽出するのに用いられる。この精油(ハッカ油)には抗炎作用、冷却作用があるため湿布剤などにも用いられる。ミントの葉は歯が痛いときに噛むと痛みが和らぎ、ミントのお茶は消化不良を助けるなど、手軽な薬として人々は口にしてきた。歯を白くする効果や食欲、活力を生み出す効果などもあるため、練り歯みがきにミントが使われているのは理にかなっている。ポプリや匂い袋(サシェ)にもむく。料理にも最適で、肉や魚料理、ソース、ビネガー、フルーツサラダ、菓子、デザート、飲料などその味と香りを生かして広く使われる。

かつて日本で大量のミントが栽培され、世界のミント生産の7割ほどを占めた時代もあった。交配しやすいので、各種類別に離して植える。

[森田洋子]

Lavender

シソ科の多年草。種類は多く、香りが微妙に違う。ペルシア、エジプト、イタリアと、文献資料によってその原産地の記述が異なるが、ディオスコリデスの『薬物誌』のなかで、「ガリア地方の海岸のはずれに育つ」と記されていて、その歴史は紀元1世紀から始まる。ラテン語のラワーレ(洗う)に由来するラベンダーは、ローマ人の沐浴(もくよく)には欠かせないものであった。学名のラバンデュラLavandulaは中世以来一般的な呼び名となり、修道士たちによって広まっていった。聖母マリアの植物とされ、肉欲を払い去るとして修道院の庭にはかならず植えられてきた。

ラベンダーの薬効については、何世紀にもわたってその真価が認められ、神からの贈り物とされてきたが、1500年代、ギリシア・ローマ時代の蒸留技術に関する資料が発見され、精油(ラベンダー油)の蒸留が行われるようになった。

1920年には、フランスの科学者ガットフォセが火傷(やけど)した際、患部にラベンダー油をかけたところ、みごとに完治した。この事実が精油研究のきっかけとなり、1927年アロマテラピー(芳香療法、アロマセラピーともいう)ということばが世に出ることとなった。日本でも特性の一つである鎮静効果について研究発表されているが、抑鬱(よくうつ)症、ヒステリー症、不眠、扁桃腺(へんとうせん)痛、神経の緊張などに効果を示す。乾燥させたラベンダーを詰めた枕(まくら)や匂い袋は、神経を休ませる効果が期待できる。

ドライ・フラワーにするには、開花後、できるだけ早く刈り取り、涼しく風通しのよいところで陰干しする。またラベンダーはポプリの代表的な材料でもある。さらに、生の葉や花を、ハーブ・ティーやフルーツサラダ、ワインや冷たい飲み物として利用し、香りを楽しむこともできる。

栽培には石灰を含む土壌を好む。湿気を嫌うので水はけのよい場所であることが必要である。冬の間は株が眠っているので、刈り込んでやることもたいせつである。挿木で殖やす。

[森田洋子]

ハーブの育て方

栽培の条件

生命力が旺盛(おうせい)なハーブは、比較的育てやすい。多くのハーブは日照量が多いこと、風通しがよいこと、水はけがよいことなどの植物の基礎的な条件が整っているとよく育つが、なかにはニオイスミレ(バイオレット)、セロリ、チャービルなどのように半日陰、日陰を好むハーブもある。また地中海地方のような乾燥した地を好むローズマリーやマージョラムなどは、風や太陽に水分をとられないようにその葉は小さく、湿潤な気候の土地に育つハーブは大きな葉をもつものが多い。いずれにせよ、ハーブには適応能力があるので、実際に育てる敷地内で、それに近い条件のところに植えるようにするとよい。

土壌は園芸用の土、ハーブ用の土など市販されている土を利用することから始める。土づくりも、できることなら天然の堆肥(たいひ)を用いる有機栽培が望ましい。堆肥の使用は、土を細かくし、通気性をよくするなどの利点があるのはもちろん、十分な土壌細菌や微生物が繁殖する有機質土壌は、雑草の種子や病害虫の発生を減らし、調和のとれた生態系を保つ。野生で生育しているときと同じ環境、たとえばチコリーはカルシウムやアルカリ性物質に富んだ水はけのよい白亜質土、タラゴンは砂の量が多くやせた砂質土、レディスマントル(ハゴロモグサ)は砂と粘土がほぼ同量混ざり合いバランスのとれた土(ローム)、ワームウッドは微粒子が多く含まれ、夏は固く冬は粘着性の粘土質がよい。下層土がその条件を備えている土質のときは、最良のハーブが育つと考えられている。

[森田洋子]

ほかの植物への影響

ハーブは庭にとっても有益で、花や野菜、果物といっしょに植えることでその力を発揮する。有害な昆虫を近づけないために、トマトの近くにバジルを植えて成育を守ったり、ミネラルを多く含むボリジはミツバチを誘うため、イチゴの近くに植えればその収穫量が増える。リンゴの腐敗病を守るのはチャイブ、ブドウの収穫量を増やすのはヒソップ、モンシロチョウを近づけないためにキャベツとセージをいっしょに植えるのもよい。「植物の医者」とよばれるカモミールを植えることで植物の病気を防ぎ、マリーゴールドの根から分泌する成分は害虫を殺すといったように、それぞれが影響しあい、花壇、菜園などを健全に守っていることが、過去数多くの栽培者から報告されている。

[森田洋子]

『リチャード・メイビー著、難波恒雄監修、神田シゲ・豊田正博訳『ハーブ大全』(1990・小学館)』『森田洋子著『おしゃれ香り学』(1993・三省堂)』『森田洋子著『おしゃれ香草学』(1994・三省堂)』『レスリー・ブレムネス著、高橋良孝監修『ハーブの写真図鑑』(1995・日本ヴォーグ社)』『山岸喬著『日本ハーブ図鑑』(1997・家の光協会)』『広田靚子著『ハーブスタディ』(1998・日本放送出版協会)』『阿部誠ほか監修『ハーブ スパイス館』(2000・小学館)』

[参照項目] |アニス|アロマコロジー|アロマテラピー|安息香|ウイキョウ|ウォータークレス|五香|オオバコ|オレガノ|カミツレ|ガラム・マサラ|カルダモン|キャラウェー|キンレンカ|草木染め|クミン|クローブ|香辛料|コエンドロ|コンフリー|自然治癒力|シソ|シナモン|スパイス|セイボリー|精油|セージ|染色|染料|タイム|タラゴン|チコリー|チャイブ|チャービル|チョウジ|チリーパウダー|ディオスコリデス|ディル|テオフラストス|匂い袋|媒染剤|バジル|パチョリ|ハーブ・スパイス|ハーブ・ティー|ヒソップ|ヒポクラテス|フィーバーフュー|フェネル|ブーケガルニ|ペパーミント|ホップ|ポプリ|ボリジ|本草綱目|マヨラナ|薬用植物|有用植物|ラベンダー|ラベンダー油|李時珍|レセダ|レモングラス|レモンバーム|ローズマリー|ローレル|ワサビダイコン
Apple Mint
©Kyoko Nagumo ">

Apple Mint

アマウイキョウ(茎葉)
イタリアウイキョウ、フローレンスウイキョウ、フローレンスフェネルともいう©Shogakukan ">

アマウイキョウ(茎葉)

イングリッシュ・ラベンダー
©Seishohmaru ">

イングリッシュ・ラベンダー

ウィンターセイボリー(花穂)
ウィンターセボリー、ウィンターサボリーなどともよばれる©Shogakukan ">

ウィンターセイボリー(花穂)

ウォータークレス(クレソン)
©Shogakukan ">

ウォータークレス(クレソン)

Jerusalem Sage
©Kyoko Nagumo ">

Jerusalem Sage

Oregano (dried leaves)
©Shogakukan ">

Oregano (dried leaves)

Oregano (flowers and fresh leaves)
©Shogakukan ">

Oregano (flowers and fresh leaves)

cardamom
Dried green pods (green cardamom) and seeds © Kyoko Nagumo ">

cardamom

Caraway
Also known as caraway or caraway © Kyoko Nagumo ">

Caraway

Caraway seeds
Caraway seeds ©Shogakukan ">

Caraway seeds

キンレンカ(食用花)
エディブルフラワー(食用花)の一つ。ナスターチウム(ナスタチウム)ともよばれる©Shogakukan ">

キンレンカ(食用花)

Clary Sage
©Kyoko Nagumo ">

Clary Sage

cloves
The dried buds of the clove tree, an evergreen tree in the Myrtaceae family. Also called 'choji'. ©Shogakukan ">

cloves

Cilantro (Coriander)
Also called coriander or shancai (Coriander) ©Shogakukan ">

Cilantro (Coriander)

Coriander fruit and powder
As a spice, it is often called coriander seed. © Kyoko Nagumo ">

Cilantro (Coriander) fruit and its…

ゴールデンセージ
セージ(コモンセージ)の園芸品種。葉を料理に利用する©南雲今日子">

ゴールデンセージ

サラダバーネット
食用に若葉を利用する。キュウリに似た香りをもつ©Shogakukan ">

サラダバーネット

Cinnamon bark
©Shogakukan ">

Cinnamon bark

シナモンバジル
©Kyoko Nagumo ">

シナモンバジル

ジンジャーミント
©Kyoko Nagumo ">

ジンジャーミント

Sweet basil (fresh leaves)
Basil is the most common herbal food .

Sweet basil (fresh leaves)

セイボリー(乾燥葉)
和名キダチハッカ(木立薄荷)。サマーセイボリーともいい、セボリー、サボリーなどともよばれる©Shogakukan ">

セイボリー(乾燥葉)

Sage
Japanese name: Salvia officinalis ©Seishohmaru ">

Sage

Sage (dried leaves)
©Shogakukan ">

Sage (dried leaves)

Thyme (fresh leaves)
©Shogakukan ">

Thyme (fresh leaves)

Thyme (dried leaves)
©Shogakukan ">

Thyme (dried leaves)

ダークオパールバジル
レッドバジルともいう©南雲今日子">

ダークオパールバジル

タラゴン(生葉)
フランス種タラゴンの生葉©Shogakukan ">

タラゴン(生葉)

タラゴン(乾燥葉)
©Shogakukan ">

タラゴン(乾燥葉)

Chicory
Leaf head. The photo shows a plant cultivated for blanching. ©Shogakukan ">

Chicory

チャービル(乾燥葉)
©Shogakukan ">

チャービル(乾燥葉)

nutmeg
Nutmeg seeds ©Shogakukan ">

nutmeg

パイナップルセージ
メキシコ原産のサルビア・エレガンス。葉にパイナップルに似た芳香がある。ハーブとして利用される©Seishohmaru ">

パイナップルセージ

パイナップルミント
アップルミントの斑入り種©南雲今日子">

パイナップルミント

Basil (dried leaves)
©Shogakukan ">

Basil (dried leaves)

パープルセージ
レッドセージ、アカバセージともいう©南雲今日子">

パープルセージ

フィーバーフュー
医療用ハーブの一つ。ハーブ・ティーとしても利用される。和名ナツシロギク©南雲今日子">

フィーバーフュー

フェネル
ウイキョウの種子。フェンネル、フェネルシードともよばれる©Shogakukan ">

フェネル

フレンチ・ラベンダー
©Kyoko Nagumo ">

フレンチ・ラベンダー

ブロンズフェネル
ブロンズフェンネル、ベニウイキョウともいう©南雲今日子">

ブロンズフェネル

ペパーミント(生葉)
ハーブ・ティーの茶葉、菓子類の香りづけ、肉や魚料理に用いるほか、歯みがき粉、入浴剤、オイル、防虫剤などさまざまな用途に使われる©Shogakukan ">

ペパーミント(生葉)

Borage
薬用植物の一つ。6~8月、瑠璃色で星形の花を下向きに開く。和名ルリヂシャ。野菜料理などにも用いられる©南雲今日子">

Borage

Marjoram (fresh leaves)
Marjoram, also known as marjoram ©Shogakukan ">

Marjoram (fresh leaves)

Marjoram (dried leaves)
Marjoram, also known as marjoram ©Shogakukan ">

Marjoram (dried leaves)

レモングラス(生葉)
©Kyoko Nagumo ">

レモングラス(生葉)

レモングラス(乾燥葉)
©Shogakukan ">

レモングラス(乾燥葉)

レモンタイム
©Kyoko Nagumo ">

レモンタイム

Rosemary (fresh leaves)
©Shogakukan ">

Rosemary (fresh leaves)

Rosemary (dried leaves)
©Shogakukan ">

Rosemary (dried leaves)

Laurel
Dried leaves of the Laurus oraculus. Also known as bay leaf or laurel. ©Shogakukan ">

Laurel


Source: Shogakukan Encyclopedia Nipponica About Encyclopedia Nipponica Information | Legend

Japanese:

それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ラテン語のherba(緑の草)が語源である。代表的なハーブであるラベンダーがラテン語で「洗う」を、セージが「救済」を意味するように、またディルがノルウェー語の「なだめる」から生まれたように、ハーブが人々の生活といかに深いつながりがあったかは、それらの語源からもうかがえる。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。

[森田洋子]

おもな用途


 クレソン(ウォータークレス)やセイヨウタンポポ(英名ダンデライオン)のようなミネラルやビタミンを含むハーブは野菜の代用となり、また含まれる成分によっては利尿作用、消化作用、強壮作用、鎮痛作用、消炎作用、抗菌作用などがあるハーブもあり、これらはその特性を生かして薬草(薬用植物)として利用されてきた。ハーブをお茶のように湯で浸出して飲むハーブ・ティーは、色や香りを楽しむだけでなく、ストレス解消にも役だつし、料理の風味や香りづけに用いられるハーブ・スパイスは香辛料として食欲増進、さらには食品の防腐剤としても役だつ。芳香のあるハーブを乾燥させてドライ・フラワーにしたり、ポプリ(香り壺(つぼ))や匂(にお)い袋(サシェ)など香りを利用する小物をつくることもできる。鉢植えのハーブを観葉植物のように部屋に置いておくだけでも、観賞用のみならず芳香が部屋に満ちるなど、生活に役だつ。また、ハーブで布を染めると、素朴な色合いを生み出す草木染めの染料にもなる。美容と健康のためには、ハーブを風呂に入れたり、精油(エッセンシャルオイル。植物の組織中や表面にある香りの袋に含まれる揮発性オイル)を植物油でうすめたものでマッサージすると、体の細胞の活性化を図ることもできる。生のままや乾燥したハーブに湯を注ぎ、冷めたら漉(こ)してビンに詰めれば、オリジナルの化粧水、ハーブ・ローションができあがる。このように人々は多様な用途をみいだし、生活のなかに取り入れてきた。ハーブを生活に役だてるためには、それぞれのハーブの特質とそれにあった使い方をよく知り、有効に利用することがたいせつである。

[森田洋子]

ハーブの歴史


 古くから人々は植物とともにあり、試行錯誤を繰り返しながら一つ一つ積み重ねた経験に基づき、その治癒力を発見してきた。「主は地より薬をつくり給(たも)うた」と聖書にもあるように、神から授かったたいせつなものとして植物と薬は一体と考えられていたのである。ハーブについての記録はすでに紀元前5000年ごろの中国、紀元前2800年ごろのエジプトに存在していた。紀元前2100年ごろのバビロニアの古代遺跡から発見された粘土板に書き残された、植物を神に捧(ささ)げる絵模様からも、宗教儀式、病気の手当、悪魔払いなどに用いられていたことがうかがえる。古代エジプト人たちはハーブを神から与えられた植物としてたいせつに扱い、「聖なる植物」として神に捧げ、衣類や唇までハーブで染めていた。古代アラビアの狩人たちにとっては、獲物の保存のための防腐剤として必要なものであった。古代ギリシアでは、エジプトから受け継がれた知識がベースとなり、医学の基礎を築き始めていくことになる。紀元前5世紀ごろのギリシアの学者で医学の祖とよばれるヒポクラテスは、ハーブによる治療法を400種も考案していたといわれる。植物学者であり哲学者でもあったテオフラストスによって書かれた『植物誌』9巻や、1世紀後半の皇帝ネロの軍医で植物学者でもあったディオスコリデスの薬草学に関する書物『薬物誌』には、600種もの植物の薬効が記録されている。オリエントの人々は、ハーブには悪魔から身を守ってくれる力があると信じ、「お守り」としてつねに身につけていた。ヨーロッパにペストが流行したときには、その殺菌力を利用し、街中をハーブで焚(た)きしめて菌を追い出した。このように、自生している草花や木の実などを生活のなかに取り入れることで植物の不思議な力を発見し、それぞれの植物のいちばん適した使用法を人々は身につけてきたのである。中世には、修道僧がこれらの薬草療法を守り続け、知識保存のために手書きで本を写し取り、修道院の庭でハーブを育て、薬をつくり始めた。15世紀なかば、印刷技術の発明によってその知識伝達が容易となったハーブの世界は、大いに前進してゆくことになる。

 1629年、イギリス国王ジェームズ1世の薬剤師だったジョン・パーキンソンは、庭づくりの本を出版してハーブを料理や家事に必要なものとして紹介し、生活のなかに生かす術を広めた。1652年には、占星学者のニコラス・カルペッパーが薬草に関する本を出版し、医者にみてもらえない人々のために、野生のハーブの知識とその処方を公開した。人々のハーブに対する関心が高まり、修道僧のなかにも、薬店を開業する人が出現した。彼らは自らが医療に用いるハーブを育てながら園芸と医学を広め、それぞれのやり方で薬を調合していたのである。これは1886年、ロンドンでハーブ取扱い者(ハーバリスト)の資格制度ができるまで続いた。

 17、18世紀と、花やハーブを用いた庭園づくりに情熱を傾けたイギリスでも、19世紀のビクトリア朝のころにはハーブに対する関心が薄らいでいた。また、1806年ケシからモルヒネの単離物質がつくり出されるなど、有機化学の研究が医療の方向を変え始めていた。改めて人々がハーブを見直し始めたのは1960年代のことである。合成薬剤の副作用が問題となり、昔からの伝承療法が見直されるようになったのである。人々は、料理、ポプリ、美容、染色などの材料となり、しかも簡単に家庭で育てることのできるハーブを見直し、自分で育てる楽しみを知った。香りへの興味、健康志向、さらには生態学的なバランスや汚染のない自然を求める人々の関心の増大という事情もあろう。古人の知恵の膨大な蓄積が、新しい発見を伴って、いま生活のなかによみがえってきたのである。

[森田洋子]

日本のハーブ


 昔から人は体調を崩すと、野山にある草を症状に応じて探し出して利用してきた。虫に刺されるとオオバコの葉をすりつぶして塗り、その浸出液は去痰(きょたん)を助けた。ウルシにかぶれるとクリの葉を、食中毒の際にはサクラの樹皮を煎(せん)じ、ヨモギの葉は止血剤として重宝したであろう。安土(あづち)桃山時代末期、李時珍(りじちん)の『本草綱目(ほんぞうこうもく)』が中国からもたらされたことで民間療法が広まった。やがて江戸時代末期になると、ヨーロッパのハーブが西洋医学として日本に入ってくることになる。

 食生活においても、中国の人たちがあらゆる食材の薬効を研究し、記録に残してきたように、ヨーロッパの人たちもまた、生野菜の薬効を考え、サラダとして食する習慣を身につけた。日本人は、山菜や薬草を食しながらもその効能には気づいていなかったようである。四季がはっきりした日本において、香りの季節感を味わうことのほうに重点が置かれていたためであろう。『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に、日本にはいろいろな香辛料があるのに、人々はその利用法を知らない、と記されているように、大陸の狩猟民族であった人々の間では肉のくさみ消しに必要不可欠であったハーブが、農耕民族である日本人の食生活にはあえて必要とされず、人々は意識しなかったのかもしれない。

 しかし日本にもハーブとよべるものがたくさん存在し、その代表格のシソは、奈良時代から利用されていたという記録が残っている。日本人の味覚にあうシソは数多くの料理に添えられる。その種子は縄文遺跡からも発見されている。刺身に添えるワサビが魚の毒を消すように、吸い物に浮かべるミツバの香りは消化を助けてくれる。ゴボウも、ヨーロッパではハーブとして扱われ、血液浄化、利尿、緩下、尿酸を排出する作用があるとされ、リウマチ、痛風の薬となっている。葉は挫傷(ざしょう)のパップ剤、また根や葉の煎液は扁桃腺(へんとうせん)炎、口内炎の際のうがい薬、あせも、かぶれ、湿疹(しっしん)には粗く刻んだ根や葉を布袋につめて入浴剤にしてもよい。浸出液は抜け毛防止剤にもなるなど、その評価は高い。

 わが国における自然志向、健康志向の高まりは、われわれの目を世界の植物や健康法に向けさせ、世界のハーブが生活のなかに入ってきた。そのため、日ごろ知らず知らずに食してきた野菜や薬草がハーブだったことに気づき、改めて身の回りにある日本のハーブや昔からの伝承療法、食生活が見直されることになった。

[森田洋子]

暮らしとハーブ


 ハーブには数多くの利点があるが、ハーブが暮らしにもたらす喜びもその一つである。ハーブを庭で栽培したり、室内で鉢植えにしたりすると、さまざまな香りが漂い、優美な色彩があふれ、暮らしが豊かに潤う。しかも、私たちの知らないうちに、健康に役だっていたりする。ハーブを入手するには、栽培しているハーブ園をはじめ、ハーブ、スパイス、またその関連商品を販売している専門店やデパートで、種子あるいは苗の形でほとんど手に入れることができる。そのほか料理用のハーブは、八百屋(やおや)やスーパーマーケットの野菜売り場で、また鑑賞用のものは園芸店でも入手できる。以下に、日々の暮らしのなかで使われるハーブの利用法とその効能について述べる。

[森田洋子]

ボディーケア

古代エジプトの女王クレオパトラは、バラの花びらを贅沢(ぜいたく)に浮かべた風呂に入り、バラの花びらから抽出した油を湯上りの肌に塗ったという。衰えた肌をバラ浴で若返らせることができることも、保湿効果があることにも気づいていたらしい。またハンガリーの女王エリザベートは、高齢になって容色が衰え、リウマチに悩まされたが、ある特効薬で見違えるほど肌は美しくなり、足の痛みも和らぎ、頭脳までも明晰(めいせき)になったという。その特効薬が、のちにハンガリー・ウォーターとして知られる香水になるが、その主成分はローズマリーであった。このような逸話からも知れるように、昔からハーブはボディーケア(体の手入れ)に利用されてきた。17世紀から18世紀にかけて、鉛白などを用いて肌を白くするといった危険な方法がとられた時期もあるが、やがて自然化粧品が注目され、花やハーブを用いた化粧水などは各家庭で手作りされるようになり、それは20世紀に化粧品製造が事業化されるまで続いた。化学物質のような危険性のないハーブは、清浄作用だけでなく、デオドラント効果(防臭・脱臭)を備え、肌を自然な酸性に保ちながら老化を防ぎ、さらには栄養補給をしてくれる。ラベンダーなどのように、肌のしみ、吹き出物、傷などに対する治癒力を備えているものもある。以下に、ハーブを使ったボディーケアの例をいくつかあげる。

(1)スキンケア 脂性肌には、アストリンゼント(収斂(しゅうれん))効果のあるハーブを選ぶ。アストリンゼント・ハーブは、肌をひきしめ、毛穴を閉じ、肌の損傷の治癒を促す。乾燥肌には保湿効果のあるエモリエント・ハーブ(柔軟化ハーブ)を用いる。これは肌の表面の荒れを防ぎ、柔らかなしっとりした肌をつくる。敏感な肌の人は、チャービルなどのように刺激性の少ないハーブを選び、アレルギー反応に注意しながら使用するなどの慎重さが必要である。浸出液は、ミネラルウォーター500ミリリットルに対して、ハーブ10~20グラムで調製し、漉(こ)して冷蔵庫で保管する。バラ水、ラベンダー水も利用できる。手足のあれや気になるしみの部分に塗ることができるマッサージオイルは、ホホバ油10ミリリットルに対しローズマリー精油4滴で調製する。

(2)ヘアケア 髪には、失われた脂分を補い、しなやかさとつやを取り戻すための手入れ(コンディショニング)が必要である。ハーブの多くはクレンジング(洗浄)効果とコンディショニング効果を備えているため、シャンプー剤として用いることができる。液は、サポニン(泡立ちやすいせっけん状の物質)を含むソープワート(シャボンソウ)の茎を2センチメートルぐらいにカットしたもの10本を、水500ミリリットルをベースにして、つやのない黒髪にはローズマリー、ヘアダイした髪にはカモミール(カミツレ)など、自分にあったハーブを加えてつくる。また、ローズマリーの濃いめに出した浸出液や精油などをすすぎ湯に加えて、シャンプー後のリンスとして用いる。

(3)口腔(こうくう)衛生 清浄作用、消毒作用の特性をもつハーブは口腔衛生に適し、気になる口臭予防の役割を果たしてくれる。ニンニク臭はセージ、タイム、ミント、アルコール臭はカルダモン、セージ、生理時の口臭はクローブ(チョウジ)、クロフサスグリの葉、虫歯の予防はオレガノ、歯を白くするのはセージ、レモンの皮、歯垢(しこう)をとるのはイチゴ、パセリが有効である。いずれも生葉(皮)のままガムのように噛(か)むとよい。歯みがき粉として用いるにはセージかハコベ一つかみをみじん切りにし、ハーブ2に対し1の割合で塩を加える。160℃のオーブンで約20分加熱し、冷めたらすり鉢でよくする。きめ細かくするなら、さらに10分オーブンに入れ、ふたたびよくすり、粉状にする。

(4)その他 ほとんどのせっけんはアルカリ性なので、肌の自然な酸度のバランスが崩れ、肌がつっぱったりヒリヒリしたりするが、ハーブせっけんは肌に優しく、そのようなことがおこりにくい。作り方は、無着色・無香料のせっけんを用い、粗く削ってボウルに入れる。ラベンダー、バラ、カモミール、ミント、ローズマリーなど好みのハーブを選んで浸出液をつくり、30分ほどしてからボウルに浸出液を漉しながら注ぐ。煮立った湯で湯煎(ゆせん)にし、かき回しながらせっけんを溶かす。滑らかになるまで泡立て、そのハーブの精油を加えて攪拌(かくはん)する。容器に移して冷まし、固まるまで乾燥した場所に置いておく。

[森田洋子]

精神衛生とリラックス

ハーブが精神に大きな影響を与えることはよく知られている。メディカル・ハーバリスト(ハーブ療法士)などにより、長い間実験が重ねられ、ハーブの精神的効用が立証された。それはリラックスの効果と同時に、神経系を刺激して高揚させる働きをするのである。またアロマコロジーということばは、香りを意味するアロマaromaと、心理学を意味するサイコロジーpsychology、生態学を意味するエコロジーecologyを合成したものであるが、これは香りの生態学的・心理学的効果の研究・応用を意味する。ラベンダーの香りをかぐことで、リラックスしたときにみられるα(アルファ)波や徐波などの脳波が多く出たり、レモンの香りによって集中力が高まるなどの効用が知られ、人間環境のなかに香りを取り入れ、その香りがもつ効果を応用しようとするのがアロマコロジーである。また、アロマaromaと、療法を意味するフランス語、テラピーthérapieを合成したアロマテラピーaromathérapie(英語ではアロマセラピーaromatherapy)は、芳香療法を表すことばで、植物の精油を使った自然療法のことをいう。これは、本来人間がもっている自然治癒力を高めようとするものである。このような療法を専門的に行う人はアロマテラピストまたはアロマセラピスト(芳香療法士)とよばれる。

 ハーブを使ってリラックスした気分を味わうには、ハーブ湯がいちばん手軽な方法である。生葉あるいは乾燥したハーブを袋に詰めて風呂に入れると、精油が湯に溶け出し、皮膚を通して血液の流れに入り込むことになり、心地よい入浴剤となる。乾燥したハーブであらかじめ浸出液をつくり、漉した状態で風呂に入れてもよい。また、ホップに含まれるルプリンという催眠作用のある物質をうまく利用したのが、ホップ枕(まくら)である。モスリンで小さな袋をつくり、その中に軽くホップを詰めて、枕の横に平たくして置く。ホップに混ぜるハーブは、乾燥ライム、レセダ、乾燥させて粉々にしたマージョラム(マヨラナ)、レモンバームなどがよい。

[森田洋子]

ホームケア

現代のように化学製品がなかったころ、暮らしのなかのさまざまな場面に必要な家庭用品を、人々は自然界のなかから探し出してきて使った。それらは有害な化学合成物質を含まず、簡単な材料でつくることができる自然製品である。以下に、その特質を利用して古くから家庭用品として使われてきたハーブの使用法を記す。

(1)衣類の汚れをとる 19世紀末までフランスの家庭で用いられていたハーブにソープワートがある。これは、葉に含まれる成分のサポニンが穏やかな洗浄力をもち、繊維を傷めないとして、古い織物を修繕する人たちの間では現在も使用され続けている。はじめに乳鉢の中で葉をつぶして鍋(なべ)にあけ、雨水か湧(わ)き水、炭酸の入っていない市販のミネラルウォーターなどを注いで浸し(水道水は添加物が含まれるため使用しない)、20~30分煮出せば洗濯用の洗剤ができあがる。次に汚れた布を冷水に浸し、冷やしたソープワート洗剤でそっと洗い、冷水ですすぐ。アンティーク・レースなどの傷みやすい布地の洗濯に適している。ソープワートの根も使用することができる。コミヤマカタバミは多量のシュウ酸を含むため、その抽出液は天然の漂白剤として使われ、葉の絞り汁は、さらしやリネンに付着したさび状のしみを抜くことができる。

(2)香りづけ ハーブの香りを利用して、衣類やリネンに香りを添えるには、ハーブの匂い袋を使う。袋には香りのよい花弁や葉を組み合わせて入れたり、ポプリ用のハーブを組み合わせて入れてもよい。ラベンダーの匂い袋には、ラベンダー油を2~3滴加えて、乾燥ラベンダーの花の香りを強める。ポプリや匂い袋は、トイレなどに置くのもよいが、戸棚や衣装ダンスに入れると香りが中に広がる。

(3)鍋の汚れをとる 二酸化ケイ素を含むトクサを磨き粉に、スギナをタワシとして使用すると、金属製の鍋の汚れを落とし、光沢を出すことができる。化学研磨剤特有の臭いもない。

(4)家具や床を磨く シェークスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』のなかに、精油やハーブで椅子を磨く話が登場するように、16世紀のころからヨーロッパの家々では、バラ水やローズマリー水で床をふき、レモンバームやマージョラムで家具を磨いていた。このように、ハーブは木製の家具や床のつや出しにも効果がある。また、傷ついた家具の手入れには、クルミの実の切り口を傷の部分にあて、何度もすり込み、そのあと乾いた布でていねいにふくとよい。傷を隠すだけでなく、良質のつやを出す効果がある。みつろうと純正のテレビン油、ハーブの精油を混ぜ合わせた家具用のクリームを、ヨーロッパではそれぞれの家庭で主婦が手作りしていた。また、室内でローズマリーやジュニパー(セイヨウトショウ、ヨウシュネズともいう)を焚けば、殺菌、消毒、消臭に効果がある。

[森田洋子]

芳香の利用

長い歴史を通じて人々がハーブを用いてきた理由の一つは、古代エジプト人たちがハーブで部屋を薫らせたように、その芳しく清らかな香りの魅力である。人々は香りのある草を床の敷き草として用いて芳香を楽しみ、またそれらは同時に病気を予防するための空気清浄剤としての役割も果たしていた。病気が空気とともに家に侵入してくると信じられていたので、家の鍵穴(かぎあな)にまでハーブを詰める人もいた。現代の私たちの生活でも、本棚に入れたハーブはかび臭さを消し、食糧棚の中に入れることで防腐・防臭効果により食品の鮮度を保つことが期待できる。また、古代人はハーブの香りが心身に与える影響についても関心を示し、来客に与える花冠に生気を生むというマージョラムを用い、食卓には食欲の出るミントの香りをつけてもてなした。このような利用のしかたも私たち現代人の参考になる。以下に、このほかの香りを利用した小物の例をあげてみよう。

(1)ポプリpot-pourri 中世ヨーロッパの宮廷の貴婦人たちは、庭で育てた花やハーブでポプリをつくり、沈香壺(じんこうつぼ)(中に香料を入れてしばらく置き、芳香が満ちたころに蓋(ふた)をとり室内に香気を放つために使われた壺)に入れ、その芳しき香りを室内に漂わせて楽しんだ。ポプリは、その原型ができたのは16世紀イギリスのエリザベス1世の時代といわれている。インドへ、そして新大陸へと勢力を広げたイギリス繁栄の時代、王家の貴婦人たちは花やハーブを育て、当時は高価だったスパイスを世界各地から取り寄せ、それらをブレンドして秘伝のポプリをつくり、室内に薫らせていたのである。ポプリは乾燥させてつくるドライポプリと、生の花を粗塩に漬けてつくるモイストポプリの二通りの作り方がある。ドライポプリの作り方の一例としては、たとえばバラの花びらやラベンダー、カモミールやマージョラム、スパイスのクローブやカルダモンなどに、樹脂の安息香やイリス(アイリス)の根などを保留剤(精油および香料の成分が揮発して逃げ去るのを防ぐもの)として加え、よく混ぜ合わせたあと2週間ほどねかせてできあがる。

(2)ポマンダーpomander 匂い玉のこと。ポマンダーはフランス語のポムpomme(リンゴ)とアンバーグリスambre gris(竜涎(りゅうぜん)香)が一語になったものである。古代、中世においては、ペストのようにノミ、シラミなどの媒介によって感染する疾病も、かぜなどの空気伝染をする感染症と同じように汚れた空気を通じて感染すると考えられていたので、貴族たちは疾病予防のために穴のあいた金や銀の細工物にスパイスやハーブを差し込んで持ち歩き、腐敗した空気から身を守ろうとした。伝染病患者と接する機会の多かった聖職者や医者たちは、オレンジやリンゴの表面を完全に覆うようにクローブを一面に刺し、香りを定着・乾燥させた素朴なポマンダーを手作りして身を守り、それはやがて一般人の間にも広まっていった。悪魔や伝染病から身を守るためのお守りのようなものである。小さなポマンダーに紐(ひも)を通せば、ネックレスとしても用いることができる。作り方は、まずバラの花びらを乳鉢の中でつぶし、バラの精油を少し加え、ペースト状になるまで練る。形を整えてから自然乾燥させ、完全に固まる前に針で穴をあけ、紐を通す。これを身につけると体温で温められ、薫るのである。

(3)タッジーマジーtussy mussy ハーブの花を用いてつくる携帯用の小さな花束で、その原型はコサージュ(婦人服の胴部のことだが、胸や肩につける小さな花束をも意味する)や贈り物に添える花束である。15世紀、ロンドンの街角では、悪臭を消すために、人々は外出の際にはタッジーマジーを持ち歩いていた。そしてイギリスからアメリカへ渡った人々の間で、4年に一度の2月29日に、ワスレナグサ(忘れな草)のタッジーマジーを親しい人に贈るのが習慣となり、しだいに広まっていった。

[森田洋子]

染色

植物を用いた染色技術は、中国で紀元前3000年ごろ、インド、エジプトでは紀元前2500年ごろにすでに存在していた。その技術は、やがてギリシア、ローマへと伝わり、染料に用いるためのハーブを人々が栽培していたことが記録に残されている。初期の染色は、果物の汁や花の汁、それに葉や根の煎じ液などで色をつけた簡単なものであったと思われる。中世に中断されていた染色技術は、13世紀になってようやくイタリアで復活した。16世紀にはフランスがインドから専門家を招いて染色に力を入れ始める。しかし1856年、コールタールから薄紫色の合成染料がつくり出されたことがきっかけとなり、安価で使いやすく、つねに同じ色に染まるなどの利点が商品化に適していたため、さまざまな化学染料が用いられるようになった。ところが20世紀になると、自然志向の高まるなか、ほとんどすたれていた植物染料が、その微妙な優しい色合い、かすかに残る芳香、虫がつきにくいといった多くの魅力とともによみがえった。

 ハーブの抽出液は、沸騰するまでは強火で、その後は徐々に火を弱めて煮出し、染液をつくる。抽出液は酸化しやすいので、つくり置きをするのではなく、染めるときにつくるようにする。染色には、市販品か自家製のドライ・ハーブ(乾燥ハーブ)、または生のハーブのいずれも使用できる。媒染剤は色落ちを防ぎ、染料を定着させるために必要で、古くから木炭、塩、酢、ヨーグルトなどが用いられていた。現在は焼ミョウバン、木酢酸鉄、酢酸アルミニウム、酢酸銅などが市販されている。

[森田洋子]

防虫

18世紀のころからインドの人たちに利用されていたパチョリ(シソ科の多年草、英名パチュリー)は、やがて東西間で交易が頻繁に行われたことでヨーロッパに入り、そのエキゾチックな香りと防虫効果が人気をよんだ。パチョリの葉には咲いているときには匂わないが、本体の枝から離れて初めて強い香りを放つ特性がある。葉を乾燥させ、布袋に詰め、衣装ケースに入れておくと虫がつかない。またジョチュウギクは自然の強力殺虫剤である。干して粉末にしたジョチュウギクは、多くの昆虫をすばやく麻痺(まひ)させる。哺乳(ほにゅう)類に対する毒性はないが、皮膚に長時間付着するとかぶれが生じる。さらにレモングラスはシロアリ退治、クルミの葉はアリ退治、ゼラニウム(ローズゼラニウム)はハエ退治、ワームウッド(ニガヨモギ、アブシントソウともいう)はガよけのハーブとして利用されている。

[森田洋子]

健康とハーブ


 ハーブには多くの薬効成分や栄養成分が含まれており、それらはハーブが料理の材料として、あるいは直接医薬品として用いられることにより、人々の健康維持に重要な役割を果たしてきた。ここでは、料理用と医療用に分けてその利用法について述べる。

[森田洋子]

料理用のハーブ

昔から人々はその有用な特性についての知識をもたなくても、人間の知恵で野にあるハーブを食べてきたに違いない。もともとハーブが料理に利用されるようになったのは、香りそのものが珍重されたからというよりも、消化を助け、食物の保存に役だつ作用があったからである。消化を助けるという点では、精油がもっともたいせつな成分である。マージョラム、ペパーミント、ローズマリーなどのシソ科植物、キャラウェー、パセリのようなセリ科植物にたくさん含まれている。これらは、消化管の粘膜を滑らかにし、蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、胃腸の膨満を抑える作用があり、また駆風薬(消化管内のガスを出す薬)としても用いられている。

 料理用のハーブには、タンニンや苦味質、その他の薬理学的な有効成分も含まれている。過去においては、腐りかけた食糧のにおいを消すために、あるいは胸やけを防ぐためにハーブが活用され、またその防腐作用は冷蔵庫がなかった時代には人々の生命維持に重要な役割を果たしてもいたであろう。ハーブに含まれる薬効成分や栄養成分は、人々の健康上、大いに役だってきた。薬効では、たとえばニンニクはコレステロールや脂肪を減らして血圧を下げる。またセージは口内炎を防ぐ。栄養成分では、セイヨウタンポポ(ヨーロッパには栽培品種がある)の葉はビタミンA、チコリーはカリウム、コンフリーはほかの野菜に欠けているビタミンB12、パセリはカルシウム、クレソンはビタミンCなどが含まれている。これらはサラダに混ぜるなど直接食べてもよいが、他の調味料と混ぜるなどハーブを加工して料理に利用することもできる。以下にその例を示す。

(1)ハーブペースト バジル、青ジソ、タラゴンなどの葉を、オリーブ油に浸しながらミキサーやすり鉢でペースト状にしたもので、好みにより、松の実、オリーブの実、ニンニク、アンチョビー(カタクチイワシの塩蔵品)、ケイパー(フウチョウソウ科の低木。つぼみを酢漬けにしたものを普通、ケイパーという)などを加える。パスタ料理、ドレッシング、ソースの風味づけに用いられる。

(2)ハーブバター バラの花びら、ラベンダー、チャイブ、ホースラディッシュ(ワサビダイコン)、パセリとレモン、タイムなどを、室温に戻しておいたバターにそれぞれ混ぜ合わせたもので、冷蔵庫で保存する。バラのバターはトーストに、チャイブやパセリのバターは焼き魚に、チャイブやホースラディッシュは肉料理に添える。

(3)ハーブソルト 乾燥させたハーブと塩を混ぜたもので、貯蔵しておくと料理に重宝する。

(4)ハーブビネガー 白ワインビネガー、赤ワインビネガー、リンゴ酢など、好みのビネガー(酢)に水気をきったハーブを漬けたもので、マリネやドレッシング、ソースづくりに利用する。

(5)ハーブシュガー ラベンダーの花びら、ローズマリーの花びら、レモンバームの葉などを乾燥させてグラニュー糖と混ぜたもので、紅茶に入れたりケーキづくりに用いる。

[森田洋子]

スパイスとしてのハーブ

ハーブにはそれぞれ微妙な香りがあり、その香りにはそれぞれ相性のよい食物がある。初めは一つの料理に1種のみを用い、慣れてきたらいくつかを組み合わせてみるのがよい。よく知られている料理用混合スパイス、たとえばフィーヌゼルブ(数種のハーブをそのまま束ねたり布袋に入れたりして料理に用いるもので、その組合せはパセリ、チャイブ、チャービル、タラゴンなど)、ブーケガルニ(同じくその組合せはタイム、マージョラム、パセリ、ローレルなど)のような一般的なものを使ってみるのもよい。これらは料理にまろやかな風味を加える。混合スパイスは、地方独特の香りをかもし出す場合もある。カルダモン、クミン、黒コショウ、クローブ、ナツメグ、シナモンなどを組み合わせたガラム・マサラはインドの香りであり、南米産トウガラシの粉末をベースにしたチリーパウダーは刺激のあるスパイスを混ぜ合わせたメキシコ風の香りである。また何種類かのスパイス(アニスの種子、花椒(かしょう)、フェネルの種子、クローブ、シナモン)を挽(ひ)いて混ぜ合わせた五香粉(ウーシャンフェン)(単に五香ともいう)は中国の香りである。料理用のハーブやスパイスはうまく調和させつつ変化をつけて組み合わせるとよい。使い方は、生や乾燥したもの、丸ごとあるいは挽いたものなど、数限りなくあるので、料理法とともにいろいろ試みて利用する。以下に、相性のよい料理・食材とハーブとの組合せをあげる。

(1)魚料理
・白身魚 バジル、チャイブ、フェネル(フェンネル、ウイキョウ)、マージョラム、パセリ
・エビ ディル、タラゴン
・カニ セージ、タラゴン、タイム
・そのほか フェネル、タイム、レモングラス
(2)肉料理
・牛肉 オレガノ、チャイブ、セイボリー、マージョラム
・豚肉 ラベンダー、セージ、ローズマリー、セイボリー
・鶏肉 ローズマリー、タイム、タラゴン
(3)卵料理
・オムレツ チャイブ、パセリ、タイム、タラゴン、チャービル、マッシュルーム、パセリ、ミント
・スクランブルエッグ バジル、タイム
(4)野菜料理
・サラダ ボリジ、サラダバーネット、ナスターチウム(キンレンカ)、クレソン、セイヨウタンポポの葉、ロケット
・トマト バジル
・ニンジン カーリーミント
・カリフラワー ミント
・キュウリ ミント、ディル
[森田洋子]

医療用のハーブ

過去において、病気の治療薬は植物が中心的な地位を占め、ハーブが大いに利用されてきた。病気は悪霊が宿ったためと考えられていたので、ルネサンス初期まで医療と宗教は一つに結びつけて考えられ、宗教上の指導者はハーブを用いた医師であり、呪術(じゅじゅつ)師でもあった。キリスト教世界においても、やがて教会の権威が弱くなり、医学は科学として発展していくことになる。ヨーロッパ大陸では静かにハーブ療法が民間に伝承され続けたものの、北アメリカやイギリスなどでは一時的にすたれてしまった。ふたたびハーブ療法への関心が示されるようになってきたのは20世紀後半になってからである。

 ところで、昔からの伝承療法とはいえ、ハーブを用いての治療法すべてを完全に理解するには、薬学、それぞれのハーブの特性、化学成分を知らないと、事故につながりかねない。たとえば、片頭痛を和らげるとされるフィーバーフューは、その主成分であるセキステルペン・ラクトンが毛細血管のけいれんを止める働きをすることでその効果を表すが、長時間使用すると口に潰瘍(かいよう)ができるといった知識が必要とされる。また妊婦が使用すると流産のおそれがあるハーブも多々あり、注意しなければならない。

 ハーブから家庭治療薬を調剤するには、用いる直前に調剤すること、12時間以上保存しないこと、化学反応をおこす場合があるのでアルミ鍋は使わないこと、などの細かい点にまで注意をはらう必要がある。前述したように、ハーブは本来人間がもっている自然治癒力を高めるための手段として用いるのが理想であり、病気の治療そのものは、素人療法、素人判断を避け、専門家や医師と相談すべきである。ハーブの治療薬には、微量元素やビタミン、薬効成分が含まれていて、その効きめは穏やかで調和がとれているので、自らの回復力を応援しようとする治療法としては理想的である。以下に、ハーブを用いた治療薬の調剤法と効能について記す。

(1)浸剤 花、葉、茎、根などに熱湯を注ぎ、水溶物質を抽出する方法。密封できる蓋付きの陶器、ガラスの容器などに25グラム(乾燥ハーブを用いる場合は10~15グラム)のハーブに対し500~600ミリリットルの湯を注ぎ、漉した液をぬるま湯になるまで冷まして服用する。1回の服用量は1カップまでとする。温湿布として用いる場合は、温かいままタオルに浸し患部に当てる。ハーブを湯に浸す時間は、ミントは3~5分、ゴボウの根は10分とそれぞれ微妙に違う。また、やわらかなクレソンなどは初めからぬるま湯を注ぐ。浸剤として用いられるハーブのおもなものは以下のとおりである。

・かぜ ショウガの根、ミントの葉
・咳(せき) タイムの葉
・貧血 セージ(コモンセージ)、ヒソップの葉
・高血圧 ニンニク、ラベンダーの葉
・低血圧 ローズマリーの葉
・打撲・捻挫(ねんざ) ヒソップ、マリーゴールドの葉の浸剤で温湿布する
・切り傷 カモミール、マージョラム、ローズマリー、セイボリー、マリーゴールドの葉の浸剤で患部を消毒する
(2)煎剤 根、地下茎、枝、種子など、植物の硬い部分を利用するのに向いている。20~30グラムの乾燥させた根などに、水500~600ミリリットルを加え10分ほど浸した後、蓋をしたまま火にかける。材料を煮沸する時間は、植物の熱に対する抵抗力によって異なるが、10~15分が目安となる。煮沸したあとも、蓋をしたまま10分間浸しておく。1回の服用量は1カップまでとする。煎剤として用いられるハーブのおもなものは以下のとおりである。

・咳 タイムの葉
・口内炎 セージ(コモンセージ)の葉
・のどの痛み ヒソップの葉
・貧血 チコリーの根
・気管支炎 チコリーの根
(3)パップ剤 生葉を砕くようにして少量の水と混ぜ、どろどろの状態にし、薄い布かガーゼを用いて患部に貼(は)るか、生葉を直接患部に当てるかする。いずれの方法も長時間は避ける。刺激的なかゆみがある場合はただちにやめる。パップ剤として用いられるハーブのおもなものは以下のとおりである。

・打撲・捻挫 コンフリーの生葉
・虫刺され バジルの生葉、オオバコの生葉
・関節痛 コリアンダー(コエンドロ)の果実
・肌荒れ・発疹 ボリジの生葉
[森田洋子]

ハーブのいろいろ


 ハーブとよばれているものには数多くの種類がある。そのなかで比較的よく利用されるものをとりあげ、以下に説明する。各ハーブにはそれぞれ多くの用途があるが、ここでは便宜的に料理、医療、芳香の各用途に分けて述べる。

[森田洋子]

おもに料理に用いられるハーブ
コリアンダー

セリ科の一、二年草でコエンドロともよばれる。ギリシア語のコリアノン(南京虫)に由来しているが、これは葉の臭いを言い表したものである。胃を温め、食欲を増進し、胆汁の分泌を促す効果があることから、料理用のハーブとして葉、種子ともに各国で重宝がられてきた。中国では若苗の茎葉をシャンツァイ(香菜)と称し、不老不死を授ける力のあるハーブとして中国粥(がゆ)のなかに入れたり、スープ、サラダ、油炒(いた)めなどに利用する。タイではパクチーとよばれ、タイ料理のトムヤムクンには欠かせない。熟した種子は風味に富んでオレンジに似た香りをもち、やや苦味がある。種子を粉末にしたものは、インドやスリランカではカレーの基本的スパイスとして、バルカン半島ではパン、ケーキづくりに、ギリシアではワインの香りづけに用いる。

 薬草として体を温める作用があるため、リウマチ、関節炎などの痛みの緩和に、また浄化作用により体の中から不必要な毒素、老廃物を取り除くのにも用いられる。「めまい草」の別名をもつように、種子は大量に摂取すると眠気を催すので注意が必要である。健胃、駆虫薬としても用いられる。コリアンダーの精油は、種子からのみ抽出され、香水の材料として用いられる。

 栽培に際してはフェネルの近くには植えないようにする。またアニスの近くに種をまくと発芽、生育が早まるといわれている。

[森田洋子]

セイボリー

シソ科の一年草で、サマーセイボリーともいう。和名はキダチハッカ。近縁種に多年草のウィンターセイボリーがあるが、サマー種に比べて風味がきつい。いずれの種類も消化を助け、消毒作用、整腸作用があるとされ、食欲をそそるハーブとして調理に用いられてきた。葉と茎を摘み、そのままパセリのように料理に添えたり、スープ、ビネガー、ソース、ピクルスに入れて香りづけにするのもよい。サラミの風味づけにも欠かせない。インゲンマメ、エンドウなどの豆料理との相性もよく、豆とソーセージの煮込み料理に用いられる。ペパーに似た風味は肉料理、野菜料理などにも適し、塩分を控えたいときの調味料となる。

 また渋い香りは、シェークスピアの『冬の夜話』のなかにも出てくるように、男性に贈る香りとされ、いまでは男性用の香水にもしばしば用いられる。乾燥させた花や葉はポプリや匂い袋(サシェ)にし、その消毒作用を利用してリネン製品の引出しなどに入れておくとよい。新鮮な葉は虫刺されの応急処置として、もんで患部に当てると痛みが和らぐ。保存するには、開花直前に葉を刈りとって乾燥させ、容器に入れておくか、冷凍しておく。

 栽培に際しては、ウィンターセイボリーは肥えた土を避ける。2~3年すると葉をつける量が減るので、挿木で新しい株をつくるようにする。

[森田洋子]

タイム

シソ科の多年草で、和名はタチジャコウソウ。タイムには近縁種が非常に多く、松の香りのアゾリカスはリキュールの風味づけに、ヒメウイキョウの香りのキャラウェイタイムは肉料理に、フルーティーな香りのオレンジバルサムタイムはブーケガルニやフルーツサラダに、レモンの香りのレモンタイムは魚料理にと、香りの特徴を生かして利用するとよい。

 タイムは鎮咳(ちんがい)作用、去痰作用がどのハーブよりもすぐれていて、のどの痛みに効果を発揮し、生の木枝を水に浸してうがい薬として利用するとよい。また入浴剤としても利用できる。タイムは古くから勇気、強さの象徴とされてきた。「タイムの香りのする男性」が最高のほめことばとされ、ギリシアやローマの貴族たちは男らしさを強調するのに競ってタイムの香りを漂わせていた。

 草丈約5センチメートルのレモンカードやウーリータイムは芝生状に敷き詰め、10センチメートルぐらいの高さのクリーピングタイムやゴールデンクリーピングタイムは庭の縁どりに、またシルバーレモンクイーンは高さ30センチメートルぐらいの小低木なので低い生け垣にするとよい。日当り、排水、風通しのよい場所に植える。多湿と日照不足を嫌うので枝の間をすかすとよい。挿木で殖やす。

[森田洋子]

タラゴン

キク科の多年草。ラテン語のドラクンクルス(小さな竜)、ドラゴンに由来する。根が蛇の形に似ていることから毒蛇にかまれたときの傷の治療によいと信じられていたからである。タラゴンにはペパーのような強い香りを放ち、光沢のある緑の葉をもつフレンチタラゴン(フランスではエストラゴンとよばれる)と、芳香はやや粗雑でより細い葉のロシアンタラゴンの2種がある。タルタルソースの隠し味や粒マスタードに少し加えることで、さらに料理の味を引き立てる。チキン料理やトマト料理、また貝類の料理などのソースにも欠かせない。葉は薬用としてよりも料理の風味づけに重点が置かれるが、独特の風味と苦味を帯びた葉は、薬の苦さを和らげる効果がある。葉はヨード、ミネラル、ビタミンA、ビタミンCなどを多く含み、体内のガスを取り除いたり、消化促進、食欲増進の作用がある。乾燥させるとその効果は失われてしまうので生の葉をつねに利用しなければならない。ビネガーに生葉を漬けて保存すると、効果が維持できるだけでなく、使い道が多いので便利である。心臓病や肝臓病など、減塩が求められる場合の塩の代用としてこの葉を利用するとよい。香りの強い葉は控えめに用い、一度に多くの葉を摂取しないことがたいせつである。

 やせていて水はけのよい土壌、日当りがよく強い風の当たらない場所を好む。

[森田洋子]

チコリー

キク科の多年草で、和名はキクニガナ。青い花がとりわけ好まれるドイツでは、伝説のなかにもたびたび登場し、朝咲いて昼すぎに花びらが閉じることから、花時計としても人々に親しまれてきた。若葉はかすかな苦みがあり、花とともに生のままサラダにするとよい。花は午前中に摘み取り砂糖菓子にする。夏の間十分に栄養を貯えた根を秋口に掘りおこし、コーヒー豆の大きさにカットして一晩水にさらしアクを抜く。水をきり乾燥させ焙焼(ばいしょう)すれば、ノンカフェインのチコリーコーヒーができる。

 アンディーブとよばれる軟白栽培された葉球は、生のままサラダにしたり、オリーブオイルで炒めたりする。葉球をつくるには秋に根を掘り、葉を落とし、湿った土の入った深い箱に入れ、上から砂をかぶせて光を遮断する。約1か月ほどして葉球の先が少し顔を出したら収穫できる。白菜を小さくした形をしている。

 チコリーは、古代ギリシアの医師ガレノスが「肝臓の友」とたたえたように、胆汁の分泌を促し、また体内から尿酸を排出させる。その利尿作用のためにリウマチや痛風の治療にも用いられる。葉は貧血症や気管支炎に効きめがあるのでハーブ・ティーとして飲むとよい。炎症を抑える作用があるので湿布剤としても利用できる。

 栽培に際してはアルカリ性の土壌に植える。また苗を植える際に、根の生育の妨げにならないように深く掘ってやるとよい。

[森田洋子]

チャービル

セリ科の一年草で、フランスではセルフィーユとよばれている。アジア西部が原産で、ローマ人によってヨーロッパにもたらされ、料理には欠かせないものとして「美食家のパセリ」とよばれるようになった。フィーヌゼルブやラビゴットソース(フィーヌゼルブとケイパー、アンチョビーを混ぜ合わせ、レモンの絞り汁とオリーブ油を加え、ペパーで味を整えたもの)の風味づけに使われるため、とくにフランス人の食卓には欠かせない。さわやかな風味とアニスシードに似た甘さは、肉や魚に加えると独特の風味になり、オムレツなどの卵料理との相性もよい。葉を刻んでサラダに入れたり、ドレッシングの風味づけに用いる。パセリのように細かく刻んでふりかけることもできるし、葉姿のまま料理に添えるだけでもその姿は美しい。

 チャービルビネガーは花が咲いたあとの種子をワインビネガーに漬けてつくるが、しゃっくりが止まらないときに思わぬ効果をもたらす。新鮮な葉のお茶は肝臓や循環器系に効果があり、かぜの際の解熱、発汗を促し、血圧を下げる効果もある。抽出液は疲れた肌に張りをとりもどすためのローションにもなる。

 新鮮な芳香を維持するため、風通しのよい涼しい日陰で育てる。移植を嫌うので直播(じかま)きして間引くようにする。つねに水やりに気をつけ、土を乾燥させないことがたいせつである。乾いた土の状態が続くと、葉は赤味を帯びて使えないので注意が必要である。花芽が出たらすぐ摘みとるようにすると、いつでも新鮮な葉を維持することができる。

[森田洋子]

バジル

シソ科の一年草で、和名はメボウキであるが、イタリア名のバジリコで親しまれている。ギリシア語のバジリコン(王の薬剤)に由来し、王室の薬草として扱われていた。インドの人たちは蛇に噛まれたりサソリに刺されるとバジルの葉を絞ってその青汁を飲むという。マラリアにかかった人の解熱にさえこの青汁を用いたといわれるぐらい、発汗、解熱効果のあるハーブである。日本では江戸時代から栽培されていて、バジルの種子を目に入れると水分でゼリー状の物質が浸出し、目のごみを取り去ることができるために、メボウキとよばれて利用された。

 トマトとの相性に気づいたイタリア人によって料理に使われ始め、もっとも一般的なスイートバジル以外に、紫色の葉をもつダークオパールバジル、レモンの香りのするレモンバジル、広葉のレタスバジル、さざなみ葉のグリーンラッフル、庭の縁取りに適したブッシュバジル、シナモンの香りのするシナモンバジル、クローブの香りのタンブルバジルなど50種類以上の品種が栽培されるようになった。それぞれに香りが微妙に異なり、園芸種としても人気がある。

 新鮮なバジルの葉はニンニクや塩味で整えた料理の味をさらによくするため、サラダ、スープ、トマトを使った肉、魚料理などに用いられる。とくにイタリア料理のスパゲッティ、ピッツァのソースには、かならず使われる。オリーブオイルに葉を漬け込んでおくと、いろいろな料理に香りを添えて楽しめる。葉を4~5時間浸したワインは、強壮剤として飲まれることもある。バジルに含まれる成分オイゲノールがもつ防腐作用のために食品の保存剤としても使われる。

 栽培には水はけと日当りがよくやや湿った所が適する。春に種子を播き、苗を畑に定植するが、春から夏にかけて畑に直播きしてもよい。寒さに弱く、霜にあうと枯れてしまう。トマトの近くに植えると、虫を寄せつけない効果が期待できる。

[森田洋子]

フェネル

セリ科の多年草で、フェンネルともいう。和名はウイキョウ。葉がブロンズ色になるブロンズフェネル、球根状に肥大した葉柄のつけ根を食用にするフローレンスフェネルなどの種類もある。フェネルを料理に用いることを思いついたのはイタリア人で、いまも家庭料理に使われている。花、葉、種実とも食用になる。葉は魚に含まれる有害な粘液を取り除くことから、魚を焼くときにのせたり、魚の腹の中に詰めて料理される。肉の煮込みやソースに混ぜると風味が増す。球根状の根茎は生のままサラダに、またオーブン料理や煮物でも利用できる。身体を温め、食欲を刺激し消化を助ける働きがある種子は、パンやケーキの風味づけにも用いられる。

 フェネルの特性である利尿作用は、肥満の人に、また腎臓・尿路結石の人にも効果を示す。葉の煎じ液は、疲れ目の湿布液になる。目薬のハーブともいわれ、本草家(ほんぞうか)たちは視力がよくなると考えていた。中世の人々は、フェネルを家のドアにぶらさげたり、寝室の鍵穴に詰めると、どんな魔力からも守られると信じていた。ポプリやドライ・フラワーにも適している。

 移植を嫌うので、日当り、風通し、排水のよい肥沃(ひよく)な場所に直播きする。雑種の発生を避けるため、ディルの近くには植えない。トマトや豆類とは相性が悪く、近くに植えると成長を妨げるといわれている。

[森田洋子]

おもに医療に用いられるハーブ
カモミール

キク科の一年草で、和名はカミツレ。ギリシア語のカマイ・メロン(大地のリンゴ)に由来し、その名のとおりリンゴの香りがする。カモマイルともいう。一般にカモミールとよばれるのはジャーマン・カモミールで、そのほかローマン種、ダイヤーズ種、ノンフラワー種など多くの種類がある。カモミールの仲間は、ほかのハーブよりも毒性が少ないため、古代より人々に利用されてきた。聖なるハーブとして太陽神ラーに捧げてきたエジプトでは、熱病の薬として扱われていた。発汗作用があるため、かぜをひいたときにも有効である。少量月経、月経困難、更年期障害などの女性の病気にも効果があることから、ドイツでは「母の薬草」といわれている。リウマチ、筋肉痛には、カモミール精油を植物油(たとえばホホバ油)で希釈し患部をマッサージすると痛みが和らぐ。瞼(まぶた)の腫(は)れ、目の疲れは、浸出液で湿布すると楽になる。この花のお茶は鎮静効果があり、眠気を誘うので就寝前に飲むと効果的である。また花の浸出液はヘアダイして傷んだ髪につやを出してくれるので、リンスとして用いることもできるなど、日常生活のなかで幅広く利用できるので、花はつねに乾燥保存しておくと便利である。

 いずれの品種も近くの植物を元気にすることから「植物の医者」とよばれている。野菜畑に植えるのも有益である。浸出液を弱った苗木にスプレーする方法もある。

[森田洋子]

コンフリー

ムラサキ科の多年草で、和名はヒレハリソウ。ラテン語のコンフェルウェル(分裂の際にいっしょに育つ)に由来する。ニットボーンknitbone(骨をつなぐ)やブルーズワートbruisewort(挫傷草)ともよばれ、葉や茎をもんで患部に貼りつけると、骨折、捻挫(ねんざ)などのときの手軽な湿布剤となる。コンフリーの成分アラントインが、骨、軟骨の成長を促進する作用があり、赤血球を破壊する力があることが、アメリカで報告され、医学的にも立証された。

 葉にはカルシウム、ビタミンA、ビタミンCなどが含まれ、タンパク質が多い野菜として食用にも供され、新鮮な若い葉は生のままサラダに、また温野菜やてんぷらの材料としても使われる。コンフリーの葉には発癌(はつがん)作用があるという研究報告や反対に抗癌作用があるとする調査報告もある。またいくつかの研究により、コンフリーは性ホルモンに影響を与え、卵巣や精巣を刺激することがわかっている。したがって過度の利用は避けたほうがよい。

 葉はまたカリウムを多く含むので、コンフリーを3~4週間浸しておいた水は、野菜用の肥料として利用できる。栽培に際しては、日陰の肥えた土に植えると大きく成長するが、育ちすぎるくらいに育つので、ほかの植物とのかねあいを考えて植えることがたいせつである。

[森田洋子]

セージ

シソ科の多年草で、和名はヤクヨウサルビア。一般にセージとよばれているのはコモンセージであるが、そのほかにも多くの品種があり、ベルベットのような葉のブロードリーフセージ、パイナップルの香りのするパイナップルセージ、紫色の葉が特徴のパープルセージ、香料を抽出するクラリーセージ、黄と白のまだらな葉のゴールデンセージ、紫色の花をつけるトリカラーセージやラベンダーセージ、黄色の花を咲かせるエルサレムセージなど、花色、香りもさまざまで、約500種類ぐらいの品種があるといわれている。

 イギリスには「長生きしたければ5月にセージを食べなさい」という古い諺(ことわざ)があり、アラビアの人々は「セージを植えている家から死者は出ない」と信じていた。中国人もセージの効用を信じ17世紀ごろにはお茶3箱とセージ1箱を交換したという記録が残っている。フランスでもルイ14世が毎日セージを欠かさなかったといわれ、「健康によいハーブ」として何世紀にもわたり評価され続けている。

 セージには強壮作用、消化作用、解熱作用、血液の浄化作用、殺菌作用があるため、医学上重要な位置を占めるハーブである。葉の浸出液は頭痛を和らげ、月経を促し、うがい薬として用いるとのどの痛みを解消するなどの効用があり、家庭薬として重宝されてきた。葉を生のまま歯にこすりつけることで、歯ぐきを強くし歯を白くする。また浸出液でリンスすると白髪の予防にもなる。

 さらに、セージに含まれる成分フェノール酸には抗菌作用、ツヨンには防虫効果があるので、花壇の土の中、ペット小屋や押入れの中に入れたり、リネン製品の間に挟んだりして利用する。

 セージが料理に使われ始めたのはチーズの風味づけとしてであったらしい。また豚肉料理やソーセージの詰め物にも用いられるようになった。若葉の天ぷらはプロバンス料理の前菜であり、イタリアでは葉をパンに添え、中東の串(くし)に刺した肉料理カバブにも用いられる。ただしツヨンには毒性があるともいわれるので、過度の食用は避けるべきである。

 栽培に際してはアルカリ性土壌を好むが、石灰を多くやりすぎると土が硬くしまるので注意を要する。形のよい株をつくるためには摘芯(てきしん)をし、挿木で殖やす。

[森田洋子]

ナスターチウム

ノウゼンハレン科の一年草で、インディアンクレスともよばれる。和名はキンレンカまたはノウゼンハレン。日本には江戸時代の終わりごろに渡来し、観賞用の園芸種として栽培されることになった。自然の抗生物質と崇(あが)められてきたナスターチウムの葉は、赤血球の形成促進、泌尿生殖器の感染症の治療に用いられる。すり傷などには、つぶした種子を温湿布すると消毒作用を発揮しながら傷を治す。

 観賞用、薬用だけでなく料理にも用いられる。葉はミネラルやビタミンCを含んでいるので、生のままサラダに散らしたり、サンドイッチなどにもよい。花はその鮮やかさをそのままサラダに散らしたり、料理に添えて食べる。つぼみは3日間塩水につけて(水は毎日かえる)水気をきったあと、密閉ビンに入れ、タラゴンとホースラディッシュを加え、一度煮立てたワインビネガーを冷まして入れ、塩、コショウで味を整えて保存するとケイパーの代用品となる。

 花の収穫を多く望むときには、やせた土に植える。アブラムシがつきそうな植物の近くに植えると天敵であるハエを寄せることができ、その植物を守る効果もある。春から夏にかけてはよく育ち、花数も多い。

[森田洋子]

ローズマリー

シソ科の常緑低木で、和名はマンネンロウ。耐寒性に富み白い花を咲かせるミスジェサップアップライトやピンクの花を咲かせるマジョルカピンク、青紫の花のサフォークブルー、紫色の花のアルバス、さらに細い葉が特徴のプロストラタスやセバンシーなどの種類もある。アンサンシェ(香木)という古いフランス名をもち、その香りは薫香として用いられてきた。香りの持続性は長く、そのために記憶の象徴とされ、また変わらぬ友情の証(あかし)として、また永遠の愛と貞節のシンボルとして扱われてきたことが、ロジャー・ハットの『結婚への贈り物』(1607)に記されている。

 またローズマリーは頭痛のすぐれた治療薬でもあった。その鎮痛作用は、かつてハンガリーの女王が痛風と手足の麻痺を完治させたとして有名であるが、薬に含まれる成分ジオスミンによって血行を促進させることで、血行障害、リウマチ、肩こり、筋肉痛などに対する効能も認められている。そのほか、精油をシャンプー後のすすぎに数滴たらすと、髪につやが出るリンス効果も評価されている。化粧水や入浴剤としても用いられる。

 また、肉の臭みをとり、風味を添えるため、豚、鶏、子羊などの肉料理に用いられるほか、ハーブ・ティー、ハーブ・ビネガーなど幅広く利用される。

 石灰質のやせた土地で育てると芳香は一段と高くなる。香りを強くするために卵の殻を土に混ぜる方法もある。挿木で殖やすことができ、3月と10月ぐらいが適している。冬の間に芯を摘み、脇芽(わきめ)が出てくるようにして株の姿を整える。

[森田洋子]

芳香の利用を中心とするハーブ
マージョラム

シソ科の多年草で、マヨラナまたはマジョラムともよばれる。和名はハナハッカ。マージョラムはギリシア語の「山の輝き」「山の喜び」に由来する。

 マージョラムの葉はオーク材の家具の光沢を保つため、ワックスの代用として重宝がられた。乾燥した後もよい香りが残ることから、匂い粉、匂い袋にも用いられ、防腐剤としてローションなどにも含まれていた。

 中世の修道院でハーブを育てていた修道士たちが、この香りをかぐことで禁欲生活をしているにもかかわらず多情になるため、マージョラムの栽培禁止令が出されたといわれているが、精油の成分が、副交感神経を刺激し交感神経の機能を低下させ、眠気すらおこさせることでも修行のじゃまになったに違いない。また体を温める作用もあり、かぜをひいたときの薬湯としても欠かせなかったといわれている。

 その風味は料理用のハーブとしても大いに重宝がられ、サラダ、卵料理、肉料理などに使われる。ピッツァやパスタなどのイタリア料理に、トウガラシとあわせてメキシコ料理に、そのほかさまざまなトマト料理に利用されることが多い。

 栽培に際しては肥えた土地で育てるとよりよい香りに育つ。黄色の葉をもつタイプは、やや日陰に植えるとよい。

[森田洋子]

ミント

シソ科の多年草。野生種、栽培種、交配雑種を入れるとその種類は数えきれない。日本ではハッカと総称される。さわやかな清涼感あふれる香りは、昔から世界各地で愛されてきた。元気の出る香りとされ、ギリシア・ローマ時代の男性は、活力の証としてミントの葉を体中にこすりつけ、自らを誇示してきた。また食欲を促す香りであることから、古代ローマ人たちは宴会のとき、ミントの葉をテーブルにこすりつけ歓迎の意を表した。

 おもな成分であるメントールには抗菌作用もあり、その成分の量は種類によって異なる。リンゴの香りのするアップルミント、パイナップルの香りのするパイナップルミント、レモンの香りのするレモンミント、生姜(しょうが)の香りのするジンジャーミントなどそれぞれの香りには個性がある。なかでもペパーミントがメントールを多く含んでいるため、精油を抽出するのに用いられる。この精油(ハッカ油)には抗炎作用、冷却作用があるため湿布剤などにも用いられる。ミントの葉は歯が痛いときに噛むと痛みが和らぎ、ミントのお茶は消化不良を助けるなど、手軽な薬として人々は口にしてきた。歯を白くする効果や食欲、活力を生み出す効果などもあるため、練り歯みがきにミントが使われているのは理にかなっている。ポプリや匂い袋(サシェ)にもむく。料理にも最適で、肉や魚料理、ソース、ビネガー、フルーツサラダ、菓子、デザート、飲料などその味と香りを生かして広く使われる。

 かつて日本で大量のミントが栽培され、世界のミント生産の7割ほどを占めた時代もあった。交配しやすいので、各種類別に離して植える。

[森田洋子]

ラベンダー

シソ科の多年草。種類は多く、香りが微妙に違う。ペルシア、エジプト、イタリアと、文献資料によってその原産地の記述が異なるが、ディオスコリデスの『薬物誌』のなかで、「ガリア地方の海岸のはずれに育つ」と記されていて、その歴史は紀元1世紀から始まる。ラテン語のラワーレ(洗う)に由来するラベンダーは、ローマ人の沐浴(もくよく)には欠かせないものであった。学名のラバンデュラLavandulaは中世以来一般的な呼び名となり、修道士たちによって広まっていった。聖母マリアの植物とされ、肉欲を払い去るとして修道院の庭にはかならず植えられてきた。

 ラベンダーの薬効については、何世紀にもわたってその真価が認められ、神からの贈り物とされてきたが、1500年代、ギリシア・ローマ時代の蒸留技術に関する資料が発見され、精油(ラベンダー油)の蒸留が行われるようになった。

 1920年には、フランスの科学者ガットフォセが火傷(やけど)した際、患部にラベンダー油をかけたところ、みごとに完治した。この事実が精油研究のきっかけとなり、1927年アロマテラピー(芳香療法、アロマセラピーともいう)ということばが世に出ることとなった。日本でも特性の一つである鎮静効果について研究発表されているが、抑鬱(よくうつ)症、ヒステリー症、不眠、扁桃腺(へんとうせん)痛、神経の緊張などに効果を示す。乾燥させたラベンダーを詰めた枕(まくら)や匂い袋は、神経を休ませる効果が期待できる。

 ドライ・フラワーにするには、開花後、できるだけ早く刈り取り、涼しく風通しのよいところで陰干しする。またラベンダーはポプリの代表的な材料でもある。さらに、生の葉や花を、ハーブ・ティーやフルーツサラダ、ワインや冷たい飲み物として利用し、香りを楽しむこともできる。

 栽培には石灰を含む土壌を好む。湿気を嫌うので水はけのよい場所であることが必要である。冬の間は株が眠っているので、刈り込んでやることもたいせつである。挿木で殖やす。

[森田洋子]

ハーブの育て方

栽培の条件

生命力が旺盛(おうせい)なハーブは、比較的育てやすい。多くのハーブは日照量が多いこと、風通しがよいこと、水はけがよいことなどの植物の基礎的な条件が整っているとよく育つが、なかにはニオイスミレ(バイオレット)、セロリ、チャービルなどのように半日陰、日陰を好むハーブもある。また地中海地方のような乾燥した地を好むローズマリーやマージョラムなどは、風や太陽に水分をとられないようにその葉は小さく、湿潤な気候の土地に育つハーブは大きな葉をもつものが多い。いずれにせよ、ハーブには適応能力があるので、実際に育てる敷地内で、それに近い条件のところに植えるようにするとよい。

 土壌は園芸用の土、ハーブ用の土など市販されている土を利用することから始める。土づくりも、できることなら天然の堆肥(たいひ)を用いる有機栽培が望ましい。堆肥の使用は、土を細かくし、通気性をよくするなどの利点があるのはもちろん、十分な土壌細菌や微生物が繁殖する有機質土壌は、雑草の種子や病害虫の発生を減らし、調和のとれた生態系を保つ。野生で生育しているときと同じ環境、たとえばチコリーはカルシウムやアルカリ性物質に富んだ水はけのよい白亜質土、タラゴンは砂の量が多くやせた砂質土、レディスマントル(ハゴロモグサ)は砂と粘土がほぼ同量混ざり合いバランスのとれた土(ローム)、ワームウッドは微粒子が多く含まれ、夏は固く冬は粘着性の粘土質がよい。下層土がその条件を備えている土質のときは、最良のハーブが育つと考えられている。

[森田洋子]

ほかの植物への影響

ハーブは庭にとっても有益で、花や野菜、果物といっしょに植えることでその力を発揮する。有害な昆虫を近づけないために、トマトの近くにバジルを植えて成育を守ったり、ミネラルを多く含むボリジはミツバチを誘うため、イチゴの近くに植えればその収穫量が増える。リンゴの腐敗病を守るのはチャイブ、ブドウの収穫量を増やすのはヒソップ、モンシロチョウを近づけないためにキャベツとセージをいっしょに植えるのもよい。「植物の医者」とよばれるカモミールを植えることで植物の病気を防ぎ、マリーゴールドの根から分泌する成分は害虫を殺すといったように、それぞれが影響しあい、花壇、菜園などを健全に守っていることが、過去数多くの栽培者から報告されている。

[森田洋子]

『リチャード・メイビー著、難波恒雄監修、神田シゲ・豊田正博訳『ハーブ大全』(1990・小学館)』『森田洋子著『おしゃれ香り学』(1993・三省堂)』『森田洋子著『おしゃれ香草学』(1994・三省堂)』『レスリー・ブレムネス著、高橋良孝監修『ハーブの写真図鑑』(1995・日本ヴォーグ社)』『山岸喬著『日本ハーブ図鑑』(1997・家の光協会)』『広田靚子著『ハーブスタディ』(1998・日本放送出版協会)』『阿部誠ほか監修『ハーブ スパイス館』(2000・小学館)』

[参照項目] | アニス | アロマコロジー | アロマテラピー | 安息香 | ウイキョウ | ウォータークレス | 五香 | オオバコ | オレガノ | カミツレ | ガラム・マサラ | カルダモン | キャラウェー | キンレンカ | 草木染め | クミン | クローブ | 香辛料 | コエンドロ | コンフリー | 自然治癒力 | シソ | シナモン | スパイス | セイボリー | 精油 | セージ | 染色 | 染料 | タイム | タラゴン | チコリー | チャイブ | チャービル | チョウジ | チリーパウダー | ディオスコリデス | ディル | テオフラストス | 匂い袋 | 媒染剤 | バジル | パチョリ | ハーブ・スパイス | ハーブ・ティー | ヒソップ | ヒポクラテス | フィーバーフュー | フェネル | ブーケガルニ | ペパーミント | ホップ | ポプリ | ボリジ | 本草綱目 | マヨラナ | 薬用植物 | 有用植物 | ラベンダー | ラベンダー油 | 李時珍 | レセダ | レモングラス | レモンバーム | ローズマリー | ローレル | ワサビダイコン
アップルミント
©南雲今日子">

アップルミント

アマウイキョウ(茎葉)
イタリアウイキョウ、フローレンスウイキョウ、フローレンスフェネルともいう©Shogakukan">

アマウイキョウ(茎葉)

イングリッシュ・ラベンダー
©Seishohmaru">

イングリッシュ・ラベンダー

ウィンターセイボリー(花穂)
ウィンターセボリー、ウィンターサボリーなどともよばれる©Shogakukan">

ウィンターセイボリー(花穂)

ウォータークレス(クレソン)
©Shogakukan">

ウォータークレス(クレソン)

エルサレムセージ
©南雲今日子">

エルサレムセージ

オレガノ(乾燥葉)
©Shogakukan">

オレガノ(乾燥葉)

オレガノ(花と生葉)
©Shogakukan">

オレガノ(花と生葉)

カルダモン
乾燥させた緑色の莢(グリーンカルダモン)と種子©南雲今日子">

カルダモン

キャラウェー
キャラウェイ、ヒメウイキョウともいう©南雲今日子">

キャラウェー

キャラウェーシード
キャラウェーの種子©Shogakukan">

キャラウェーシード

キンレンカ(食用花)
エディブルフラワー(食用花)の一つ。ナスターチウム(ナスタチウム)ともよばれる©Shogakukan">

キンレンカ(食用花)

クラリーセージ
©南雲今日子">

クラリーセージ

クローブ
フトモモ科の常緑樹チョウジのつぼみを乾燥させたもの。丁子ともよばれる©Shogakukan">

クローブ

コエンドロ(コリアンダー)
パクチー、シャンツァイ(香菜)ともいう©Shogakukan">

コエンドロ(コリアンダー)

コエンドロ(コリアンダー)の果実とその粉末
香辛料の呼称として、コエンドロシード(コリアンダーシード)といわれることが多い©南雲今日子">

コエンドロ(コリアンダー)の果実とその…

ゴールデンセージ
セージ(コモンセージ)の園芸品種。葉を料理に利用する©南雲今日子">

ゴールデンセージ

サラダバーネット
食用に若葉を利用する。キュウリに似た香りをもつ©Shogakukan">

サラダバーネット

シナモンの樹皮
©Shogakukan">

シナモンの樹皮

シナモンバジル
©南雲今日子">

シナモンバジル

ジンジャーミント
©南雲今日子">

ジンジャーミント

スイートバジル(生葉)
ハーブ食品として、もっとも一般的なバジル©Shogakukan">

スイートバジル(生葉)

セイボリー(乾燥葉)
和名キダチハッカ(木立薄荷)。サマーセイボリーともいい、セボリー、サボリーなどともよばれる©Shogakukan">

セイボリー(乾燥葉)

セージ
和名ヤクヨウサルビア©Seishohmaru">

セージ

セージ(乾燥葉)
©Shogakukan">

セージ(乾燥葉)

タイム(生葉)
©Shogakukan">

タイム(生葉)

タイム(乾燥葉)
©Shogakukan">

タイム(乾燥葉)

ダークオパールバジル
レッドバジルともいう©南雲今日子">

ダークオパールバジル

タラゴン(生葉)
フランス種タラゴンの生葉©Shogakukan">

タラゴン(生葉)

タラゴン(乾燥葉)
©Shogakukan">

タラゴン(乾燥葉)

チコリー
葉球。写真は軟白栽培されたもの©Shogakukan">

チコリー

チャービル(乾燥葉)
©Shogakukan">

チャービル(乾燥葉)

ナツメグ
ニクズクの種子©Shogakukan">

ナツメグ

パイナップルセージ
メキシコ原産のサルビア・エレガンス。葉にパイナップルに似た芳香がある。ハーブとして利用される©Seishohmaru">

パイナップルセージ

パイナップルミント
アップルミントの斑入り種©南雲今日子">

パイナップルミント

バジル(乾燥葉)
©Shogakukan">

バジル(乾燥葉)

パープルセージ
レッドセージ、アカバセージともいう©南雲今日子">

パープルセージ

フィーバーフュー
医療用ハーブの一つ。ハーブ・ティーとしても利用される。和名ナツシロギク©南雲今日子">

フィーバーフュー

フェネル
ウイキョウの種子。フェンネル、フェネルシードともよばれる©Shogakukan">

フェネル

フレンチ・ラベンダー
©南雲今日子">

フレンチ・ラベンダー

ブロンズフェネル
ブロンズフェンネル、ベニウイキョウともいう©南雲今日子">

ブロンズフェネル

ペパーミント(生葉)
ハーブ・ティーの茶葉、菓子類の香りづけ、肉や魚料理に用いるほか、歯みがき粉、入浴剤、オイル、防虫剤などさまざまな用途に使われる©Shogakukan">

ペパーミント(生葉)

ボリジ
薬用植物の一つ。6~8月、瑠璃色で星形の花を下向きに開く。和名ルリヂシャ。野菜料理などにも用いられる©南雲今日子">

ボリジ

マヨラナ(生葉)
マージョラム、マジョラムともよばれる©Shogakukan">

マヨラナ(生葉)

マヨラナ(乾燥葉)
マージョラム、マジョラムともよばれる©Shogakukan">

マヨラナ(乾燥葉)

レモングラス(生葉)
©南雲今日子">

レモングラス(生葉)

レモングラス(乾燥葉)
©Shogakukan">

レモングラス(乾燥葉)

レモンタイム
©南雲今日子">

レモンタイム

ローズマリー(生葉)
©Shogakukan">

ローズマリー(生葉)

ローズマリー(乾燥葉)
©Shogakukan">

ローズマリー(乾燥葉)

ローレル
ゲッケイジュの葉の乾燥品。ベイリーフ、ローリエの名でもよばれる©Shogakukan">

ローレル


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

<<:  Harp - Harp (English spelling) harp English

>>:  Hub - Habu (English spelling) habu

Recommend

Shake - Shake

A hereditary family of Shinto priests who worship...

Protectionist Party

The direct origin of the party dates back to 1834...

Lace leaf - Lace leaf (English spelling)

A perennial aquatic plant of the Laceaceae family...

Ibn Maimun - Ibn Maimun

See the Maimonides page. Source: Encyclopaedia Br...

Takahata

A type of hand loom. Also called Yamato loom or K...

Tripoli (English spelling)

Libya's capital and major port city. In Arabic...

Guy

American blues guitarist and singer. His real name...

Golden Land

...A legendary golden country that the 16th centu...

Assyria - Assyria (English spelling)

A Semitic state that arose from the city of Assur...

Otsuki Bankei

Year of death: June 13, 1878 Year of birth: May 15...

Marcus Varelius Martialis

An ancient Roman epigram poet. Born in Spain. Aft...

Baozi (bao-zi) - Baozi (English spelling)

A type of Chinese dim sum. It is a steamed bun mad...

patronato real (English)

…For the next three centuries, the missions in th...

Bonellia

…When sex determination is influenced by the envi...

Cannabaceae - Asaka

Dicotyledonous, polypetalous. A climbing perennia...